logo
SalesEnablement
PULL型
PUSH型
BtoB営業
KPI
DX
AI
CRM
ABM
CS
FS
IS
コンバージョンレート
search
検索結果5
  • invalid image url
    BtoBマーケティングは問い合わせ導線の種類を増やしたほうが獲得案件数は増えるのか。実データを活用して検証した結果を公開|花岡宏明
    おはようございます。 SUPER STUDIOのCOOの花岡です。 SUPER STUDIOはSaaS×D2Cを軸に事業を展開しておりますが、今日は法人向けECプラットフォーム「ecforce」のBtoBマーケティングのお話です。 僕たちがBtoBの大型マーケティングを行う上で超実務的なところですごく悩んだブランドサイトのファーストビューで問い合わせ導線が多いほうが良いのか、少ないほうが良いのか問題についてデータをもってある程度の答えが出せたのでその全貌をnoteに公開しようと思います。 実データを元に公開していますので、BtoBビジネスを展開している企業様や、これからBtoB
    2023年11月12日
    note
  • invalid image url
    商談化率・受注率を上げる『ワンランクアップの法則』 1206|栗原康太
    「リードからの商談化率を上げたい・・」、「商談からの受注率を上げたい・・」は多くの経営者・事業責任者が思うテーマですが、今日はそれに役立つ『ワンランクアップの法則』をご紹介します。 商談化率・受注率の向上となると ・リード獲得からの架電スピードを上げる ・フォローコールを5回以上する ・失注顧客も含めて、継続的にフォローする ・インサイドセールス/フィールドセールスのスクリプトを見直す などがぱっと思いつきますが、私が過去に聞いた中で汎用性高くパワフルだなと感じたのが、社内のメンバーに教えてもらった『ワンランクアップの法則』です。 これはどういうことかというと、 ・SEO
    2023年11月12日
    note
  • invalid image url
    【営業 データ分析】 448商談130受注/実際の解析結果と方法論。セールスはインサイトが投影された”熱い”データを使おう!|中島佑悟
    ども、スタートアップで働くなかしま(@nakashimayugo)です。 先日、同業界の友人からこんな相談を受けました。 「インサイドセールスで案件化率の高い商談数を増やしたい。その為にデータを活用したい。」 その際に『(インサイド)セールスのデータの使い方』に色々と思う事があり、頭の整理もしたいなと思ったので、この記事で以下を書こうと思います。 1. セールスはデータを通じて何をしているのか? 2. 448商談130受注を使って具体Howと結果で説明。 3. インサイトが投影された”熱い”データを設計する! 少し長めの記事ですが、実際のデータを隠さずまるっと紹介して具体性
    2023年11月12日
    note
  • invalid image url
    B2BビジネスにおけるABM実践事例-ベルフェイス編-|神谷竜市
    昨年12月、弊社ではミドルマーケットの開拓をミッションとする、新ABMチームが発足しました。担当は私含め2名(後に増員)。そしてこれを書いている2021年3月中旬時点で、一定の成果と考察が見えたので、以下に該当する方へ向けてシェアします。 ・B2Bマーケ/営業担当者 ・コロナ禍において新規案件獲得に困っている方 ※ABMについてはこの記事がわかりやすいです 要約 【課題】 2021年3月末までの受注が期待できる、従業員数1,000名規模エンタープライズ企業の案件を獲得すること。並びに4月以降の大型案件受注に向けたパイプラインを構築すること。そしてPMFをより強固なものにするため
    2023年11月12日
    note
  • invalid image url
    混同されがちな「セールストレーニング」と「セールスイネーブルメント」の違い?|猪瀬竜馬 | Ryoma Inose
    ここ数年で「セールスイネーブルメント」という言葉は過剰に使われているとも言えるほど頻繁に日常で使われるようになってきております。 広まるのは良いこととはいえ、「え?それってセールストレーニングって言えばいいんじゃない?」というような使われ方が多くされていると思います。 例:中途社員入ってきたからイネーブルしないといけない! 多分みんな違和感がありつつも、ただ言葉だけが一人歩きしているようなので、私が考えるイネーブルメントの定義をお話しできればと思います。 諸説あるという前提の下ですが、私は「セールストレーニング」が「セールスイネーブルメント」に内包されていると考えてお
    2023年11月12日
    note