IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果28
  • invalid image url
    \1日だけの限定配信/ 営業の鬼が解説する セレブリックスの商談ロープレ
    イベント概要大人気だったあの動画を、1日限定で特別配信!セレブリックスが実践する「本番に強くなる」商談ロープレの極意を、実演を交えてお届けします。成果(受注率アップ)につなげるためには商談のロールプレイングを通じたメンバー育成が非常に重要です。セレブリックスではロープレを通じたトレーニングを標準搭載しており、社内でもあちこちでロープレをしている光景が当たり前になっています。営業経験者、未経験者問わず徹底された教育を行いお客様の営業支援をしているセレブリックスがどうやって営業パーソンのスキル向上を図っているのか。 その極意は"本番同様に商談ロープレを行う"こと。これはセレブリックス内での共通言語でもあります。本番環境を意識しておらずただ練習をするためのロープレをしても実は意味がありません。ロープレでできないことは、実際の商談でもできないんです。今回は、正しい商談ロープレの具体的な方法、商談ロープレをする上でのルールや設定手順、フィードバックのポイントについて、実際にロープレの場面、実践を交えながらお伝えをします。意味のある商談ロープレの仕方を学び、明日からすぐに実践できるようにしていただきメンバーのスキルアップや成果向上につなげましょう!こんな方におすすめロープレを実施しているが、現場での成果につながっていないと感じている方若手・未経験メンバーの育成方法に悩んでいる営業マネージャーの方商談の受注率を上げたい、でもどこを改善すればいいかわからない方登壇者【顧客・講師役】株式会社セレブリックス  取締役 執行役員セールス事業本部 兼 キャリア&リクルーティング事業本部 本部長松澤 真太郎 Matsuzawa Shintaroセレブリックス入社以来、社内の様々な部署の営業・営業リーダーを歴任。入社4年目で年間売上・粗利額のギネスを達成し、全社の年間MVPを獲得。現在では、執行役員として営業代行事業および営業コンサルティング事業の管掌を行い、400名の組織を統括。【営業パーソン役】株式会社セレブリックス セールス事業本部 セールスイネーブルメント支援事業部 アカウントディレクショングループ 比留川 雅崇 Hirukawa Masataka前職のリクルートにて飲食店向け営業を経験したのち、2022年5月にセレブリックスへ入社。セレブリックスの新規案件の獲得を担う部署でスタートアップ~エンタープライズへのフィールドセールスに3年間従事。その経験をもとに、2025年4月よりセールスイネーブルメント支援事業部に異動し、事業部営業兼ディレクターとして活動中開催日時2025年7月23日(水)12:00~13:00実施場所オンライン形式(ZOOM使用)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ 講義~13:00 終了
    2025年07月10日
    YEALE
    #イベント
  • invalid image url
    JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 秋 〜日本企業を世界基準へ導く経営改革〜
    イベント概要「JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 秋」 は、各界のトップランナーである経営者やリーダーによる特別講演や対談セッションを通じて、次世代を担う経営者やリーダーに必要な知識や洞察を提供するイベントです。先行き不透明な現代において、事業や組織の成長に必要なのは「変革」です。世界情勢やマーケットの動向、自社の状況が刻一刻と変化する中で、経営者にはテクノロジーを活用しながらミッションの実現や売上・利益の最大化を目指し、ときに組織やビジネスモデルを大胆に変革していくことが求められます。本イベントでは、成長を実現している企業の経営者やリーダーが、ビジョンや目標の達成に向けて、どのように経営戦略を立てそれらを推進してきたのか、そして組織やビジネスモデルの変革をどのように実現してきたのかをお伝えするとともに、明日からの経営に生かせるヒントを皆様と探っていきます。このような方におすすめトップランナーの実例を学びながら、自社のビジョンや組織体制を見直したいリーダーとしてのマインドセットや戦略構築スキルを高め、事業推進力を強化したい先行き不透明な時代に対応する新たな経営手法を発見し、自社を変革したい登壇者(KEYNOTE)株式会社中尾マネジメント研究所 代表取締役社長中尾 隆一郎 氏 Ryuichiro Nakaoリクルートに29年間勤務し、主に住宅、テクノロジー、人材、ダイバーシティ、研究領域に従事。リクルートテクノロジーズ代表取締役社長、リクルート住まいカンパニー執行役員、リクルートホールディングスHR研究機構企画統括室長、リクルートワークス研究所副所長など住宅領域の新規事業であるスーモカウンター推進室室長時代に6年間で売り上げを30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にした立役者。 リクルートテクノロジーズ社長時代は、リクルートの「ITで勝つ」を、優秀なIT人材の大量採用、早期活躍、低離職により実現。 約11年間、リクルートグループの社内勉強会において「KPI」、「数字の読み方」の講師を担当、人気講座となる。 2019年株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)を設立。業績向上コンサルティング、経営者塾(中尾塾)、経営者メンター、講演・ワークショップ、書籍出版・執筆を行う。 主な著書に「最高の結果を出すKPIマネジメント」(16刷)、「数字で考えるは武器になる」(7刷)など17冊。Business Insider Japanで「自律力を鍛える」を連載中。アレックス株式会社代表取締役社長 / Google 日本法人元代表取締役社長辻野 晃一郎 氏 Koichiro Tsujino84 年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88 年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006 年 3 月にソニーを退社。 翌年、グーグルに入社しグーグル日本法人代表取締役社長を務める。 2010 年 4 月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼 CEO を務めると共に、SMBC日興証券社外取締役も務める。フリーアナウンサー河西 美紀 氏 Miki Kasai東京都小平市出身。エフエム群馬アナウンサーを経て、フリーに。 現在エフエム世田谷朝の情報番組「Bee Up!Setagaya」のパーソナリティー。 日本経済新聞社主催のセミナー司会を多数務めるほか、 ナレーション、各種学校・企業での講演、話し方指導を手がける。パーソルキャリア株式会社 取締役副社長執行役員喜多 恭子 氏 Kyoko Kida1999年インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。 派遣・アウトソーシング事業、人材紹介事業などを経てアルバイト求人情報サービス「an」の事業部長に。 中途採用領域、派遣領域、アルバイト・パート領域の全事業に携わり、2019年に執行役員・転職メディア事業部事業部長。 22年4月より人事本部長。23年4月よりdoda事業本部長、25年取締役副社長執行役員に就任。パーソルグループジェンダーダイバーシティ委員会委員長。株式会社セレブリックス 取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 氏 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。スマートキャンプ株式会社 取締役執行役員COO阿部 慎平 氏 Shinpei Abe早稲田大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。大手企業の戦略、新規事業案件に多数従事。2017年3月にスマートキャンプへ入社後は、取締役執行役員COOとして、事業戦略、組織戦略、新規事業戦略の策定、『SaaS業界レポート』の執筆、インサイドセールス代行サービス「BALES」の立ち上げを担う。また、新規事業としてオンライン展示会「BOXIL EXPO」やセールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」を生み出し、事業の成長を牽引。『SaaS業界レポート』は累計2万件以上のダウンロード。セールスフォースユーザー会インサイドセールス分科会2019年度会長。著書に『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方』(クロスメディア・パブリッシング)。シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役渋澤 健 氏 Ken Shibusawaシブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 他にコモンズ投信株式会社取締役会長、株式会社&Capital代表取締役CEO。ブランズウィック・グループ シニアアドバイザー、株式会社 九州フィナンシャルグループ取締役、株式会社セブン銀行取締役、経済同友会幹事および中東・アフリカ委員会共同委員長。「新しい資本主義実現会議」、「サステナブルファイナンス有識会議」等複数の政府系委員会に所属。GSG Impact Japan 委員長、インパクト・コンソーシアム副会長、東京大学総長室アドバイザー、等。一橋大学名誉教授 / 一橋大学CFO教育研究センター長伊藤 邦雄 氏 Kunio Ito一橋大学商学部卒業。一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。一橋大学名誉教授。現在、一橋大学CFO教育研究センター長。商学博士。2014年に座長として「伊藤レポート」(経済産業省)をまとめる。その後、「伊藤レポート2.0」および「3.0」、および「人材版伊藤レポート」「人材版伊藤レポート2.0」)をまとめる。経済産業省「GXファイナンス研究会」座長、内閣府「非財務情報可視化研究会」座長、「TCFDコンソーシアム」会長、「人的資本経営コンソーシアム」会長、経済産業省・東京証券取引所「SX銘柄」評価委員会委員長、同「DX銘柄」選定委員長、内閣府内閣官房「三位一体労働市場改革分科会」委員。日本を代表する会社の社外取締役を務める。株式会社人材研究所 代表取締役社長曽和 利光 氏 Toshimitsu Sowa愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。現在、Y!ニュース、日経、労政時報、Business Insider、キャリコネ等、コラム連載中登壇者(SEMINAR)開催日時2025年9月17日(水)〜 18日(木)実施場所オンライン形式(BOXIL EVENT CLOUD)その他【sponsored】スマートキャンプ株式会社個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)◆スマートキャンプ株式会社 プライバシーポリシー当イベントの主催は、スマートキャンプ株式会社(以下「主催者」)となります。また、当イベントは「BOXIL EVENT CLOUD」を利用します。 主催者の個人情報の取り扱い、個人情報保護方針および、BOXIL EVENT CLOUDの利用規約をご確認の上ご登録ください。【個人情報の収集・利用について】①ご登録した個人情報及び②イベント内での行動履歴(ログイン・視聴したセミナー・動画、ダウンロードした資料、訪問先のブース等)は、 主催者及び提携企業のイベント情報や商品情報などの告知(メール等による情報提供を含みます。)のため利用させていただきます。 【第三者への提供について】主催者は、上記の事前に登録いただいた個人情報及びイベント開催中の行動履歴を登壇企業、スポンサー企業各社に対し、デジタルファイルにて提供いたします。 ご登録した個人情報及び行動履歴は、提供先にて、各社のプライバシーポリシー記載の目的、及び各種イベントや営業・サービスに関する案内(メール等による情報提供を含みます。)の目的で利用されます。 登壇企業、スポンサー企業はこちらのページ(https://event-page.jp/jls)に随時掲載予定です。【その他特記事項】ご登録されたものの当イベントに不参加の場合であっても、主催者及び第三者提供先から上記記載の告知・案内等をお送りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。【個人情報保護方針】主催者における個人情報管理の詳細については、以下ご参照ください。 ・主催者における個人情報の取扱(https://smartcamp.co.jp/handling_of_privacy/) ・個人情報保護方針(https://smartcamp.co.jp/privacy_policy/) ・BOXIL EVENT CLOUD利用規約(https://smartcamp.co.jp/boxil-event-cloud/pages/terms)
    2025年06月23日
    スマートキャンプ株式会社
    #イベント
  • invalid image url
    EXE SUMMIT 2025 セールス/マーケティング×経営戦略 固定観念を壊し、次の成長戦略へ
    イベント概要固定観念を壊し、次の成長戦略へBtoB領域で次の一手を模索する経営層へ固定観念を打ち破る視点と実行力を提供するカンファレンスSaaSから大手まで業界を越えて成長の原則と戦略思考を共有し、変化をチャンスに変える準備はできていますか?このような方におすすめ現状の成長戦略に限界を感じている経営層・事業責任者の方これまでのマーケ・営業施策が効かなくなってきたと感じている方変化の激しい市場環境で、次の一手に確信を持てない方エンタープライズ向けの営業体制を強化したい方開催日時2025年7月9日(水) 10:00 - 17:30実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)タイムスケジュール10:10 - 10:50 顧客起点の経営革新 AIの時代に、何を強化すべきか       (琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社・株式会社ユーザベース)10:50 - 11:30 マーケ施策の正攻法に対する“思い込み”を疑え        BtoBマーケティングの新たな選択肢       (株式会社ウィルゲート・株式会社SOKKIN)11:30 - 11:50 coming soon       (株式会社Sales Marker)12:00 - 12:40 経営戦略の一手としてのパートナーセールス再考       (株式会社EXE Partnerz・パートナーサクセス株式会社)12:40 - 13:20 「実行される戦略」        マーケの上流設計を現場に落とし込むオペレーションの作り方       (株式会社シャコウ・株式会社グロースX)13:20 - 14:00 指名検索/第一想起獲得のためのBtoBブランディング        『選ばれる企業』になるためのカテゴリー戦略とは       (株式会社WACUL・株式会社EXIDEA)14:00 - 14:20 売上を1.2倍にするためのAI×営業戦略       (株式会社パンハウス)14:30 - 15:10 coming soon       (株式会社ベルシステム24・株式会社NTTデータ)15:10 - 15:50 「“選択と集中”の組織戦略」       未来の成長を見据えたリーダーたちの決断とは       (株式会社識学・株式会社セレブリックス)15:50 - 16:30 イノベーションのジレンマを乗り越え、どう成長戦略に繋げるのか        新規事業の立ち上げ術       (エキサイト株式会社・株式会社エスプール)16:30 - 17:10 事業成長を加速させるエンタープライズセールスの構築方法       (株式会社リブ・コンサルティング・株式会社パーソル総合研究所)17:10 - 17:30 成熟市場でも売上を伸ばす        成功を生んだ進化の軌跡と戦略設計の裏側       (株式会社ラクス)登壇者琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社代表取締役会長兼社長早川 周作 Syusaku Hayakawa大学受験直前に父親が蒸発、新聞配達で学費を捻出して明治大学に進学し在学中に起業。元首相の秘書として勉強し、28歳で衆議院選挙に出馬、次点。その後日本最大級の経営者交流会を主催。約90社の顧問やアドバイザーの立場でベンチャー企業を指揮する。2018年琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社代表取締役に就任。2021年3月、プロスポーツチーム初となる株式上場を果たす。同年4月、子会社の九州アスティーダ株式会社を設立し、取締役に就任。また明治大学MBAビジネススクール講師、国立大学法人琉球大学客員教授国立大学法人秋田大学客員教授に就任。2021年12月、『琉球アスティーダの奇跡』を上梓、ForbesJAPAN「今年の顔100」に選出された。株式会社ユーザベース代表取締役 CEO稲垣 裕介 Yusuke Inagaki大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社に入社。プロジェクト責任者として全社システム戦略の立案、金融機関の大規模データベースの設計、構築等に従事。2008年に新野良介、梅田優祐とともにユーザベースを創業。株式会社ウィルゲート専務取締役 共同創業者吉岡 諒 Ryo Yoshioka1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 高校卒業3日後に学生起業。20期目、186名のウィルゲートを経営。現在は、専務取締役 兼 M&A事業の管掌役員を務める。Google【SEO対策】1位獲得、SEOで7,800社の支援。M&A仲介【ウィルゲートM&A】は5年で72件成約。2018年SEO AI ツール「TACT SEO」、2021年SNSを活用した営業支援「ソーシャルセリング」、2022 年人材支援「プロトル」、2024年企業データベース「アポトル」をリリース。X: https://x.com/seoamigo株式会社SOKKIN代表取締役社長本間 亮平 Ryohei Honma2009年、新卒で凸版印刷株式会社に入社、大手食品企業様を中心にオフラインマーケティングの企画営業に従事。その後、2014年に株式会社サイバーエージェントへ入社、インターネット広告事業本部にて大手企業様のブランド/ダイレクトのマーケティング戦略立案、広告運用ディレクションに従事。歴代最速でプレイヤーの最高位職、エグゼクティブプランナーに昇格して、多数の大手企業のフロントコンサルタントや社内コンサルタントの育成を担当。2021年にAmazonジャパン合同会社に入社、AmazonECの売上拡大のため、大手企業のマーケティング戦略の立案と施策実行を行うコンサルタントに従事。その後、株式会社SOKKINを立ち上げ、代表取締役に就任。「デジタルの力でもう一度日本を世界有数の産業先進国にする」事をMissionに、先ずは「デジタルデバイドを無くし、すべての企業に質の高いマーケティングソリューションを提供する」事をVisionに①広告代理事業、②プロ人財マッチング事業(SOKKIN MATCH)、③マーケター育成事業(SOKKIN ACADEMY)、④メディア事業を展開。マーケティングに付随する4つの事業を展開している。株式会社Sales Marker取締役COO荻原 慎太郎 Shintaro Ogiwaraキーエンスに入社後、法人営業として輸送や電子部品、食品業界などの企業向けに産業機器を販売する業務に従事。前年比売上400%増を達成し、事業部の営業ランキングで1位を獲得。その後、音声スタートアップVoicyに転職。法人営業組織の立ち上げ、新規営業、営業企画、アライアンス、カスタマーサクセスなど事業拡大を図る幅広い業務を担当した後に、株式会社 SalesMarker(旧:CrossBorder株式会社)を共同創業。インテントセールスコンサルタントの第一人者として、累計500社を超える新規開拓営業のコンサルティング実績を持つ。日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS」や北米最大のテックカンファレンス「Collision」など、営業組織やインテントセールスの実践法をテーマに、国内外で複数登壇。株式会社EXE Partnerz代表取締役小正 翔平 Shohei komasaパートナーセールスの戦略立案及び実行支援の伴走型コンサルティングサービス【PartnerLinx】や、補助金・融資の獲得支援を行う【補助金・融資LABO】など、包括的な経営課題解決サービスを展開。現在6社の経営戦略・営業戦略顧問としても活動中。『情報と繋がりの非対称性を解消し、経営と伴走する』というミッションを掲げ毎年1000社以上の企業と出会い続けている。2025年7月にはBtoBセールス・マーケティング×経営戦略をテーマとした大型カンファレンス【EXE SUMMIT2025】を主催予定パートナーサクセス株式会社代表取締役CEO永田 雅裕 Masahiro NagataNTT関連企業の営業コンサルや代理店営業を経験後、2014年LIFE STYLE株式会社を創業。Google社とパートナー契約を締結。「Googleストリートビュー(屋内版)」事業を展開。2015年Google Japan Business View Awardにて “Most Improved Agency Award(最高成長率賞)”を受賞。Google社のパートナー企業として世界30カ国3000社中TOP5の実績、グローバルサミット選出。リコー社など数々の企業のパートナープログラム構築を手掛ける。2019年9月パートナーサクセス株式会社を創業、代表取締役CEO。 経産省主催「始動Next Innovator 2022」講師株式会社シャコウ代表取締役CEO太田 翔葵 Shoki Ota明治大学中退。2017年よりwebメディア事業の立ち上げ・BtoBtoC事業の事業責任者などスタートアップでの事業立ち上げを多数経験。2022年、BtoB事業に特化した伴走型グロースカンパニーである株式会社シャコウを設立し、代表取締役に就任。支援対象はスタートアップからエンタープライズまで幅広く、The Model型に根ざしたマーケティング・セールスDX支援を行う。株式会社グロースXマーケティング 執行役員松本 健太郎 Kentaro Matsumoto法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で学び直し。 その後、デジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在はグロースXにてマーケティングを担当している。政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。◇主な著書 「誤解だらけの人工知能」(光文社)、 「人は悪魔に熱狂する」(毎日新聞出版)など株式会社WACUL取締役松尾 龍 Ryo Matsuo横浜国立大学卒業後、楽天株式会社に入社、営業・ECコンサルタントのマネージャーを歴任。2015年、ECコンサルティングファーム・オンサイト株式会社に入社し、大手健康食品・化粧品メーカーなどのクライアントに、ECサイトの基盤構築からブランディング戦略、マーケティング全般を推進。2018年に株式会社WACULへ参画し、広告運用代行サービス“AIアナリストAD”の立ち上げなど、事業開発責任者・マーケティング部長を経て、2019年よりビジネス担当執行役員、2023年より取締役に就任。現在はコンサルティング事業の責任者として、大手不動産会社のデジタル戦略中期計画策定やECサイトの売上拡大、消費者金融のマーケ改善など、多数のプロジェクトを成功に導いている。株式会社EXIDEAカテゴリーデザイン本部 取締役副社長塩口 哲平 Teppei Shioguchi新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。現在は主にBtoB企業のカテゴリーブランディング戦略の立案、グロース支援を行う。株式会社パンハウスCOO土戸 悠生 Yuki Tsuchido上場企業にてオフショア開発およびDXコンサル事業の新規立ち上げを参画。企業のDX化に向けた、業務フローの整理、課題抽出、施策立案、要件定義、およびPJ管理を主業務として担当。大手企業に向けたデジタル系新規事業におけるコンサルティング/PM業務や、スタートアップや中小企業に向けたプロダクトやAIの企画から開発まで一貫したマネジメントを行っている。株式会社ベルシステム24業務統括本部 デジタル戦略部 部長岩堀 司 2007年入社。500名を超えるコンタクトセンターの運営責任者を経験後、コンサルタントとして顧客企業の業務の可視化・型化、業務アセスメント、業務変革に向けた改善提案のサービスを展開。2023年より人事戦略・専門人材育成を推進する事業人事部長を経て、2025年よりデジタル戦略部長に就任。AI・デジタル技術を活用した事業変革を牽引。AIによるデータ分析を軸とした差別化戦略、AI技術を核とした新規事業創出、プロモーション戦略の立案・実行を統括。株式会社NTTデータソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 課長山田 優樹 WinActorをはじめとする業務自動化製品のマーケティング ・元金融系企業でバックオフィスや情シスを経験 ・RPA/OCR/BPMSなども導入推進株式会社識学代表取締役社長安藤 広大 Kodai Andou1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2024年12月現在で、約4300社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『パーフェクトな意思決定』(ダイヤモンド社)の他に、『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などシリーズ累計140万部を突破。株式会社セレブリックス取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。エキサイト株式会社執行役員 兼 SaaS事業部長大熊 勇樹 Yuki Okumaデザイン会社、ベンチャー企業にて主に新規事業部門での役員経験を経て、2021年4月エキサイトに入社し、執行役員就任。 入社後にSaaS/DX事業部を立ち上げ、2年で4プロダクトリリースを行う。 事業責任者を兼務している【FanGrowth(ファングロース)】では、現在リリース2年で1500社以上のマーケターコミュニティを構築し、組織拡大をしている。株式会社エスプール事業戦略推進本部 執行役員 事業戦略推進本部長鬼木 陽一 大学卒業後、2006年に株式会社エスプールに入社。人材アウトソーシングサービス事業で支店長、エリア長など歴任し、200社以上に対してコンサルティングを行う。2012年よりグループの新規事業開発に従事。常時10~20PJを同時に回しながらビジネスの発案から事業の立ち上げや推進を行う。新規事業開発の他、自治体との連携、企業との資本提携(M&A)、グループ会社の経営支援を担当。株式会社リブ・コンサルティングベンチャー事業部 パートナー大島 周 Ital Oshima大阪府立大学在学中、人材系スタートアップの立ち上げに参画し、関西地区の責任者として企業成長を牽引。卒業後、リブ・コンサルティングに入社。最年少でマネージャー、その後パートナーに昇格し、現在はベンチャー事業部の責任者を務める。ベンチャー事業部では100社以上のスタートアップの事業グロースをハンズオンで支援。新規事業構築からグロースまで一気通貫で支援を行う。2024年、SaaS経営シミュレーションゲーム「T2D3」開発し、一年で200社以上に利用頂く垂直立ち上げを実現。2023年度全社トップセールス、シニアコンサルタントMVP、2024年度ベストパートナー。株式会社パーソル総合研究所ラーニング事業本部 営業力強化コンサルティング部 営業力強化コンサルティング1グループ シニアコンサルタント河村 亨 Toru Kawamura機械商社を経て富士ゼロックス総合教育研究所(現パーソル総合研究所)に入社。教育の営業・営業マネジメントを経て「SFA の現場定着」「戦略実行」をテーマとした営業マネジメント力強化コンサルティングに従事。その後自社マーケティング部にて ABM(Account BasedMarketing)を構想・実践、現在に至る。PMI 認定 PMP。著書に「自ら考え戦略的に動く営業集団をつくる 3 つのフレームワーク」「Sales Enablementアカウント型 BtoB 営業における営業力強化」、共著「訪問しない時代の営業力強化の教科書」など株式会社ラクス配配メール事業統括部 営業部 ダイレクトセールス2課 課長石川 太郎 Taro Ishikawa2014年にラクスへ入社し、営業としてメールマーケティングサービスを約1500社へ運用提案、400社以上に導入。営業リーダーを経て2017年よりマーケティング部門に異動し年間50本以上の共催セミナー/展示会の企画・運営や、配配メールBridgeの市場調査・ターゲティング・ 新機能立案など製品企画にも従事。現在はマーケティング活動の経験を活かし、過去に失注・停滞した見込み客から受注を最大化するミッションの元、営業マネージャーとしてISのマネジメント、営業手法の型化、後進育成に注力。その他【sponsored】株式会社EXE Partnerzお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)◆株式会社EXE Partnerz プライバシーポリシー【個人情報の取り扱いについて】株式会社EXE Partnerzはお客様から取得した個人情報を、下記の目的で利用するため、琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社、株式会社ユーザベース、株式会社ウィルゲート、株式会社SOKKIN、株式会社シャコウ、株式会社パンハウス、株式会社識学、株式会社セレブリックス、エキサイト株式会社、株式会社エスプール、株式会社リブ・コンサルティング、株式会社パーソル総合研究所、株式会社WACUL、株式会社NTTデータ、株式会社Sales Marker、株式会社ラクス、株式会社ベルシステム24、株式会社EXIDEA、株式会社グロースX、パートナーサクセス株式会社、セールスギルド株式会社、株式会社b-growth、日本デザイン株式会社、株式会社ミツカル、株式会社CyberACE、C-table株式会社、株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社メディアエイド、SALESCORE株式会社、ROSCA株式会社、PLAINER株式会社(以下「各社」と言います)に提供します。取得した個人情報(姓・名、メールアドレス、電話番号、会社名、役職、部署、従業員数、業界)は、上記目的の範囲内において、各社へメールにて提供させていただく場合がございます。提供された情報は、各社のプライバシーポリシーに基づき、適切に管理・利用されます。提供先各社では、製品・サービスやイベント・セミナー、キャンペーン情報のご案内、営業活動、お問い合わせ対応などの目的で個人情報を利用する場合があります。※各社のプライバシーポリシーについては、以下をご確認ください。【共催企業のプライバシーポリシー等一覧】株式会社EXE Partnerz:プライバシーポリシー 琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社:プライバシーポリシー株式会社ユーザベース:プライバシーポリシー株式会社ウィルゲート:個人情報保護方針株式会社SOKKIN:プライバシーポリシー株式会社シャコウ:個人情報保護方針株式会社パンハウス:プライバシーポリシー株式会社識学:個人情報保護方針株式会社セレブリックス:プライバシーポリシーエキサイト株式会社:プライバシーポリシー株式会社エスプール:個人情報保護方針株式会社リブ・コンサルティング:プライバシーポリシー株式会社パーソル総合研究所:個人情報保護方針株式会社WACUL:プライバシーポリシー株式会社NTTデータ:プライバシーポリシー株式会社Sales Marker:プライバシポリシー株式会社ラクス:個人情報の取り扱いについて株式会社ベルシステム24:個人情報・特定個人情報の取り扱いについて株式会社EXIDEA:プライバシーポリシー株式会社グロースX:個人情報保護方針パートナーサクセス株式会社:プライバシーポリシーセールスギルド株式会社:プライバシーポリシー株式会社b-growth:プライバシーポリシー日本デザイン株式会社:プライバシーポリシー株式会社ミツカル:プライバシーポリシー株式会社CyberACE:プライバシーポリシーC-table株式会社:個人情報保護方針株式会社セールスフォース・ジャパン: ・個人情報保護基本方針 ・プライバシーに関する声明株式会社メディアエイド:プライバシーポリシーSALESCORE株式会社:プライバシーポリシーROSCA株式会社:プライバシーポリシーPLAINER株式会社:プライバシーポリシー
    2025年06月19日
    株式会社EXE Partnerz
    #イベント
  • invalid image url
    グローバルIT企業出身 トップセールス対談:顧客に最大の価値を届けるための仮説提案営業のコツ
    イベント概要本セミナーでは、​​『成果に直結する「仮説提案営業」実践講座』の著者・城野えん氏と、元IBMでトップセールスを誇る加藤夏美氏という、営業の最前線で結果を出し続けてきた二人が対談形式でお届けします。トップセールスとして活躍してきた二人がどのように「仮説」を立て、顧客価値に向き合っているのか。その思考プロセスや商談準備、効果的なコミュニケーション術について、実体験に基づくノウハウを惜しみなく公開します。・「IBMのような外資系企業が構築している高い成果を出すセールスイネーブルメントとは?」・「営業活動における再現性のある成功のための仕組み化とは」・「アカウントプランと仮説提案営業の関係性」など、営業組織の底上げに繋がる実践的な方法論も紹介。書籍では触れられていない実務的なアドバイスや秘訣も飛び出す予定です!日本初の営業DXプラットフォーム「デジタルセールスルーム」を運営するopenpage代表の藤島も加わり、異なるバックグラウンドを持つ三人が語る営業ノウハウを直接学べる貴重な機会です。お見逃しなく。こんな方におすすめ仮説提案営業を実践しトップセールスを目指したい方仮説提案営業を浸透させて組織の営業力を底上げしたい方顧客価値を最大化するためにの営業の仕組みを見直したい・セールスイネーブルメントを構築したい方成果に直結するアカウントプランニングセッションを学びたい方書籍の著者に直接質問してみたい方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社JOENパートナーズ代表取締役城野えん 氏 En Jono営業人財育成コンサルタント。慶應義塾大学出身。グローバルIT企業のトレンドマイクロ(株)にて、新製品受注件数1位を達成。国内外で新規顧客開拓や協業立ち上げを経験し、独立。 大手IT企業を中心に「仮説提案営業Ⓡ」をベースとしたフルカスタマイズ研修を提供。多数の企業で成約率が2倍になるという成果が続出している。 『成果に直結する「仮説提案営業」実践講座』(日本実業出版社)著者。N.K.ナーツ株式会社代表取締役加藤 夏美 氏 Natsumi Kato営業改革コンサルタント|提案力強化のアドバイザー・コーチ中央大学経済学部卒。ウェールズ国立大学MBA(日本語)卒業。証券会社にて2年間、個人向け飛び込み営業を経験後、170カ国で事業展開する外資系IT企業であるIBMへ転職。25年間にわたり、法人営業の第一線で質の高い提案活動を大手企業に対して行う。2020年には、日本では20名しか選ばれないグローバルトップパフォーマーに選出された。最高サラリー年収は6,602万円。現在は、行動科学に基づいた「IBM流セールスイネーブルメント」・「IBM流アカウントプランニングセッション(APS)」をベースにした、B2B企業の提案力が高く、成果を出し続ける営業組織づくり、営業の改革を支援。著書はAmazon営業部門で第1位を獲得。【実績】①法人営業初心者の20代社員に対し、2ヶ月のコンサルで売上目標3倍を実現。②1年間のコーチングで1営業あたりの月間契約数が3倍開催日時2025年6月5日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社JOENパートナーズhttps://joen-partners.co.jp/%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/privacy/N.K.ナーツ株式会社https://www.nknarts.com/privacy-policy
    2025年05月29日
    株式会社openpage
    #イベント
  • invalid image url
    売れる営業の「型」をつくる! 営業プレイブックを成果につなげる 設計メソッドとは
    イベント概要営業組織を率いるマネージャーにとって、メンバーを目標達成へ導く" 育成 "と、それに欠かせない" 営業手法やルールの型化 "は非常に重要な役割の一つです。 例えば「顧客に寄り添った提案をしましょう」「丁寧なヒアリングが大切です」といった言葉はよく使われますが、営業組織のすべての営業パーソンが、これらを具体的な行動として同じようにイメージし、実践できているでしょうか?実際には、マネージャーの意図とメンバーの受け取り方にギャップが生じてしまい、期待した行動や成果に結びつかないケースが非常に多くあります。そのようなギャップを防ぐためには、行動指標やルールを正しく示した『営業プレイブック』の活用が非常に重要です。では、その『営業プレイブック』とは、どのように設計していくべきなのでしょうか?注意するべき陥りがちなポイントや武器として活用するために押さえるべき点を『とにかく仕組み化』で有名な(株)識学 山本氏より教えていただきます。ぜひご参加ください。〈テーマ〉1:認識ズレをなくす営業プレイブック設計2:武器を武器として使えているか?3:“報告・MTG”は成長の道具である4:“競争環境”と評価設計で成果を加速させるこんな方におすすめ営業が属人化してしまっている現状から改善していきたい営業チームを体系化していきたいという課題がある登壇者株式会社識学上席コンサルタント 山本 裕輝 Yuki Yamamoto2019年に株式会社識学に入社。前職の株式会社リクルートでは10名以上の部下のマネジメントを経験。「識学」を知り、人の育成・組織づくりの答えであると確信して転職を決意。入社後はMVP2回受賞。200社以上の企業、延べ1000名以上の方々にトレーニングを実施済み。開催日時2025年5月20日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom使用)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ オープニング12:05~ 講義・質疑応答~ 13:00 終了お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社識学https://corp.shikigaku.jp/privacy
    2025年05月08日
    YEALE
    #イベント
  • invalid image url
    法人営業の成果を分ける 「1→2次商談の転換率」改善セミナー 2次商談につながる営業プロセス設計の極意とは?
    イベント概要SFAを導入しても、成約率が伸びない…そんな壁に直面していませんか?SalesforceやHubSpotを使って営業プロセスを可視化している。1次商談の数も一定数こなしている——それなのに、成約率は思うように伸びない。その原因の一つに、「2次商談に繋がらない問題」があります。1次商談で「検討します」と言われたままフェードアウト。次の打ち手が見えず、案件が宙に浮いてしまう——そんな状況に、心当たりはありませんか?本セミナーでは、なぜ1次商談で止まってしまうのか?2次商談に繋げる「4つの不」を払拭するには?お客様の“社内合意”という見えない壁をどう突破するか?こうした疑問に対し、実践現場のノウハウを交えながら「2次商談へと確実に繋げる営業プロセス」の設計方法をお届けします。さらに、顧客の合意形成プロセスを支援する新しい手段として注目されるデジタルセールスルームの活用法についても具体的にご紹介。成約率の停滞に課題をお持ちの皆さまへ届けたい、実践型セミナーです。このような方におすすめ受注に至るまで平均Xヶ月程度かかる点が課題視されており、商談期間の短縮が求められている商談で窓口の方からは良い反応をもらえても、上長やキーマンへの展開がボトルネックになっている初回商談の後、なかなか動かない顧客に対するナーチャリングの方法が確立されていない営業担当リソース不足により、適切なタイミングでの追客ができていない。結果お客様の熱量だけが下がっているプログラム顧客が良いと思っても取引が決まらない理由顧客の反対(NO)を整理する「不信・不要・不適・不急」フレームワーク4つの不を払拭する商談プロセス設計と情報提供ディスカッション/質疑応答登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima株式会社ビズリーチにて当時日本で一早くカスタマーサクセスチームの立ち上げを経験し、2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。GAXマーケティング株式会社代表取締役佐藤 岳 氏 Gaku Sato2000年よりBtoBビジネスの営業・営業企画・マーケティング・新規事業開発などに事業会社および支援会社の立場から携わり数多くの事業成長に貢献。2016年4月、株式会社ブイキューブのマーケティング本部長に就任。受注に直結する組織設計および運用体制の再構築により、新規顧客からの受注件数を5年間で約9倍に拡大させた実績を持つ。2021年1月にBtoBマーケティング総合支援サービス「GAX(ガックス)」の提供を開始。同年8月にはGAXマーケティング株式会社を設立し、株式会社ブイキューブより「GAX」事業を正式に譲り受け、9月より営業をスタート。マーケティング理論を実務で徹底的に実践しクライアント企業の「受注につながる仕組み」づくりを支援。具体的かつ実践的なアドバイスにより、受注数の増加に貢献している。開催日時2025年5月20日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacyGAXマーケティング株式会社https://www.g-ax.jp/privacy
    2025年05月02日
    株式会社openpage
    #イベント
  • invalid image url
    売上が伸びる営業の秘訣 曖昧さをなくすネクストアクション実践講座
    イベント概要「今日はありがとうございました。資料をお送りするので、ご検討いただけますか」このような言葉で商談を終えた後、なぜか顧客からの連絡が来ない…。この状況に心当たりはありませんか?多くの営業現場で見られるこの問題の根本原因は「曖昧なネクストアクション」にあります。顧客に検討を丸投げするのではなく、次の具体的なステップを明確にすることが、売上を伸ばし続ける営業チームの秘訣です。本セミナーでは、売上を伸ばし続ける営業チームが実践している「曖昧さをなくすネクストアクション」の設計方法と実行術を解説します。どのタイミングで自社が主導権を握り、どのタイミングで顧客の主体性を引き出すべきか—その具体的な手法と会話例をお伝えします。多くの営業現場で効果が実証された「ネクストアクション実践メソッド」を学び、明日から即実践できるスキルを手に入れましょう。このような方におすすめ営業チームの成績向上を目指す管理職営業プロセスの標準化・効率化に取り組む企画担当者「なぜか商談が進まない」と悩んでいる営業担当者短期間での営業力強化を図りたいビジネスリーダー登壇者株式会社openpage取締役田中 邦裕 氏 Kunihiro Tanakaメガバンクの法人営業からキャリアをスタートし、アカウントセールスとして200社以上の顧客を担当。銀行員として、表彰や支店内MVPなどを獲得する一方、「お願い営業」や「恩売り営業」などで成果が上がらなかった苦い経験を持つ。株式会社CINCに転職後はSaaS事業の営業企画を務め、「ソリューション営業」の概念を始めて知る。その後、経営企画やコンサルティング事業の事業責任者を務める中でコンサルティング営業やパートナー営業も経験し、多くの法人営業スタイルを肌で実感する。openpage入社後はビジネスサイド全般を担当し、アライアンス先の支援やセールスのナレッジづくりにも取り組んでいる。開催日時2025年5月15日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy
    2025年04月23日
    株式会社openpage
    #イベント
  • invalid image url
    営業DX 挑戦の軌跡 ~AI時代に必要な大企業の営業組織変革~
    こんな方におすすめ営業組織の変革を検討しているが、方向性や着手方法にお悩みの方営業課題が複数あり、取り組みの優先順位を付けられずにいる方大企業特有の課題である「組織の垣根」を越え、営業組織変革を推進したい方営業現場をDXで効率化し、真の営業活動に時間を割ける組織を構築したい方「営業DX 挑戦の軌跡」とは営業変革に挑む企業や有識者の“リアルな試行錯誤”に焦点を当てたセミナーイベントです。単なる理論やトレンド紹介ではなく、数々の挑戦や試行錯誤を重ねた企業や有識者が、実践事例をもとに営業DXで描くべき方向性や、推進するポイントについてを語ります。自社にとっての“次の一手”を見出し、明日からの営業変革につながるアクションを考える場です。実例から探る、AI時代における「大企業の営業DX」多くの企業がAIなどの新テクノロジーを活用した「営業組織変革」に挑戦していますが、その道のりは容易ではありません。特に大企業では、その規模ゆえに部門を超えた変革のハードルが高く、方向性が定まらなくなったり、途中で断念したりすることも少なくありません。解決の鍵となるのは、データやテクノロジーを活用して、営業の在り方そのものを変える「営業DX」です。「営業DX」を推進することで、組織の垣根を越えて生産性向上や収益最大化を実現します。しかし、皆さまの中にも、「営業DX」の推進方法やゴールの設定、取り組むべきテーマの優先順位付けなどの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そこでSession 1では、東京工業大学(現東京科学大学)の大学院で、「日本で初めての営業の授業を担当」され、東北大学 未来型創造卓越大学院でも特任教授を務める北澤 孝太郎 氏をお招きし、大企業での執行役員や営業本部長としての経験を基に、AI時代に必要な組織変革と推進に必要な大企業の営業部長・課長が持つべき視点と役割について語っていただきます。Session 2では、現在も大企業で営業組織変革に取り組む、三菱HCキャピタル株式会社の飯田 将人 氏とNECソリューションイノベータ株式会社の瀬崎 大輔 氏、2人のキーパーソンをお招きし、成功事例だけでなく、試行錯誤の過程や直面した課題から得た学びなどを共有いただきます。変革の現場で得た「営業DX」に関するリアルな知見と本音を語るパネルディスカッションです。それぞれの講演を通じて、視聴者の皆さまが「営業組織変革のために取り組むべき次の一手」を深掘りできる内容です。具体的な知見を得られるこの機会をぜひご活用ください。登壇者東京科学大学 社会工学院 特別研究員東北大学 未来型創造卓越大学院 特任教授北澤 孝太郎 氏 1962年京都市生まれ。1985年に神戸大学経営学部を卒業後、株式会社リクルート入社。20年に渡り、通信、採用・教育、募集広告の営業の最前線で活躍。2005年、日本テレコム(現ソフトバンク株式会社)に転じ、執行役員法人営業本部長、音声事業本部本部長などを歴任。モバイルコンビニ株式会社社長、丸善株式会社執行役員、フライシュマンマンヒラードVPを経て現職(特任教授として日本で初めての営業の授業を10年担当後、更に営業を科学する特別研究員となる)。営業部長や役員、営業リーダー教育の第一人者であり、営業イノベーションなどの分野でも、研修やコンサル、パーソナルコーチなどに多くの実績を持つ。特に優れた営業戦略・戦術を導く「北澤モデル」は多くの企業で活用されている。国家資格キャリアコンサルタント(米国CCE.Inc認定GCDF)。著書に『営業部はバカなのか』(新潮新書)『優れた営業リーダーの教科書』(東洋経済新報社)『人材が育つ営業現場の共通点』(PHP研究所)『営業力100本ノック』(日本経済新聞出版社)『マンガでわかる営業部はバカなのか』(ゴマブックス)『マンガ営業力100本ノック』(日本経済新聞出版社)『「場当たり的」が会社を潰す』(新潮新書)『サラリーマン人生100本ノック~プロとして働くためのトレーニング』(日本経済新聞出版社)『日本で唯一!MBAクラスの営業の教科書~テレワーク時代にも圧倒的な結果を出す~』(徳間書店)などがある。三菱HCキャピタル株式会社営業DX戦略部 企画課 課長飯田 将人 氏 2004年、三菱HCキャピタル(旧:UFJセントラルリース)に入社。入社後はフィールドセールスとして、大企業から中小企業まで幅広い業種・業界の法人営業を担当し、10回以上の社内表彰を受賞。その後、事業開発部門での新事業立ち上げや、営業統括部門での営業拠点支援を担当。2023年に営業DX戦略部の立ち上げに携わり、営業プロセス変革を推進中。 NECソリューションイノベータ株式会社営業部門 GTM戦略グループ DXアーキテクトマネージャー瀬崎 大輔 氏 システムエンジニアとしてキャリアをスタート。2012年に営業組織へ異動しWebマーケティングを中心としたプロモーション全般を担当。2018年4月のマーケティング組織発足より自社のデジタルマーケティング環境構築、運用プロセス標準化、定着支援をけん引し、現在はさらなる事業拡大に向けてデジタルプラットフォームを活用した営業・マーケティングDXを推進している。Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー鳴海 佑紀 氏 新卒でAIGグループに入社後、保険業界やEC業界における、BtoB営業やマーケティング統括を担当。2019年にSansan株式会社へ入社。新規プロダクトの推進リーダーを務めた後、事業企画部へ。現在は、Sansan事業における営業生産性向上とともに、顧客基盤構築を実現するSOCソリューションのGotoMarket戦略を担当。企業の営業戦略の改革やデータ統合に関して支援している。開催日時2025年5月16日(金) 15:00~17:15実施場所オンライン形式タイムスケジュール15:00~15:05 オープニング基調講演15:05~15:55 AI時代に求められる「大企業の営業マネジメント」の役割北澤 孝太郎 氏東京科学大学 社会工学院 特別研究員東北大学 未来型創造卓越大学院 特任教授15:55~16:10 休憩パネルディスカッション16:10~17:00 2人のキーパーソンに聞く、大企業の営業組織変革の本音トーク飯田 将人 氏三菱HCキャピタル株式会社営業DX戦略部 企画課 課長瀬崎 大輔 氏NECソリューションイノベータ株式会社営業部門 GTM戦略グループ DXアーキテクトマネージャーDXアーキテクトマネージャー鳴海 佑紀 氏Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー Sansanセッション 17:00~17:15 Sansan社が実践する「AI時代の営業DX」鳴海 佑紀 氏Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー※タイムスケジュール・講演タイトルなどは予告なく一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.html
    2025年04月17日
    Sansan株式会社
    #イベント
  • invalid image url
    Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ -
    カンファレンス概要急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしています。多岐にわたるセールス業務のうちノンコア業務を削減し、 お客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間を増やすことができれば、営業成果の向上が見込めるでしょう。しかし、ツールを導入しただけで劇的な業務改善が実現するわけではなく、「もっと業務効率化したい」「どうやって使っていけばいいのだろう」と悩んだことのある方も多いのではないでしょうか。そんな方々に向けて本カンファレンスでは、【最新のAI動向】 【これからの時代のセールスパーソンに求められるスキル】 【企業・営業組織として必要な改革】などをテーマにした3つのセッションをお届けします。期間限定の特別配信ですので、ご都合の宜しい日時でご視聴ください。配信日時 2025年4月18日(金)まで1st Session 未来の働き方を創る - セールスの業務効率化・生産性向上を実現せよ - 2nd Session AIエージェント時代の到来 - 新時代に求められるセールスパーソンのスキル - 3rd Session セールスパーソンとAIの共存による営業の新たなカタチこんな人におすすめ営業の「組織体制構築」「業務効率化」「生産性向上」を実現したいと考えている生成AI・AIエージェントを活用したセールスによって、これからのAI時代をリードしていきたいAIの進化によって今後の「セールスパーソンの役割」や「必要とされるスキル」がどう変わるのか、いち早くキャッチアップしたいAIに関する知識・情報を収集してビジネス競争力を高めたいお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックス
    2025年04月04日
    株式会社セレブリックス
    #イベント
  • invalid image url
    Sales Upside 1st Session  未来の働き方を創る - セールスの業務効率化・生産性向上を実現せよ -
    概要AIやテクノロジーが急速に進化し、営業活動のみならず、すべての業務において業務効率化や生産性向上が求められるようになってきました。そのような時代でも日本の営業生産性が低いといわれるのはなぜなのでしょうか。「営業」の働き方はどう変わり、何が変わっていないのか。本セッションでは、業務効率化や生産性向上を推進するために企業や組織として取り組むべきことは何かについてディスカッションします。※カンファレンスSales Upsideの1st Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。配信期間 2025/04/18(金)まで 登壇者日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者成田 敏博 Toshihiro Narita1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。ディップ株式会社CIO 業務改革推進室長鈴木 孝知 Takatomo Suzuki NTT、日経BP、リクルートなど9社を渡り歩き、炎上プロジェクトや不振事業、赤字会社など、一貫して『立て直し』に携わる。CMO、CIO、CPO、CISOなど、Webビジネスにかかわる仕事であればなんでもやる。最近、AIもはじめた。歳とともに「働くことの面白さをみんなに伝えたい!」という気持ちが強くなり、「誰もが働く喜びと幸せを感じられる社会の実現を目指し」ているディップに根を下ろす。モデレーター株式会社セレブリックス 取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年04月04日
    株式会社セレブリックス
    #イベント
  • invalid image url
    Sales Upside 3rd Session セールスパーソンとAIの共存による 営業の新たなカタチ
    概要AIの進化は留まるところを知らず、人の仕事がなくなるという脅威を感じるほどです。しかし、それでも尚、営業の中心に「人」がいることは普遍なのではないでしょうか。言い換えれば、私たち営業が人間ならではの価値を改め、顧客の課題を解決することのみに専念するエキスパートセールスとして、本気で挑む時代の到来なのかもしれません。本セッションでは、世界シェアNo.1の顧客管理ツールを提供するセールスフォース社と共に、AIがインフラとなる世界で変わっていく”エキスパートセールスの日常”を覗きにいきます。※カンファレンスSales Upsideの3rd Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。配信期間2025/04/18(金)まで登壇者株式会社カクシン CRO/エバンジェリスト天野 眞也 Shinya Amano1992年、キーエンスに新卒一期生として入社。工場の自動化に関わるセンサやカメラの提案に従事し、入社1年目で同期の中で営業ランキング1位、入社2年目以降もランキング上位の実績をあげ、グループ責任者、営業所長を経て社長直轄の海外営業・重点顧客プロジェクトの初代リーダーに抜擢。売上数百億円から二千億円の企業へと成長するまでの期間、営業として第一線でけん引する。キーエンスで築き上げた自動車・食品・半導体などのあらゆる業界の生産現場を見てきた経験と、顧客と共に海外を含む新工場プロジェクトを成功に導いてきた実績を基に、2010年に起業。自身の手がけるYouTubeチャンネルは登録者数9万人を超え、延べ再生数は1000万回に迫る。株式会社セールスフォース・ジャパン常務執行役員 コマーシャル営業 グロースビジネス営業本部 統括本部長植松 隆 Takashi Uematsu立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科卒業。 大手システムインテグレータにてシステムのフルアウトソースを実施。その後、MBAの同僚とベンチャー設立。2012年にセールスフォース・ドットコムに入社し、中堅企業を中心にクラウドを利用した経営改革を実現。多くのお客様の改革をサポートし、部長職を経て、2017年2月より現職。 中堅中小企業向けの約120名の営業組織をリード。モデレーター株式会社セレブリックス マーケティング統括部 部長影森 太一 Taichi Kagemori2013年1月に営業未経験でセレブリックスに入社し、同年4月には営業代行部署のリーダーに昇格。部署内で売上・利益ともにトップの成績を残し新規プロジェクトの立ち上げ責任者に抜擢。3名からスタートした組織を1年で東名阪の全国エリアまで拡大すると共に、30名の組織運営仕組化を実現するメソッドを同時に作成。その後、新卒・中途採用の責任者、教育責任者を兼任し約700名の教育を経て、再度全社営業責任者としてトップの成績を残す。現在はマーケ責任者を兼任していた経験から、2022年4月よりマーケティング統括部でマーケティング、インサイドセールス、セールス3部門の統括責任者としてチームを率いている。Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年04月04日
    株式会社セレブリックス
    #イベント
  • invalid image url
    Sales Upside 2nd Session AIエージェント時代の到来 - 新時代に求められるセールスパーソンのスキル -
    概要 音声AIやAIエージェントが急成長を遂げ、セールスの常識が変わろうとしています。急速に進化しているAIについていけていますか?今、AIはどう変わっているのか、セールスパーソンや企業は今後どのように変革していくことが求められるのか。AIと人間がお互いの得意領域を活かし合い、シナジー効果を最大化するヒントをお届けします。※カンファレンスSales Upsideの2nd Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。配信期間2025/04/18(金)まで登壇者株式会社RevComm CEO Office Director鈴木 博貴 Hirotaka Suzuki早稲田大学理工学部卒業後、日本オラクルにて、大手金融機関向けの大規模データベース導入支援を実施。2012年に、クラウド創世期のAWSジャパンに参画し、大手企業向け営業組織を立ち上げ。独自のGTM戦略と組織運営により、国内企業における急速なクラウド普及を促進し、7年間で150倍以上の売上拡大を実現。 その後は、流通サービス業界向けのエンタープライズ営業責任者として、テクノロジーを活用した企業の経営変革を支援してきた。2025年より現職。Cynthialy株式会社代表取締役CEO國本 知里 Chisato Kunimoto早稲⽥⼤学⼤学院卒業後、SAP・外資ITベンチャー・AI スタートアップにてSaaS・AI領域の大手向けコンサルティング営業・事業開発に従事。その後、1 社創業し AI ・DX特化ハイクラスエージェントを⽴ち上げ等。2022 年に Cynthialyを創業し、企業向け生成AI人材育成・導入コンサルティング・開発支援等を展開。女性AIリーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。一般社団法人 生成AI活用普及協会 協議員。「ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全」「クリエイターのためのChatGPT活用大全」監修。モデレーター株式会社セレブリックス 次世代開発室Marketing Design Div.ゼネラルマネージャー大田原 悠 Yu Otahara情報通信会社にて営業組織のマネジメントに従事したのち、セレブリックスに入社。営業代行PJにおけるプレイヤー/マネジメントとして複数の案件を経験。自身も顧客表彰を受ける傍ら、通期優秀賞や期間別MVPを組織内から輩出するなど活躍の場を拡大。現在は営業コンサルタントや研修講師として自身も活動しつつ、今期から開始した新規顧客開拓やマーケティング戦略の支援を行う部署のマネジメントも兼任している。SaaSベンダー/大手通信企業/広告代理店/データセールスなど多岐にわたる現場感覚とディレクション経験をもとに幅広い分野で活躍。Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年04月04日
    株式会社セレブリックス
    #イベント