IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果754
  • invalid image url
    本当にあった、怖いコミュニケーション術|藤井翔太@株式会社SalesDex 代表取締役CEO
    こんにちは。 世の中には、コミュニケーションについて色々と書かれている本がたくさんあります。 脳科学、心理学、テクニック、自己啓発。 僕もそんな本には何度も出会ってきましたし、おそらく何十冊も読んできました。 有名なテクニックはどこかで聞いたことがある、触れたことがあるという方は多いと思うのですが、僕が「これはなかなか世に出ていない」そして「怖いな」と感じたコミュニケーションテクニックを備忘録がてらまとめてみました。 へー、こんなのもあるんだ。 そんな気持ちで読んでもらえたら嬉しいです。 ・ロストパフォーマティブ 文章は、主語がないほうが受け入れられやすい。という考え方。
    2025年08月25日
    note
  • invalid image url
    「数字に強いマーケター」になるための3つの思考法|駒口哲也@マネーフォワード
    こんにちは。前回の「【実践】今日からできるマーケティング思考の鍛え方」や「P&Gのフレームワークから見るSaaSのマーケティング戦略」をたくさんの方に読んでいただきありがとうございました! 最近面接やカジュアル面談などで「数字ができるマーケターになりたいんですけど、何を勉強すれば良いですか?」「やはり統計学の本などを読むのが良いですか?」と聞かれることが非常に多くなってきました。 もしかすると前職の先輩で偉大なマーケターである森岡さんの名著「確率思考の戦略論」の影響だったり、カジュアル面談の場合は"ザ・理系”な私の経歴を知って聞いていただいてるのかもしれません。 自己
    2025年08月25日
    note
  • invalid image url
    うちの新卒2年目が「識学を実践したら、マネジメントが楽になった」と言っています|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長
    今回は、識学に新卒で入社して2年目の新村が書いた文章をご紹介します。実際に識学のマネジメント法を実践してみて、いろんな効果を感じているようです。 * こんにちは。株式会社識学の新村恭平と申します。 2020年4月に識学に新卒入社して約2年が経ちました。いま私は、マーケティング部門の1チームをマネジメントしています。 これまでマネージャーの経験はなかったですし、年上のチームメンバーもいるので、きちんとマネジメントできるのか不安でした。 しかし、識学の教えどおりにやったことで、マネジメントはうまくいっています。具体的に言うと部下に気を遣わなくてよくなり、部下が勝手に成長してくれる
    2025年08月21日
    note
  • invalid image url
    【実践】今日からできるマーケティング思考の鍛え方|駒口哲也@マネーフォワード
    前回の「P&Gのフレームワークから見るSaaSのマーケティング戦略」、たくさんの方に読んでいただきありがとうございました! 今回はこちらもよく聞かれる「マーケティング力ってどうやってあげるの?」に、実際に同僚マーケターとおこなっていた練習方法をご紹介します。 自己紹介 新卒からP&G、マネ―フォワードと10年以上ずっとマーケキャリアを歩んでます。  現在は、(株)マネーフォワードで、マネーフォワード クラウド会計というサービスの事業責任者をしています。 最初に断っておくと「マーケティング」という言葉は人によって500万通りくらい使い方があると思うの
    2025年08月21日
    note
  • invalid image url
    顧客視点でメールを書き続けたら「井塚さんのメルマガを読みたくて資料請求しました」と言われるようになった話|井塚 大輔 / Izuka Daisuke
    こんにちは!スマートキャンプ株式会社でインサイドセールス部長をしております、井塚と申します! インサイドセールス代行・セールスエンゲージメントツール等を通じて、日々お客様のインサイドセールス組織を支援しております。 ▼プロフィール SaaS代理販売の新規事業にて、インサイドセールスチームの立ち上げに従事。KPI233%達成などプレイヤーとして実績を残し、半期全社MVPに選出。 その後、セールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」のインサイドセールス部にて部長としてマネジメントに従事し、追客プロセスの型化・浸透を通じて既存リード経由の商談獲得件数を4.6倍に改善。 現在は
    2025年08月21日
    note
  • invalid image url
    大前研一が徹底解説! ~AI時代に勝ち残る会社が今やっていること~
    イベント概要AI時代に勝ち残る会社は、もう動いている。「うちはまだ関係ない」「人材がいないからできない」そう思っている間に、競合企業はAIを武器に成長を加速させています。事実、いま「AIを活用する企業」と「AIを活用しない(できない)企業」との格差は急速に広がっています。このままでは、・かつてのライバルが業界を牽引しているという"取り返しのつかない差"がついてしまう。・利益の減少だけでなく、市場での存在感そのものを失ってしまう。といった未来が訪れる可能性も..。そこで今回のセミナーでは、世界の大企業、国家レベルのアドバイザーを務め、世界の経営を知り尽くした大前研一氏が 「勝ち残る企業が今やっていること」 を徹底解説します。ーーーーーーーーーーー【セミナーで解説する内容(一例)】・世界・国内の先進企業のAI活用事例・AIを“技術”ではなく“経営戦略”に変える方法・経営者が今すぐ取るべき具体的な一手ーーーーーーーーーーーAIを脅威として捉えるか、経営の武器として活かすか。その選択が、数年後の企業の明暗を分けます。未来を勝ち取るための第一歩を、このセミナーから踏み出しませんか?このような方におすすめAIを武器にした“次世代の営業”を実現したい方AIと人が共に成長する営業スタイルを築きたい方AI活用を進めても現場が動かない..と悩んでいる方先進企業の成功事例からヒントを得たい方登壇者ビジネス・ブレークスルー大学学長大前 研一 Kenichi Ohmae1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーインク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以降も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務め、日本の将来を担う人材の育成にチカラを注いでいる。開催日時ライブ配信・10/8(水)13:00~14:50アーカイブ配信・10/21(火)10:00~11:50・10/30(木)16:00~17:50・11/14(金)13:00~14:50※選択できる日程は1つのみとなっております。実施場所オンライン(Zoom)その他【sponsored】WizBiz株式会社お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)※WizBiz株式会社よりイベントの件でメールが届く場合がございますので、ご認識くださいませ。▼WizBiz株式会社 プライバシーポリシーhttps://wizbiz.jp/privacypolicy/
    2025年08月21日
    yeale編集部
  • invalid image url
    『カテゴリー戦略』著者・田岡凌と考える、 新時代の営業戦略「カテゴリーセールス」
    セミナー概要多くの企業が「良い商品なのに選ばれない」「届けたい価値が伝わらない」という課題に直面する現代において、営業のあり方は大きく変化しています。本セミナーでは、『急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略』の著者であり、数々の企業の事業成長を支援してきたsuswork株式会社 代表取締役 田岡凌氏をお招きし、カテゴリー戦略とは何か、どのように進めれば良いのか、そして営業戦略をどのように構築すれば良いのかを議論します 。 顧客にとって自社がNo.1となるカテゴリーを創造する、浸透する「カテゴリー戦略」。単に自社プロダクトの機能やメリットを訴求するのではなく、顧客の頭の中に存在する「カテゴリー」そのものの価値を伝え、その重要性を啓蒙することで、顧客からの想起、信頼を得て「最も選ばれる選択肢」となることを目指すアプローチです 。顧客自身がまだ気づいていない潜在課題を言語化し、その解像度を上げることで、市場における圧倒的なリーダーシップを確立するための営業の在り方を深掘りします 。このような方におすすめ「いい商材なのに響かない」営業に悩む方顧客に“選ばれる理由”をつくりたい事業責任者プロダクトのポジショニングや訴求に悩むマーケター“カテゴリー創出”に挑戦したい新規事業担当者登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。suswork株式会社代表取締役田岡 凌 氏 Ryo Taoka京都大学卒業後、ネスレにてネスカフェ、ミロのブランド担当。外資系企業のブランドマーケティング責任者、マーケティングスタートアップ CMOを歴任。現在、suswork株式会社にて、スタートアップから大企業まで数十社のマーケティング戦略支援を行う。株式会社Sales Marker外部顧問。カテゴリー戦略の専門家。ギャラップ社認定クリフトンストレングスコーチ。PIVOT、NewsPicks、Markezine、ITメディアなどで多数出演。開催日時2025年9月17日(水) 12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacysuswork株式会社https://suswork.jp/privacy
    2025年08月07日
    yeale編集部
  • invalid image url
    BtoB Growth EXPO for Sales/Marketing ~BtoBビジネスにおける⾮連続な事業成⻑を実現する セールスマーケ特化EXPO~
    イベント概要BtoBビジネスにおける、非連続な成長を実現する、「気付き」と「出会い」をもたらし、一歩踏み出すEXPO現代のビジネスにおいて、マーケット環境の変化が著しく常に企業成長に対するナレッジがアップデートされています。各所で発信される情報は都度異なり、事業の成長において常に戦略と組織の変化を求められます。「BtoB Growth EXPO」ではBtoB事業の成長において必要不可欠な「Sales」「Marketing」を軸に、一夜限りの大きなアップデートをもたらす「気付き」と「出会い」をご提供します。このような方におすすめセールスのナレッジを専門家から学びたいBtoBマーケティングの最新情報を得たいBtoB事業者との交流の機会を得たい自社の営業活動が非効率ではないかと悩んでいるタイムスケジュール登壇者株式会社Growth DX 代表取締役筒井 瑛輝 Yuki Tsutsui福岡県立修猷館高等学校卒業 横浜国立大学理工学部建築EP卒業 新卒で野村證券株式会社へ入社後、早期退職の上で株式会社Timo(現Growth DX)を創業 BtoBセールスマーケティングを専門に200社以上のコンサルティングに携わる。元・日本マイクロソフト役員 日立製作所エバンジェリスト株式会社圓窓 代表取締役澤 円 氏 Madoka Sawa元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務め、2021年2月より日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。他にも数多くの企業の顧問やアドバイザーを兼任し、DX推進やビジネスパーソンの生産性向上など幅広い領域でコンサルティングを行う。株式会社Algomatic ネオセールスカンパニー 執行役員/ネオセールスカンパニーCEO池田 晴紀 氏 Haruki Ikeda営業AIエージェント「アポドリ」サービスの責任者。東京大学卒業後、株式会社リブ・コンサルティングにて10社以上のSaaS企業のコンサルティングを行う。株式会社Algomaticの創業に参画し、AIサービス事業を複数立ち上げている。株式会社ラクス 事業部門管掌 取締役 兼 CAIO本松 慎一郎 氏 Shinichiro Motomatsu大阪大学大学院にて人工知能の研究に従事後、2001年4月にアイティーブースト(現ラクス)の立ち上げに参画。「楽楽精算」、「楽楽明細」などの楽楽クラウド事業本部、「メールディーラー」、「配配メール」などのラクスクラウド事業本部など、ラクスのクラウド事業を統括。2021年6月取締役就任。2025年7月よりCAIO兼務。ユーソナー株式会社 営業本部 企画グループ 執行役員鈴木 彩乃 氏 Ayano Suzuki新卒でユーソナー社(旧ランドスケイプ社)に入社後、10年で営業本部企画グループ執行役員に就任。大手SIer、金融機関などさまざまな業界の企業に対して顧客データを軸としたマーケティングを支援する。 「全員が売れる営業チームを作る」というマインドでチームビルディングを実行し、目標の大幅達成を継続している。株式会社日立ソリューションズ 営業企画本部営業DX部 部長石原 あゆみ 氏 Ayumi Ishihara2008年より運輸業、教育業、製造業、郵便、銀行等を対象にSalesforce導入支援を行う。2017年、自社のSalesforce再構築プロジェクトの開発リーダーとしてプロジェクトを推進。2018年からはSalesforce拡販・カスタマーサクセスを担当。昨年より営業企画部に異動し、自社の営業DXのさらなる進化に向けたSales Tech活用に従事している。MENTAGRAPH株式会社 代表取締役日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター安達 淳 氏 Jun Adachi日本たばこ産業株式会社のコーポレートR&Dを担うD-LABにおいて、「職場の休憩」をテーマとした新規事業企画・開発を担い、MENTAGRAPH株式会社を立ち上げ。前職はUX系のコンサルティングファームで、2018年より日本たばこ産業株式会社に参画し、今に至る。株式会社MEDIUM 代表取締役関 翔太郎 氏 Syotaro Seki慶應義塾大学卒業後、三越伊勢丹ホールディングス IT戦略部にてキャリアをスタート。総合系コンサルティングファームでの経験を経て、AI系ベンチャー企業にて執行役員を務める。その後、営業戦略に特化したコンサルティングファーム「MEDIUM」を創業。現在は、営業戦略・アカウント戦略支援を目的とするサービス「STRIX」の事業開発に従事している。開催日時2025年9月24日(水)13:00~20:00実施場所大手町プレイス ホール&カンファレンス〒100-0004東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイス(イーストタワー)2Fホールフロア当日参加方法1.参加申し込み  申し込み期限 2025年9月23日(火)〜23:592.受付   名刺1枚と引き換えに、来場者バッジとパンフレットをお受け取りください。3.セッション/展示会場へお進み下さい  受付スタッフがご案内いたします。FAQQ 13時から入場できないといけませんか?A 入退場の時間は自由でございます。ただ、豪華セッションとその後、交流会や展示ブースを 回っていただくお時間もご準備しておりますので、ぜひ1日お楽しみください。Q オンライン配信はありますか?A いいえ。オフライン限定開催でございます。Q 飛び込み参加は可能ですか?A 会場のキャパシティの兼ね合いもございますので、先着順での受付、上限に達し次第受付を終了 させていただく可能性がございます。事前登録をおすすめいたします。Q 複数人でまとめて申込できますか?A お手数ですがお一人ずつお申し込みをお願いいたします。Q 参加にあたって参加条件はございますか?A 本イベントは、BtoB領域における最新の知見を共有し、実務に活かせる学びを得ることを目的と したビジネスパーソン向けのイベントです。 そのため、ビジネスパーソン以外の方や、主催・出展企業・来場者への営業・売り込みを目的とした ご来場はご遠慮いただいております。 お申込内容やご参加の目的によっては、主催者判断によりご参加をお断りさせていただく場合が ございますので、あらかじめご了承ください。その他【sponsored】株式会社Growth DX個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)▼第三者提供本個人情報を、イベントのスポンサー企業/登壇企業に提供する場合がございます。提供された情報は、提供先の個人情報保護方針に従って適切に取り扱われます。提供される個人情報の定義:・登録時に取得した情報(会社名・氏名・電話番号・メールアドレス・部署・役職・従業員規模・興味ある項目等)スポンサー企業/登壇企業等 における本個⼈情報の提供⽬的・提供方法は、以下のとおりでございます。・提供目的:商品、サービスの情報または採用活動・マーケティング活動に関する情報の連絡・提供方法:電子メール/ダイレクトメッセージ/ファイル共有サービス/その他手段▼株式会社Growth DXプライバシーポリシーhttps://growth-dx.com/privacy-policy/
    2025年08月01日
    yeale編集部
  • invalid image url
    “使われない・変わらない”を変える 営業DXの現場浸透テクニック
    セミナー概要SFAを入れても使われない。ナレッジを整えても見られない。型を共有しても成果に結びつかない──。そんな「やりたがらない・使われない・変わらない」に悩む営業組織は、決して少なくありません。今、求められているのは「やらせるDX」ではなく「使いたくなるDX」。ツールや仕組みを“自分ごと化”し、現場が主体的に動き出す文化づくりが重要です。本セッションでは、元Googleであり『成功するコミュニティの作り方』著者・宮本佳歩氏が登壇。社内外で“自走する組織”をつくってきた経験をもとに、営業DXを“やらされる仕組み”ではなく、現場が自ら活用したくなる状態へと導くコミュニティ型の浸透プロセス──その思想やアプローチ法をお伝えします。このような方におすすめ営業DXツールを導入したが、現場で活用されていないと感じている営業企画/経営企画/情報システムの方トップセールスの型や提案パターンを再現できず、育成や標準化に悩む営業マネージャー営業×CS×開発などの連携が取れず、仕組みが形骸化していると感じる事業責任者「浸透には時間がかかる」と理解しながらも、熱量と再現性の両立を目指すDX推進担当者単なる“導入”で終わらせず、現場から変化を生み出したいと考えるすべての方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。成功するコミュニティの作り方 著書宮本 佳歩 氏 Kaho Miyamoto慶應義塾大学卒業後、外資系物流会社に就職。その後外資セキュリティ企業へ営業職として入社。エンタープライズセールスとして、大手不動産・総合商社・監査法人・製造業の顧客向け営業担当として従事。その後、パートナーセールスとして国内大手SIer担当として、売上拡大に貢献。2020年、Google Cloud Japan参画。引き続き同パートナー様担当として、パートナーランクの引き上げ、売上10倍の拡大に貢献。営業活動の傍ら、Google Cloud Japanユーザー会 Jagu’e’rの立ち上げ期より分科会をリード。2023年、「成功するコミュニティの作り方」出版。現在は株式会社ソルビスでCOOとして、働く女性向けのコミュニティ運営などに携わっています。開催日時2025年8月12日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社ソルビスhttps://www.sorubis.co.jp/privacypolicy
    2025年07月28日
    yeale編集部
  • invalid image url
    コンサルティング提案の新スタンダード| openpage DSRで変わる コンサルティング組織の作り方
    セミナー概要「属人提案で大型案件が迷走」「若手に提案を任せられない」──そんな悩みを、コンサルティング支援のプロが自らの組織でどう解決したのか。創業35年、1,000社・13,000プロジェクトの営業支援実績を持つエムエム総研の執行役員・久保田光就氏が、openpage社代表取締役・藤島氏との対談形式で、コンサルティングビジネス変革の全貌を初公開します。大型案件のコンサルテーションにopenpage DSR(デジタルセールスルーム)を活用し、高品質な提案の仕組み化を実現。提案品質の安定化、コンサルティング効率の劇的改善、顧客満足度向上を同時に達成した実践事例を詳細にお伝えします。属人化しがちなコンサルティング提案を「誰でもできる状態」に変革し、若手であってもレベルの高い提案をデジタルで実現する組織づくりのノウハウを公開。顧客との目線合わせや課題整理、提案品質維持、納品物のスマートな管理まで、体系的なコンサルティング体験をDSRで提供する具体的手法を学べます。なぜopenpageを導入したのか、どのように活用して成果を上げたのか。デジタルセールスに精通したエムエム総研ならではの実践知を、リアルな事例とともに持ち帰っていただけます。このセミナーで得られること提案の再現性を高める「設計図」の作り方属人化から脱却する組織的なアプローチ方法若手でも高品質提案ができる仕組み化やノウハウ簡単かつ本質的な営業DXの第一歩・ツール的を得た提案資料を作成するためのドキュメンテーション登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社エムエム総研執行役員 ビジネストランスフォーメーション第1Div. Division長久保田 光就 氏 Mitsunari Kubota1986年、東京都生まれ。元自衛官出身。退官後、B2C営業を経て外資系IT企業でインサイドセールス職に従事。マーケティング戦略に基づく活動や体系的な活動による顧客開拓手法を学ぶ。2016年よりエムエム総研に参画し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして、法人営業組織のDX推進における課題に対し、デジタルセールス組織の立ち上げ・高度化、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成など幅広く支援を行っている。著書に『デジタルセールス・キャリア ~DX時代にチャンスを掴む人材と企業~』(宣伝会議)。また、富士通の営業変革を紹介した書籍『富士通式! 営業のデジタルシフト』(翔泳社)では巻末のあとがきを担当。現場起点での営業変革・人材開発支援に強みを持つ。開催日時2025年8月5日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy​​株式会社エムエム総研https://www.mmsouken.co.jp/privacy/
    2025年07月16日
    yeale編集部
  • invalid image url
    \1日だけの限定配信/ 営業の鬼が解説する セレブリックスの商談ロープレ
    イベント概要大人気だったあの動画を、1日限定で特別配信!セレブリックスが実践する「本番に強くなる」商談ロープレの極意を、実演を交えてお届けします。成果(受注率アップ)につなげるためには商談のロールプレイングを通じたメンバー育成が非常に重要です。セレブリックスではロープレを通じたトレーニングを標準搭載しており、社内でもあちこちでロープレをしている光景が当たり前になっています。営業経験者、未経験者問わず徹底された教育を行いお客様の営業支援をしているセレブリックスがどうやって営業パーソンのスキル向上を図っているのか。 その極意は"本番同様に商談ロープレを行う"こと。これはセレブリックス内での共通言語でもあります。本番環境を意識しておらずただ練習をするためのロープレをしても実は意味がありません。ロープレでできないことは、実際の商談でもできないんです。今回は、正しい商談ロープレの具体的な方法、商談ロープレをする上でのルールや設定手順、フィードバックのポイントについて、実際にロープレの場面、実践を交えながらお伝えをします。意味のある商談ロープレの仕方を学び、明日からすぐに実践できるようにしていただきメンバーのスキルアップや成果向上につなげましょう!こんな方におすすめロープレを実施しているが、現場での成果につながっていないと感じている方若手・未経験メンバーの育成方法に悩んでいる営業マネージャーの方商談の受注率を上げたい、でもどこを改善すればいいかわからない方登壇者【顧客・講師役】株式会社セレブリックス  取締役 執行役員セールス事業本部 兼 キャリア&リクルーティング事業本部 本部長松澤 真太郎 Matsuzawa Shintaroセレブリックス入社以来、社内の様々な部署の営業・営業リーダーを歴任。入社4年目で年間売上・粗利額のギネスを達成し、全社の年間MVPを獲得。現在では、執行役員として営業代行事業および営業コンサルティング事業の管掌を行い、400名の組織を統括。【営業パーソン役】株式会社セレブリックス セールス事業本部 セールスイネーブルメント支援事業部 アカウントディレクショングループ 比留川 雅崇 Hirukawa Masataka前職のリクルートにて飲食店向け営業を経験したのち、2022年5月にセレブリックスへ入社。セレブリックスの新規案件の獲得を担う部署でスタートアップ~エンタープライズへのフィールドセールスに3年間従事。その経験をもとに、2025年4月よりセールスイネーブルメント支援事業部に異動し、事業部営業兼ディレクターとして活動中開催日時2025年7月23日(水)12:00~13:00実施場所オンライン形式(ZOOM使用)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ 講義~13:00 終了
    2025年07月10日
    yeale編集部
  • invalid image url
    次世代営業組織の作り方| エムエム総研が取り組むデジタル営業変革
    セミナー概要創業35年、1,000社・13,000プロジェクトの営業支援実績を持つエムエム総研が、openpage社と共に営業変革の最前線を初公開します。外資系IT企業や国内大手企業で導入が進む次世代のセールスの考え方をベースに、最先端のノウハウとテクノロジーを体系的に解説。デジタルセールスルーム(DSR)やAIの活用によってインサイドセールスの業務効率化や品質の向上、フィールドセールスのオンライン活用をどう実現するか、営業効率と成約率を同時に最大化するために必要なメソッドをお伝えします。実際に変革を遂げた企業の生々しい事例とともに、明日から自社でも適用可能な具体的手法をいち早く自社に取り入れる貴重なチャンスです。このような方におすすめデジタルツールの導入は進んだものの、実質的な営業変革に悩む企業の幹部非対面の顧客コミュニケーションに課題を感じている営業責任者AIを活用した営業プロセス改革に興味がある営業企画担当者受注につながる商談の創出を目指すインサイドセールス部門責任者次世代のデジタルセールス戦略に真剣に向き合いたい経営者登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社エムエム総研執行役員 ビジネストランスフォーメーション第1Div. Division長久保田 光就 氏 Mitsunari Kubota1986年、東京都生まれ。元自衛官出身。退官後、B2C営業を経て外資系IT企業でインサイドセールス職に従事。マーケティング戦略に基づく活動や体系的な活動による顧客開拓手法を学ぶ。2016年よりエムエム総研に参画し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして、法人営業組織のDX推進における課題に対し、デジタルセールス組織の立ち上げ・高度化、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成など幅広く支援を行っている。著書に『デジタルセールス・キャリア ~DX時代にチャンスを掴む人材と企業~』(宣伝会議)。また、富士通の営業変革を紹介した書籍『富士通式! 営業のデジタルシフト』(翔泳社)では巻末のあとがきを担当。現場起点での営業変革・人材開発支援に強みを持つ。開催日時2025年7月17日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy​​株式会社エムエム総研https://www.mmsouken.co.jp/privacy/
    2025年07月07日
    yeale編集部