logo
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果710
  • invalid image url
    普通の人はお客様を「お辞儀」で見送る。では、「また会いたい」と思われる人がやっている工夫とは?
    「どうすれば、お客様に覚えてもらえるのか…」 営業パーソンにとって、お客様に「覚えてもらう」ことは死活問題。「前に会いましたっけ?」「すみません、なんの話でしたっけ?」なんて言われてしまうような「その他大勢の営業」では、結果はおろか、信頼関係さえ構築できない。 「お客様の“記憶に残る”ために必要なことがあります」。そう語るのは、『Sales is』を執筆した今井晶也氏と、『記憶に残る人になる』を執筆した福島靖氏だ。お客様の「記憶に残る」ことを心がけたことで圧倒的な成果を出した営業のプロによる対談でわかった「お客様の記憶に残る営業」の真髄に迫る。
    2025年03月26日
    ダイアモンド・オンライン
  • invalid image url
    BtoBプラットフォーム業界Ch
    概要商談前の事前準備に、どれくらいの時間を使っていますか?情報の取得が容易な今、企業データや顧客業界の最新情報を知っていることは大前提として扱われ少しでも"知らない"というだけで顧客の信用を失いかねません。しかしすべてを把握することが難しかったり、調べたりインプットするのに時間がかかってしまったりと、毎回の事前準備の時間が負荷になってしまうケースも多くあります。今回は、そんな "重要だけど面倒な事前準備" を効率化できるツールをご紹介いたします!どのような情報が分かるのか、活用事例も併せて掲載しているので、是非ご覧ください。※本資料「BtoBプラットフォーム業界Ch」は、株式会社インフォマートの会社概要・提供しているサービスの詳細についてまとめた資料です。こんな方におすすめ顧客の業界に関する知識や業務知識を効率的にインプットしたい方市場動向や顧客の外部環境も含め効率的にインプットしたい方商談の事前準備や資料作成に時間や工数がかかっている方お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社インフォマートhttps://corp.infomart.co.jp/privacy/index.html
    2025年03月25日
    yeale編集部
  • invalid image url
    セレブリックス流 営業ロープレケースをプレゼント(無料)
    概要成果につなげるためには、商談のロールプレイングを通じたメンバー育成が非常に重要です。営業経験者、未経験者問わず徹底された教育を行いお客様の営業支援をしているセレブリックスでは、日常的にロープレを実施しています。そんなセレブリックスが最も大切にしているのは、"本番環境を意識する"ことです。では、ロープレの顧客(商談相手)役をきちんとできていますか? 実際に営業ロープレの顧客(商談相手)役、つまり講師 (教える / 相手をする) 側を本気でやろうと思うと営業パーソン役と同じかそれ以上に準備が必要です。なぜなら、いわゆる顧客(商談相手)の「解像度」が高くなければならず、この「解像度」こそが、本番環境を作り出すための重要な要素の一つだからです。 例えば、営業ロープレに臨む際に、顧客(商談相手)役として以下の質問に答えられるイメージは湧いていますか?「ミッションはなんですか?」「何年後にどんな状態を目指していますか?」「あなたの会社をとりまく市場環境はどんな動きをしていますか?」「あなたや会社はどんなことに困っていますか?」「サービス導入時に重要視することはなんですか?」セレブリックスでは、これらの質問へきちんと答えられるように可能性のある仮説を立て、顧客(商談相手)役の設定を綿密に設計しています。ぜひセレブリックス流のロープレケース活用を通して、より本番環境を意識した営業ロープレを実施し、現場で活きる営業スキルの育成にお役立てください。資料には詳しい使い方や、ロープレ実施のポイントも記載しています。🚀営業ロープレケースについて✅️資料には以下2種類の設定が含まれます。①「ロールプレイング 顧客設定」:営業パーソン役用営業パーソン役が事前に知ることのできる情報アポイント獲得時や、Web上に掲載のある情報を設定しています。​②「ロールプレイング裏設定」:顧客(商談相手)役用 ※ウラ設定あり顧客(商談相手)役のみが知ることのできる情報商談相手役の社内やチーム、そして本人でしか知り得ない情報や課題感を設定しています。​営業パーソンの示唆によってあぶり出されるものです。こんな方におすすめ営業ロールプレイングの顧客役がいつも同じになってしまい、育成に役立っているのか自信がない本番環境を意識できる、緻密な営業ロープレを行いたいチームの商談力を向上させるための具体的な手法を探している
    2025年03月19日
    yeale編集部
  • invalid image url
    「トップセールスを増やせ」は大間違い! 企業が陥る「セールスイネーブルメント」3つの落とし穴とその処方箋
    イベント概要本ウェビナーでは、今、多くの企業が追い求めている「セールスイネーブルメント」の危険な誤解と、その先にある "本当に機能する営業組織"への道筋を解説します。「トップセールスをとにかく増やすべき」「誰にでも売れる営業組織を作るべき」「放っておいても売れる組織ができる」実は、これらの”よくある常識”が、あなたの会社の営業改革を失敗に導いています。この問題、あなたも直面していませんか?セールスイネーブルメントに取り組んだが、期待した効果が出ないトップセールスの再現性が低く、組織的な成長を実感できない営業改革を進めるほど、現場が疲弊している「正しい営業プロセス」を導入したのに、かえって生産性が落ちた研修や仕組化を重ねても、属人的な営業から抜け出せない登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima株式会社ビズリーチにて当時日本で一早くカスタマーサクセスチームの立ち上げを経験し、2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社営業ハック代表取締役社長笹田 裕嗣 氏 Hiroshi Sasada20歳の頃から営業のキャリアをスタート。新卒で大手人材会社に入社し、入社半年で営業成績トップになる。メガベンチャーに転職した後、営業フリーランスとして独立。独立後は営業代行事業・コンサルティング事業で、営業支援を100社以上実施する。2018年4月「営業の悩みを0にする」ミッションを掲げ、株式会社営業ハックを創立。営業コミュニティの運営も行い、これまで累計200人を超える営業職の支援を行う。2022年には日本最大級の営業の大会第6回『S1グランプリ』にて最終決戦で満票を獲得し優勝者となる。開催日時2025年4月10日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社営業ハックhttps://eigyou-hack.jbplt.jp/policy/
    2025年03月17日
    yeale編集部
  • invalid image url
    商談成功の鍵は入念な事前準備。議事録を活用し、商談の主導権を握る。
    議事録は単なる商談の記録ではありません。顧客との認識合わせと信頼関係構築に欠かせない、営業の強力な武器なのです。しかし多くの営業組織では、その真の力が見過ごされがちです。本資料では、議事録を戦略的に構造化し、営業活動の質を高める方法をお伝えします。商談アジェンダと議事録の効果的な設計方法顧客の課題を明確化し、最適な解決策を提案する方法受注につながる商談のポイントと押さえるべき論点購買プロセス全体をサポートし、営業不在時も顧客の意思決定を促進する議事録の活用術このような、議事録の戦略的運用ノウハウが満載です。営業組織の生産性と成果を高めるヒントが詰まった本資料を、ぜひダウンロードしご覧ください。【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy
    2025年03月14日
    yeale編集部
  • invalid image url
    NEXT LEADERS ~AIのミライ~
    イベント概要AIを生かして生き残る企業とそうでない企業、その分水嶺とはデジタル変革が急速に進む中、多くの大企業は「AIをどう活用するか?」のフェーズから、「AIを通じて事業価値をどう高めるか?」へとシフトしつつあります。しかし、大企業が部門の垣根を越えて組織全体の業務にAIを組み込み、成果に結びつけるのは簡単なことではありません。本イベントでは、企業がAIの波に乗り遅れないために押さえるべきポイントを、最新事例とともに解説します。■Session 1:「AIエージェントがもたらす企業再創造(トータル・エンタープライズ・リインベンション)」アクセンチュア株式会社 執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長 保科 学世氏をお招きし、生成AIの最新動向を押さえつつ、「企業再創造」という観点から、AI時代に価値を生み続けられる企業の条件についてお話しいただきます。■Session 2:「パナソニック コネクトの生成AI活用事例と戦略」パナソニック コネクト株式会社 IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部 シニアマネージャーとして、他社に先駆けて社内AI活用を推進されてきた向野 孔己氏をお招きし、社内でAI活用を進めるに当たって直面した課題やリスクへの対応について、オフラインイベントならではのリアルな視点で語っていただきます。■Session 3:「Sansanが取り組む、営業現場のAI活用」Sansan株式会社が実際にAIを活用しどのように事業貢献につなげたか、営業現場での具体的な取り組みについてお話しします。※当イベントは抽選制のイベントです。抽選結果は開催1週間前までに、イベント事務局からご連絡いたします。こんな方におすすめAI活用の最先端で今何が起きているのか、今後何が起こるのかを知りたい方先進企業のAI活用事例を知り、自社の戦略に生かしたい方営業生産性を上げるだけでなく、売上に直結するAIの使い方を知りたい方講演者保科 学世 氏 Gakuse Hoshinaアクセンチュア株式会社執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括博士(理学)慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。アクセンチュアのデータ・AI部門の日本統括として、データドリブン経営改革やAI技術を活用した企業変革を数多く実現。また、アクセンチュアの先進R&D拠点「アクセンチュア・アドバンスト・ AIセンター」の所長として、AI HubプラットフォームやAI Poweredサービスなど各種開発を統括すると同時に、「アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京」の統括として、企業の新規サービス開発も支援。厚生労働省 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業評価委員他、中央省庁にて各種委員を歴任。一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構理事。向野 孔己 氏 Hiroki Mukainoパナソニック コネクト株式会社IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部シニアマネージャー日本アイ・ビー・エム株式会社で20年間セールス&マーケティング、アジャイルなど主にデジタル領域でビジネス変革をリード。2022年1月パナソニック コネクト株式会社に入社し、生成AIとデータを活用した業務変革を推進している。久永 航 氏 Wataru HisanagaSansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 カスタマーサクセス部シニアマネジャー大学卒業後、IT業界で10年強、SIや海外プロダクトマーケティング、クラウドサービスの立ち上げなどを経験した後、2009年にSansan株式会社へ入社。ソリューション営業 、カスタマーサクセス部長を経て、2015年にCIOとして社内のDXを推進。2018年から新規DX事業の立ち上げに従事するとともに、顧客のDX推進を支援。開催日時2025年4月15日(火)15:00〜18:15受付開始2025年4月15日(火)14:00〜実施場所品川ザ・グランドホール〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階タイムスケジュール15:00~15:05 開演 / あいさつSession 1 15:05~15:55 AIエージェントがもたらす企業再創造        (トータル・エンタープライズ・リインベンション)保科 学世 氏  アクセンチュア株式会社 執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長  アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 博士(理学)Session 2 16:05~16:55 パナソニック コネクトの生成AI活用事例と戦略向野 孔己 氏 パナソニック コネクト株式会社 IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部 シニアマネージャーSession 3 16:55~17:10 Sansanが取り組む、営業現場のAI活用久永 航 氏 Sansan株式会社 Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 カスタマーサクセス部 シニアマネジャー17:15~18:15 交流会お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックスへのチェック・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.html
    2025年03月13日
    yeale編集部
  • invalid image url
    Sales is Academia BtoB営業組織の『成果を創出し続ける仕組みをつくる』eラーニング
    概要新人メンバーの立ち上がりが遅い、チーム全体の営業力にばらつきがある、、、そんな組織の営業スキルに課題感はありませんか?営業力の基礎・土台がしっかり身に付けられていないと、毎月の成績が安定しなかったり、時期や環境に影響されやすかったりと、安定した成果を出し続けることは難しくなってしまいます。しかし各商材や顧客によって必要な対応は変わるため、どのように営業スキルを身に付ければよいか、またどのようにメンバーを教育すればよいか迷いますよね。今回はそんな営業スキルを体系的に学べるeラーニングをご紹介いたします!\ 営業スキルを各シーンごとに分けて具体的なポイントや実践方法を解説 /<コース内容一部抜粋>アカウントプラン商談を優位に進めるための事前準備について学習するコンテンツ。企業だけでなく商談相手にもあわせた攻略計画の策定の仕方を具体例を交えながら解説アプローチ顧客の”興味”と”信用”を獲得する商談の導入プロセスファクトファインディング一般的なヒアリングと何が違うのか、実演(ロールプレイング)を交えながら真の課題設定を体感できるコンテンツ法人営業の領域で、1,300社以上の支援実績があるセレブリックスによる、「短期間で即戦力化できるを目指した営業の最適解をインストールする即効性のあるカリキュラム」です。資料にはより具体的な内容や活用方法が掲載されておりますので、是非ご覧ください。※本資料「Sales is Academia」は、株式会社セレブリックスの会社概要・提供しているサービスの詳細についてまとめた資料です。こんな方におすすめ社内の営業トレーニングが不足している営業スキルのばらつきが大きく、成績に差が出ている営業プロセスが非効率で、時間とリソースが無駄になっているお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年03月06日
    yeale編集部
  • invalid image url
    営業AIエージェント2025 〜変革期を迎える営業組織の未来図〜
    イベント概要営業現場の効率化・生産性向上に大きな可能性を秘めた『営業AIエージェント』。その実態と可能性について、いま知っておくべき重要なポイントとは?本セミナーでは、その基本的な特徴と実践的な活用方法について、経済メディアPIVOTでも紹介された営業AIエージェントのサービス責任者である池田氏が解説します。AIエージェントがあなたの営業活動をどう変えるのか。企業リスト作成、企業リサーチ、アプローチ文面作成の自動化によって得られる具体的な成果を、日本とアメリカの実例を交えながらお伝えします。このような疑問にお答えします営業AIエージェント とは何か日本やアメリカにおける「営業AIエージェント」の実例営業AIエージェント 普及後の営業組織の状態こんな方におすすめAIエージェントの本質的な理解を深めたい経営者・管理職の方営業DXの将来像を描きたい営業部門責任者営業組織の変革を検討している経営企画部門の方AI時代の営業戦略を構築したい事業責任者最新の営業テクノロジーのトレンドを押さえたい方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社Algomatic執行役員 ネオセールスカンパニーCEO池田 晴紀 Haruki Ikeda営業AIエージェント「アポドリ」サービスの責任者。東京大学卒業後、株式会社リブ・コンサルティングにて10社以上のSaaS企業のコンサルティングを行う。株式会社Algomaticの創業に参画し、AIサービス事業を複数立ち上げている。開催日時2025年3月12日(水)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社Algomatichttps://algomatic.jp/policy
    2025年02月25日
    yeale編集部
  • invalid image url
    商談の最初に「雑談を頑張る人」は二流。では、一流が「話す」よりも重視していることとは?
    「どうすれば、お客様に覚えてもらえるのか…」 営業パーソンにとって、お客様に「覚えてもらう」ことは死活問題。「前に会いましたっけ?」「すみません、なんの話でしたっけ?」なんて言われてしまうような「その他大勢の営業」では、結果はおろか、信頼関係さえ構築できない。 「お客様の“記憶に残る”ために必要なことがあります」。そう語るのは、『Sales is』を執筆した今井晶也氏と、『記憶に残る人になる』を執筆した福島靖氏だ。お客様の「記憶に残る」ことを心がけたことで圧倒的な成果を出した営業のプロによる対談でわかった「お客様の記憶に残る営業」の真髄に迫る。
    2025年02月24日
    ダイアモンド・オンライン