logo
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果39
  • invalid image url
    SFA活用を阻む2つの壁── “入力されない”と“活かせない”を越える方法とは?
    セミナー概要SFAやCRMを導入したのに、活用されない。この悩みは、いまや多くの営業組織に共通するテーマです。「入力されない」「現場の感覚とデータがズレている」「そもそも活かす場がない」──本ウェビナーでは、この課題を2つの“壁”と捉え、それぞれをどう乗り越えるかを深掘りします。前半では、入力される状態をどう設計するかをテーマに、営業文化の再設計と行動定着に取り組む「SALESCORE」が登壇。後半では、営業の実態に即したデータ活用の方法をテーマに、商談フェーズの可視化と提案の再現性を支援する「openpage」が登壇します。SFA/CRMを“導入しただけ”で終わらせず、営業現場に根づかせたい方へ──現場視点と事例を交えながら、実践的な突破口をお届けします。このような方におすすめSFAを導入したが現場で入力・活用されずに困っている営業責任者の方営業の属人化や優秀な営業マンの退職によるノウハウ流出に危機感を持つ経営者・営業幹部の方日々の営業活動のPDCAが回らず、目標と現場の活動が乖離している営業マネージャーの方営業プロセスの型化・標準化を進めたいが、具体的な進め方がわからない営業企画・推進担当の方登壇者株式会社openpage事業開発部 部長北森 雅雄 氏 Masao Kitamori2011年、NTT東日本入社。14年間、BtoBマーケティング/セールス領域のマネジメントに従事。中堅中小企業や自治体の業務デジタル化を促進するAI・業務DX関連プロダクトの事業戦略策定からマーケティング、営業推進まで幅広くリード。現在はデジタル時代に即した新しい営業スタイルの確立に向け、デジタルセールスルームopenpageの普及に取り組む。SALESCORE株式会社セールス&マーケティング本部 本部長砂場 亮志 氏 Akiyuki Sunaba新卒で株式会社キーエンスに営業職として入社。マーキング事業部に所属し、主に食品メーカー様や薬品メーカー様向けに賞味期限やロット番号の印字を行うインクジェットプリンター専任営業担当として従事。その後【再現性ある営業組織】をつくりたいという思いからSALESCOREに入社。SALESCOREではセールス&マーケティング本部長 兼 アライアンス責任者として従事。開催日時2025年10月16日(木) 12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacySALESCORE株式会社https://corp.salescore.jp/privacy-policy/
    2025年10月06日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    【リアル開催】プレミアム・ワークショップ もう迷わない。組織を成長させる 「マネジメントの型」を身につける
    イベント概要あなたの「経験」と「センス」だけで、組織・チームを率いていませんか?成果を出し続ける組織には、共通の「原理原則」が存在します。それは、一部の”カリスマ”だけが持つ特殊能力ではありません。体系的に学ぶことで、誰もが実践できる「アプローチ」です。しかし、多くの管理職の方が、日々の業務に追われる中で、「そもそも、自分のマネジメントが正しいのか、客観的な基準が持てない」「つい、プレイングマネージャーから抜け出せない」「ミドルマネージャーが育たず、育成も場当たり的になってしまっている」これらのようなマネジメントの課題から抜け出せずにいます。経験やセンスに頼ったマネジメントの限界は、組織の成長の限界に直結します。本ワークショップでは、こうした課題を構造的に解決するための「マネジメントの型」を学びます。 単なる知識のインプットではなく、実践的なケーススタディやディスカッションを通じて、あなたの状況に即した「使える打ち手」をお伝えします。「経験やセンス」に頼るマネジメントから脱却し、確信を持って組織を動かす。 そんな新しいリーダーシップを、ぜひ本ワークショップで手に入れてください。==※本イベントでは、参加型のワークセッションを重視しています。当日はテーブルディスカッションを通じて、参加者との対話や双方向のやり取りを行いながら、気づきや学びを深めていきます。皆さまの積極的なご参加によって成り立つ場となりますので、あらかじめご了承のうえ、ご参加いただけますと幸いです。こんな方におすすめマネジメントについて体系的に学びたい自身のマネジメントについて、改めて振り返りたいマネジメントを強化し、より成果を上げる組織・チームとしていきたい登壇者株式会社EVeM 代表取締役 CEO長村 禎庸 氏 Yoshinobu Nagamura2006年大阪大学卒。リクルート、DeNA、ハウテレビジョンを経てベンチャーマネージャー育成トレーニングを行うEVeM設立。 DeNAでは広告事業部長、株式会社AMoAd取締役、株式会社ぺロリ社長室長兼人事部長などを担当。ハウテレビジョンでは取締役COOとして同社を東証マザーズ上場に導く。2020年株式会社EVeMを設立。マネジメントナレッジの展開やマネジメントプログラムの提供を通じてベンチャー企業を中心とした組織能力の向上を支援している。2021年技術評論社より『急成長を導くマネージャーの型〜地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント〜』を出版。<note>ベンチャーマネージャーのマニュアルhttps://note.com/nagam/n/n6ce5c74e0fe6株式会社セレブリックス取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。開催日時2025年11月12日(水)18:30~21:30(18:00開場)実施場所御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター1F東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水駅から徒歩1分タイムスケジュール18:00~ 開場18:30~ トークセッション19:15~ ワークショップ20:30~ 懇親会※セッション内容は当日前後する可能性がございます当日は、飲み物や軽食を用意してお待ちしております。【sponsored】株式会社EVeM個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/株式会社EVeMhttps://www.evem-management.com/privacy-policy
    2025年09月22日
    YEALE
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    属人化を解消しソリューション営業を実現 「眼前可視化営業」とは
    概要営業成績最下位から這い上がった元リクルートトップセールスが編み出した革新的営業手法商談成功率を3倍向上させ、会議の生産性を10倍に高める「眼前可視化」の実践方法とその効果を公開します。本資料でわかることーーーーーーーーーーーーー・リクルートなど営業強者企業が採用する「眼前可視化」の3つの要素・顧客の目の前でリアルタイムに情報整理する具体的な手法・デジタル顧客接点を増やして態度変容を促す仕組みーーーーーーーーーーーーー元リクルート・トップセールスが「SFAよりopenpage一択」と推薦し、多くの営業担当者の成果創出に繋がっている眼前可視化営業の全貌を今すぐダウンロードしてご覧ください。このような方におすすめ営業の属人化を解消し、組織全体のレベルを底上げしたい方商談での顧客との信頼関係構築に課題を感じている方会議や打ち合わせの生産性を劇的に向上させたい方顧客の真の課題を引き出すスキルを身につけたい方【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy
    2025年09月02日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    『カテゴリー戦略』著者・田岡凌と考える、 新時代の営業戦略「カテゴリーセールス」
    セミナー概要多くの企業が「良い商品なのに選ばれない」「届けたい価値が伝わらない」という課題に直面する現代において、営業のあり方は大きく変化しています。本セミナーでは、『急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略』の著者であり、数々の企業の事業成長を支援してきたsuswork株式会社 代表取締役 田岡凌氏をお招きし、カテゴリー戦略とは何か、どのように進めれば良いのか、そして営業戦略をどのように構築すれば良いのかを議論します 。 顧客にとって自社がNo.1となるカテゴリーを創造する、浸透する「カテゴリー戦略」。単に自社プロダクトの機能やメリットを訴求するのではなく、顧客の頭の中に存在する「カテゴリー」そのものの価値を伝え、その重要性を啓蒙することで、顧客からの想起、信頼を得て「最も選ばれる選択肢」となることを目指すアプローチです 。顧客自身がまだ気づいていない潜在課題を言語化し、その解像度を上げることで、市場における圧倒的なリーダーシップを確立するための営業の在り方を深掘りします 。このような方におすすめ「いい商材なのに響かない」営業に悩む方顧客に“選ばれる理由”をつくりたい事業責任者プロダクトのポジショニングや訴求に悩むマーケター“カテゴリー創出”に挑戦したい新規事業担当者登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。suswork株式会社代表取締役田岡 凌 氏 Ryo Taoka京都大学卒業後、ネスレにてネスカフェ、ミロのブランド担当。外資系企業のブランドマーケティング責任者、マーケティングスタートアップ CMOを歴任。現在、suswork株式会社にて、スタートアップから大企業まで数十社のマーケティング戦略支援を行う。株式会社Sales Marker外部顧問。カテゴリー戦略の専門家。ギャラップ社認定クリフトンストレングスコーチ。PIVOT、NewsPicks、Markezine、ITメディアなどで多数出演。開催日時2025年9月17日(水) 12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacysuswork株式会社https://suswork.jp/privacy
    2025年08月07日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    BtoB Growth EXPO for Sales/Marketing ~BtoBビジネスにおける⾮連続な事業成⻑を実現する セールスマーケ特化EXPO~
    イベント概要BtoBビジネスにおける、非連続な成長を実現する、「気付き」と「出会い」をもたらし、一歩踏み出すEXPO現代のビジネスにおいて、マーケット環境の変化が著しく常に企業成長に対するナレッジがアップデートされています。各所で発信される情報は都度異なり、事業の成長において常に戦略と組織の変化を求められます。「BtoB Growth EXPO」ではBtoB事業の成長において必要不可欠な「Sales」「Marketing」を軸に、一夜限りの大きなアップデートをもたらす「気付き」と「出会い」をご提供します。このような方におすすめセールスのナレッジを専門家から学びたいBtoBマーケティングの最新情報を得たいBtoB事業者との交流の機会を得たい自社の営業活動が非効率ではないかと悩んでいるタイムスケジュール登壇者株式会社Growth DX 代表取締役筒井 瑛輝 Yuki Tsutsui福岡県立修猷館高等学校卒業 横浜国立大学理工学部建築EP卒業 新卒で野村證券株式会社へ入社後、早期退職の上で株式会社Timo(現Growth DX)を創業 BtoBセールスマーケティングを専門に200社以上のコンサルティングに携わる。元・日本マイクロソフト役員 日立製作所エバンジェリスト株式会社圓窓 代表取締役澤 円 氏 Madoka Sawa元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務め、2021年2月より日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。他にも数多くの企業の顧問やアドバイザーを兼任し、DX推進やビジネスパーソンの生産性向上など幅広い領域でコンサルティングを行う。株式会社Algomatic ネオセールスカンパニー 執行役員/ネオセールスカンパニーCEO池田 晴紀 氏 Haruki Ikeda営業AIエージェント「アポドリ」サービスの責任者。東京大学卒業後、株式会社リブ・コンサルティングにて10社以上のSaaS企業のコンサルティングを行う。株式会社Algomaticの創業に参画し、AIサービス事業を複数立ち上げている。株式会社ラクス 事業部門管掌 取締役 兼 CAIO本松 慎一郎 氏 Shinichiro Motomatsu大阪大学大学院にて人工知能の研究に従事後、2001年4月にアイティーブースト(現ラクス)の立ち上げに参画。「楽楽精算」、「楽楽明細」などの楽楽クラウド事業本部、「メールディーラー」、「配配メール」などのラクスクラウド事業本部など、ラクスのクラウド事業を統括。2021年6月取締役就任。2025年7月よりCAIO兼務。ユーソナー株式会社 営業本部 企画グループ 執行役員鈴木 彩乃 氏 Ayano Suzuki新卒でユーソナー社(旧ランドスケイプ社)に入社後、10年で営業本部企画グループ執行役員に就任。大手SIer、金融機関などさまざまな業界の企業に対して顧客データを軸としたマーケティングを支援する。 「全員が売れる営業チームを作る」というマインドでチームビルディングを実行し、目標の大幅達成を継続している。株式会社日立ソリューションズ 営業企画本部営業DX部 部長石原 あゆみ 氏 Ayumi Ishihara2008年より運輸業、教育業、製造業、郵便、銀行等を対象にSalesforce導入支援を行う。2017年、自社のSalesforce再構築プロジェクトの開発リーダーとしてプロジェクトを推進。2018年からはSalesforce拡販・カスタマーサクセスを担当。昨年より営業企画部に異動し、自社の営業DXのさらなる進化に向けたSales Tech活用に従事している。MENTAGRAPH株式会社 代表取締役日本たばこ産業株式会社 D-LAB ディレクター安達 淳 氏 Jun Adachi日本たばこ産業株式会社のコーポレートR&Dを担うD-LABにおいて、「職場の休憩」をテーマとした新規事業企画・開発を担い、MENTAGRAPH株式会社を立ち上げ。前職はUX系のコンサルティングファームで、2018年より日本たばこ産業株式会社に参画し、今に至る。株式会社MEDIUM 代表取締役関 翔太郎 氏 Syotaro Seki慶應義塾大学卒業後、三越伊勢丹ホールディングス IT戦略部にてキャリアをスタート。総合系コンサルティングファームでの経験を経て、AI系ベンチャー企業にて執行役員を務める。その後、営業戦略に特化したコンサルティングファーム「MEDIUM」を創業。現在は、営業戦略・アカウント戦略支援を目的とするサービス「STRIX」の事業開発に従事している。株式会社イプロスマーケティング推進部 販売促進グループ山本 優太 氏 Yuta Yamamoto株式会社イプロスへ新卒入社後、営業・マーケティングの各部門を経験。営業部門では法人向け新規開拓営業に従事。販促部門では新入社員研修の企画・運営を2年連続で担当し育成にも注力。現在はマーケティング推進部にてイプロス史上初となる新規事業の立ち上げを経て、マーケティング担当として営業支援や組織強化に取り組む。クラウドサーカス株式会社 執行役員スターティアホールディングス株式会社 M&A推進・マーケティング部 部長石田 拓己 氏 Takumi Ishida博報堂でマーケターとしてマス領域&デジタル領域&メディア領域に9年半従事し、40を超える幅広いクライアント案件に携わる。その後マツダのグローバルのDXプロジェクトに出向して携わった後、DMM.com の経営企画室、りらく社でのCMOを経て、現職ではグループの経営ボードメンバーとして業務従事し、全社へのAI導入などにも取り組む。株式会社セールスフォース・ジャパンマーケティング統括本部 デマンドジェネレーション グロースマーケティング スペシャリスト田中 夏美 氏 Natsumi Tanaka2020年にSalesforceへ入社。パートナーマーケティング担当として、AppExchange上のISV・OEMアプリに関するマーケティングを推進し、共同施策やイベント企画など多様な業務に従事。2025年からは中小・成長企業向けのデマンドジェネレーションを担当し、リード獲得や商談創出に向けた施策を推進している。株式会社フレイ・スリー 代表取締役 CEO石田 貢 氏 Ko Ishida広告業界出身で映像×デジタル融合により国内外19賞を受賞。2012年に株式会社フレイ・スリーを創業。2011年の震災で感じた「伝わらない悔しさ」を原点に、誰でも活用できるAI動画プラットフォーム「1ROLL」を開発。Salesforceとの連携ソリューションは導入実績No.1を誇り、これまでに延べ300社以上の動画内製化を支援。顧客接点の変革や営業・マーケ業務の生産性向上に貢献。現在はAIエージェントとの連携を強化し、企業の"伝わる力"をDXで支える取り組みを推進中。開催日時2025年9月24日(水)13:00~20:00実施場所大手町プレイス ホール&カンファレンス〒100-0004東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイス(イーストタワー)2Fホールフロア当日参加方法1.参加申し込み  申し込み期限 2025年9月23日(火)〜23:592.受付   名刺1枚と引き換えに、来場者バッジとパンフレットをお受け取りください。3.セッション/展示会場へお進み下さい  受付スタッフがご案内いたします。FAQQ 13時から入場できないといけませんか?A 入退場の時間は自由でございます。ただ、豪華セッションとその後、交流会や展示ブースを 回っていただくお時間もご準備しておりますので、ぜひ1日お楽しみください。Q オンライン配信はありますか?A いいえ。オフライン限定開催でございます。Q 飛び込み参加は可能ですか?A 会場のキャパシティの兼ね合いもございますので、先着順での受付、上限に達し次第受付を終了 させていただく可能性がございます。事前登録をおすすめいたします。Q 複数人でまとめて申込できますか?A お手数ですがお一人ずつお申し込みをお願いいたします。Q 参加にあたって参加条件はございますか?A 本イベントは、BtoB領域における最新の知見を共有し、実務に活かせる学びを得ることを目的と したビジネスパーソン向けのイベントです。 そのため、ビジネスパーソン以外の方や、主催・出展企業・来場者への営業・売り込みを目的とした ご来場はご遠慮いただいております。 お申込内容やご参加の目的によっては、主催者判断によりご参加をお断りさせていただく場合が ございますので、あらかじめご了承ください。その他【sponsored】株式会社Growth DX個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)▼第三者提供本個人情報を、イベントのスポンサー企業/登壇企業に提供する場合がございます。提供された情報は、提供先の個人情報保護方針に従って適切に取り扱われます。提供される個人情報の定義:・登録時に取得した情報(会社名・氏名・電話番号・メールアドレス・部署・役職・従業員規模・興味ある項目等)スポンサー企業/登壇企業等 における本個⼈情報の提供⽬的・提供方法は、以下のとおりでございます。・提供目的:商品、サービスの情報または採用活動・マーケティング活動に関する情報の連絡・提供方法:電子メール/ダイレクトメッセージ/ファイル共有サービス/その他手段▼株式会社Growth DXプライバシーポリシーhttps://growth-dx.com/privacy-policy/
    2025年08月01日
    株式会社Growth DX
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    大前研一が徹底解説! ~AI時代に勝ち残る会社が今やっていること~
    イベント概要AI時代に勝ち残る会社は、もう動いている。「うちはまだ関係ない」「人材がいないからできない」そう思っている間に、競合企業はAIを武器に成長を加速させています。事実、いま「AIを活用する企業」と「AIを活用しない(できない)企業」との格差は急速に広がっています。このままでは、・かつてのライバルが業界を牽引しているという"取り返しのつかない差"がついてしまう。・利益の減少だけでなく、市場での存在感そのものを失ってしまう。といった未来が訪れる可能性も..。そこで今回のセミナーでは、世界の大企業、国家レベルのアドバイザーを務め、世界の経営を知り尽くした大前研一氏が 「勝ち残る企業が今やっていること」 を徹底解説します。ーーーーーーーーーーー【セミナーで解説する内容(一例)】・世界・国内の先進企業のAI活用事例・AIを“技術”ではなく“経営戦略”に変える方法・経営者が今すぐ取るべき具体的な一手ーーーーーーーーーーーAIを脅威として捉えるか、経営の武器として活かすか。その選択が、数年後の企業の明暗を分けます。未来を勝ち取るための第一歩を、このセミナーから踏み出しませんか?このような方におすすめAIを武器にした“次世代の営業”を実現したい方AIと人が共に成長する営業スタイルを築きたい方AI活用を進めても現場が動かない..と悩んでいる方先進企業の成功事例からヒントを得たい方登壇者ビジネス・ブレークスルー大学学長大前 研一 Kenichi Ohmae1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーインク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以降も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務め、日本の将来を担う人材の育成にチカラを注いでいる。開催日時ライブ配信・10/8(水)13:00~14:50アーカイブ配信・10/21(火)10:00~11:50・10/30(木)16:00~17:50・11/14(金)13:00~14:50※選択できる日程は1つのみとなっております。実施場所オンライン(Zoom)その他【sponsored】WizBiz株式会社お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)※WizBiz株式会社よりイベントの件でメールが届く場合がございますので、ご認識くださいませ。▼WizBiz株式会社 プライバシーポリシーhttps://wizbiz.jp/privacypolicy/
    2025年08月01日
    WizBiz株式会社
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    “使われない・変わらない”を変える 営業DXの現場浸透テクニック
    セミナー概要SFAを入れても使われない。ナレッジを整えても見られない。型を共有しても成果に結びつかない──。そんな「やりたがらない・使われない・変わらない」に悩む営業組織は、決して少なくありません。今、求められているのは「やらせるDX」ではなく「使いたくなるDX」。ツールや仕組みを“自分ごと化”し、現場が主体的に動き出す文化づくりが重要です。本セッションでは、元Googleであり『成功するコミュニティの作り方』著者・宮本佳歩氏が登壇。社内外で“自走する組織”をつくってきた経験をもとに、営業DXを“やらされる仕組み”ではなく、現場が自ら活用したくなる状態へと導くコミュニティ型の浸透プロセス──その思想やアプローチ法をお伝えします。このような方におすすめ営業DXツールを導入したが、現場で活用されていないと感じている営業企画/経営企画/情報システムの方トップセールスの型や提案パターンを再現できず、育成や標準化に悩む営業マネージャー営業×CS×開発などの連携が取れず、仕組みが形骸化していると感じる事業責任者「浸透には時間がかかる」と理解しながらも、熱量と再現性の両立を目指すDX推進担当者単なる“導入”で終わらせず、現場から変化を生み出したいと考えるすべての方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。成功するコミュニティの作り方 著書宮本 佳歩 氏 Kaho Miyamoto慶應義塾大学卒業後、外資系物流会社に就職。その後外資セキュリティ企業へ営業職として入社。エンタープライズセールスとして、大手不動産・総合商社・監査法人・製造業の顧客向け営業担当として従事。その後、パートナーセールスとして国内大手SIer担当として、売上拡大に貢献。2020年、Google Cloud Japan参画。引き続き同パートナー様担当として、パートナーランクの引き上げ、売上10倍の拡大に貢献。営業活動の傍ら、Google Cloud Japanユーザー会 Jagu’e’rの立ち上げ期より分科会をリード。2023年、「成功するコミュニティの作り方」出版。現在は株式会社ソルビスでCOOとして、働く女性向けのコミュニティ運営などに携わっています。開催日時2025年8月12日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社ソルビスhttps://www.sorubis.co.jp/privacypolicy
    2025年07月28日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    コンサルティング提案の新スタンダード| openpage DSRで変わる コンサルティング組織の作り方
    セミナー概要「属人提案で大型案件が迷走」「若手に提案を任せられない」──そんな悩みを、コンサルティング支援のプロが自らの組織でどう解決したのか。創業35年、1,000社・13,000プロジェクトの営業支援実績を持つエムエム総研の執行役員・久保田光就氏が、openpage社代表取締役・藤島氏との対談形式で、コンサルティングビジネス変革の全貌を初公開します。大型案件のコンサルテーションにopenpage DSR(デジタルセールスルーム)を活用し、高品質な提案の仕組み化を実現。提案品質の安定化、コンサルティング効率の劇的改善、顧客満足度向上を同時に達成した実践事例を詳細にお伝えします。属人化しがちなコンサルティング提案を「誰でもできる状態」に変革し、若手であってもレベルの高い提案をデジタルで実現する組織づくりのノウハウを公開。顧客との目線合わせや課題整理、提案品質維持、納品物のスマートな管理まで、体系的なコンサルティング体験をDSRで提供する具体的手法を学べます。なぜopenpageを導入したのか、どのように活用して成果を上げたのか。デジタルセールスに精通したエムエム総研ならではの実践知を、リアルな事例とともに持ち帰っていただけます。このセミナーで得られること提案の再現性を高める「設計図」の作り方属人化から脱却する組織的なアプローチ方法若手でも高品質提案ができる仕組み化やノウハウ簡単かつ本質的な営業DXの第一歩・ツール的を得た提案資料を作成するためのドキュメンテーション登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社エムエム総研執行役員 ビジネストランスフォーメーション第1Div. Division長久保田 光就 氏 Mitsunari Kubota1986年、東京都生まれ。元自衛官出身。退官後、B2C営業を経て外資系IT企業でインサイドセールス職に従事。マーケティング戦略に基づく活動や体系的な活動による顧客開拓手法を学ぶ。2016年よりエムエム総研に参画し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして、法人営業組織のDX推進における課題に対し、デジタルセールス組織の立ち上げ・高度化、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成など幅広く支援を行っている。著書に『デジタルセールス・キャリア ~DX時代にチャンスを掴む人材と企業~』(宣伝会議)。また、富士通の営業変革を紹介した書籍『富士通式! 営業のデジタルシフト』(翔泳社)では巻末のあとがきを担当。現場起点での営業変革・人材開発支援に強みを持つ。開催日時2025年8月5日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy​​株式会社エムエム総研https://www.mmsouken.co.jp/privacy/
    2025年07月16日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    次世代営業組織の作り方| エムエム総研が取り組むデジタル営業変革
    セミナー概要創業35年、1,000社・13,000プロジェクトの営業支援実績を持つエムエム総研が、openpage社と共に営業変革の最前線を初公開します。外資系IT企業や国内大手企業で導入が進む次世代のセールスの考え方をベースに、最先端のノウハウとテクノロジーを体系的に解説。デジタルセールスルーム(DSR)やAIの活用によってインサイドセールスの業務効率化や品質の向上、フィールドセールスのオンライン活用をどう実現するか、営業効率と成約率を同時に最大化するために必要なメソッドをお伝えします。実際に変革を遂げた企業の生々しい事例とともに、明日から自社でも適用可能な具体的手法をいち早く自社に取り入れる貴重なチャンスです。このような方におすすめデジタルツールの導入は進んだものの、実質的な営業変革に悩む企業の幹部非対面の顧客コミュニケーションに課題を感じている営業責任者AIを活用した営業プロセス改革に興味がある営業企画担当者受注につながる商談の創出を目指すインサイドセールス部門責任者次世代のデジタルセールス戦略に真剣に向き合いたい経営者登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社エムエム総研執行役員 ビジネストランスフォーメーション第1Div. Division長久保田 光就 氏 Mitsunari Kubota1986年、東京都生まれ。元自衛官出身。退官後、B2C営業を経て外資系IT企業でインサイドセールス職に従事。マーケティング戦略に基づく活動や体系的な活動による顧客開拓手法を学ぶ。2016年よりエムエム総研に参画し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして、法人営業組織のDX推進における課題に対し、デジタルセールス組織の立ち上げ・高度化、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成など幅広く支援を行っている。著書に『デジタルセールス・キャリア ~DX時代にチャンスを掴む人材と企業~』(宣伝会議)。また、富士通の営業変革を紹介した書籍『富士通式! 営業のデジタルシフト』(翔泳社)では巻末のあとがきを担当。現場起点での営業変革・人材開発支援に強みを持つ。開催日時2025年7月17日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy​​株式会社エムエム総研https://www.mmsouken.co.jp/privacy/
    2025年07月07日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    元Salesforce執行役員が語る「顧客起点営業」とは? ~本質的課題を引き出し、提案価値を最大化する実践的アプローチ~
    セミナー概要「目の前のお客様が“何に困っているのか”、本当に理解できていますか?」提案が通らない、関係性が深まらない。その原因は、「製品説明が足りない」ことではなく、「顧客理解が浅い」ことにあるかもしれません。多くの営業現場では、自社の製品・サービスの説明に終始し、お客様の真の課題に寄り添えていないことが成約率低下の大きな要因となっています。お客様視点に立ち、「何に困っているのか」を深く理解し、その課題解決に向けた提案をすることが、今求められる営業スタイルです。本セミナーでは、日本オラクルで部長、Tableau Japanで本部長、セールスフォース・ジャパンで執行役員として活躍されてきた遠藤氏が、顧客視点での「顧客起点営業」について解説します。お客様との会話から本質的な課題を引き出し、的確な提案につなげるヒアリング技術や、信頼関係構築のためのコミュニケーション手法を具体的な事例とともにお伝えするので、下記に当てはまる方は必見です。このような方におすすめ「製品説明はしているのに、なぜか成約に至らない」と悩む営業メンバー「顧客に響く提案」が個々の営業担当者のスキルに依存している状態から脱却したい営業マネージャー顧客のニーズを正確に把握し、最適な提案ができる営業組織を作りたい営業企画・戦略担当者訪問営業で培ってきた「寄り添い型」の顧客視点を大切にしながら、DX化を進めたい経営者の方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。アットラスト株式会社代表取締役遠藤 公護 氏 Kougo Endou2001年 サン・マイクロシステムズに営業として入社。その後、日本オラクルで部長、Tableau Japanで本部長、セールスフォース・ジャパンでは執行役員として活躍。Tableau社ではふたりめのエンタープライズ営業として入社し、企業規模が300名を超えるまでを牽引。約20年以上の営業経歴の中でアジア最優秀マネージャーを含む15以上の営業表彰を受賞している。2023年 AT LAST(アットラスト)株式会社を設立。スタートアップ企業を中心にエンタープライズ営業組織のコンサルティング、愛される営業リーダーを様々なワークショップや伴走支援で育成している。開催日時2025年7月8日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy​​アットラスト株式会社https://www.atlast-g.com/privacypolicy
    2025年06月24日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 秋 〜日本企業を世界基準へ導く経営改革〜
    イベント概要「JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 秋」 は、各界のトップランナーである経営者やリーダーによる特別講演や対談セッションを通じて、次世代を担う経営者やリーダーに必要な知識や洞察を提供するイベントです。先行き不透明な現代において、事業や組織の成長に必要なのは「変革」です。世界情勢やマーケットの動向、自社の状況が刻一刻と変化する中で、経営者にはテクノロジーを活用しながらミッションの実現や売上・利益の最大化を目指し、ときに組織やビジネスモデルを大胆に変革していくことが求められます。本イベントでは、成長を実現している企業の経営者やリーダーが、ビジョンや目標の達成に向けて、どのように経営戦略を立てそれらを推進してきたのか、そして組織やビジネスモデルの変革をどのように実現してきたのかをお伝えするとともに、明日からの経営に生かせるヒントを皆様と探っていきます。このような方におすすめトップランナーの実例を学びながら、自社のビジョンや組織体制を見直したいリーダーとしてのマインドセットや戦略構築スキルを高め、事業推進力を強化したい先行き不透明な時代に対応する新たな経営手法を発見し、自社を変革したい登壇者(KEYNOTE)株式会社中尾マネジメント研究所 代表取締役社長中尾 隆一郎 氏 Ryuichiro Nakaoリクルートに29年間勤務し、主に住宅、テクノロジー、人材、ダイバーシティ、研究領域に従事。リクルートテクノロジーズ代表取締役社長、リクルート住まいカンパニー執行役員、リクルートホールディングスHR研究機構企画統括室長、リクルートワークス研究所副所長など住宅領域の新規事業であるスーモカウンター推進室室長時代に6年間で売り上げを30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にした立役者。 リクルートテクノロジーズ社長時代は、リクルートの「ITで勝つ」を、優秀なIT人材の大量採用、早期活躍、低離職により実現。 約11年間、リクルートグループの社内勉強会において「KPI」、「数字の読み方」の講師を担当、人気講座となる。 2019年株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)を設立。業績向上コンサルティング、経営者塾(中尾塾)、経営者メンター、講演・ワークショップ、書籍出版・執筆を行う。 主な著書に「最高の結果を出すKPIマネジメント」(16刷)、「数字で考えるは武器になる」(7刷)など17冊。Business Insider Japanで「自律力を鍛える」を連載中。アレックス株式会社代表取締役社長 / Google 日本法人元代表取締役社長辻野 晃一郎 氏 Koichiro Tsujino84 年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88 年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006 年 3 月にソニーを退社。 翌年、グーグルに入社しグーグル日本法人代表取締役社長を務める。 2010 年 4 月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼 CEO を務めると共に、SMBC日興証券社外取締役も務める。フリーアナウンサー河西 美紀 氏 Miki Kasai東京都小平市出身。エフエム群馬アナウンサーを経て、フリーに。 現在エフエム世田谷朝の情報番組「Bee Up!Setagaya」のパーソナリティー。 日本経済新聞社主催のセミナー司会を多数務めるほか、 ナレーション、各種学校・企業での講演、話し方指導を手がける。パーソルキャリア株式会社 取締役副社長執行役員喜多 恭子 氏 Kyoko Kida1999年インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。 派遣・アウトソーシング事業、人材紹介事業などを経てアルバイト求人情報サービス「an」の事業部長に。 中途採用領域、派遣領域、アルバイト・パート領域の全事業に携わり、2019年に執行役員・転職メディア事業部事業部長。 22年4月より人事本部長。23年4月よりdoda事業本部長、25年取締役副社長執行役員に就任。パーソルグループジェンダーダイバーシティ委員会委員長。株式会社セレブリックス 取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 氏 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。スマートキャンプ株式会社 取締役執行役員COO阿部 慎平 氏 Shinpei Abe早稲田大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。大手企業の戦略、新規事業案件に多数従事。2017年3月にスマートキャンプへ入社後は、取締役執行役員COOとして、事業戦略、組織戦略、新規事業戦略の策定、『SaaS業界レポート』の執筆、インサイドセールス代行サービス「BALES」の立ち上げを担う。また、新規事業としてオンライン展示会「BOXIL EXPO」やセールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」を生み出し、事業の成長を牽引。『SaaS業界レポート』は累計2万件以上のダウンロード。セールスフォースユーザー会インサイドセールス分科会2019年度会長。著書に『最高の成果を出し続けるインサイドセールス組織の作り方』(クロスメディア・パブリッシング)。シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役渋澤 健 氏 Ken Shibusawaシブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 他にコモンズ投信株式会社取締役会長、株式会社&Capital代表取締役CEO。ブランズウィック・グループ シニアアドバイザー、株式会社 九州フィナンシャルグループ取締役、株式会社セブン銀行取締役、経済同友会幹事および中東・アフリカ委員会共同委員長。「新しい資本主義実現会議」、「サステナブルファイナンス有識会議」等複数の政府系委員会に所属。GSG Impact Japan 委員長、インパクト・コンソーシアム副会長、東京大学総長室アドバイザー、等。一橋大学名誉教授 / 一橋大学CFO教育研究センター長伊藤 邦雄 氏 Kunio Ito一橋大学商学部卒業。一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。一橋大学名誉教授。現在、一橋大学CFO教育研究センター長。商学博士。2014年に座長として「伊藤レポート」(経済産業省)をまとめる。その後、「伊藤レポート2.0」および「3.0」、および「人材版伊藤レポート」「人材版伊藤レポート2.0」)をまとめる。経済産業省「GXファイナンス研究会」座長、内閣府「非財務情報可視化研究会」座長、「TCFDコンソーシアム」会長、「人的資本経営コンソーシアム」会長、経済産業省・東京証券取引所「SX銘柄」評価委員会委員長、同「DX銘柄」選定委員長、内閣府内閣官房「三位一体労働市場改革分科会」委員。日本を代表する会社の社外取締役を務める。株式会社人材研究所 代表取締役社長曽和 利光 氏 Toshimitsu Sowa愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。現在、Y!ニュース、日経、労政時報、Business Insider、キャリコネ等、コラム連載中登壇者(SEMINAR)開催日時2025年9月17日(水)〜 18日(木)実施場所オンライン形式(BOXIL EVENT CLOUD)その他【sponsored】スマートキャンプ株式会社個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)◆スマートキャンプ株式会社 プライバシーポリシー当イベントの主催は、スマートキャンプ株式会社(以下「主催者」)となります。また、当イベントは「BOXIL EVENT CLOUD」を利用します。 主催者の個人情報の取り扱い、個人情報保護方針および、BOXIL EVENT CLOUDの利用規約をご確認の上ご登録ください。【個人情報の収集・利用について】①ご登録した個人情報及び②イベント内での行動履歴(ログイン・視聴したセミナー・動画、ダウンロードした資料、訪問先のブース等)は、 主催者及び提携企業のイベント情報や商品情報などの告知(メール等による情報提供を含みます。)のため利用させていただきます。 【第三者への提供について】主催者は、上記の事前に登録いただいた個人情報及びイベント開催中の行動履歴を登壇企業、スポンサー企業各社に対し、デジタルファイルにて提供いたします。 ご登録した個人情報及び行動履歴は、提供先にて、各社のプライバシーポリシー記載の目的、及び各種イベントや営業・サービスに関する案内(メール等による情報提供を含みます。)の目的で利用されます。 登壇企業、スポンサー企業はこちらのページ(https://event-page.jp/jls)に随時掲載予定です。【その他特記事項】ご登録されたものの当イベントに不参加の場合であっても、主催者及び第三者提供先から上記記載の告知・案内等をお送りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。【個人情報保護方針】主催者における個人情報管理の詳細については、以下ご参照ください。 ・主催者における個人情報の取扱(https://smartcamp.co.jp/handling_of_privacy/) ・個人情報保護方針(https://smartcamp.co.jp/privacy_policy/) ・BOXIL EVENT CLOUD利用規約(https://smartcamp.co.jp/boxil-event-cloud/pages/terms)
    2025年06月23日
    スマートキャンプ株式会社
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    EXE SUMMIT 2025 セールス/マーケティング×経営戦略 固定観念を壊し、次の成長戦略へ
    イベント概要固定観念を壊し、次の成長戦略へBtoB領域で次の一手を模索する経営層へ固定観念を打ち破る視点と実行力を提供するカンファレンスSaaSから大手まで業界を越えて成長の原則と戦略思考を共有し、変化をチャンスに変える準備はできていますか?このような方におすすめ現状の成長戦略に限界を感じている経営層・事業責任者の方これまでのマーケ・営業施策が効かなくなってきたと感じている方変化の激しい市場環境で、次の一手に確信を持てない方エンタープライズ向けの営業体制を強化したい方開催日時2025年7月9日(水) 10:00 - 17:30実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)タイムスケジュール10:10 - 10:50 顧客起点の経営革新 AIの時代に、何を強化すべきか       (琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社・株式会社ユーザベース)10:50 - 11:30 マーケ施策の正攻法に対する“思い込み”を疑え        BtoBマーケティングの新たな選択肢       (株式会社ウィルゲート・株式会社SOKKIN)11:30 - 11:50 coming soon       (株式会社Sales Marker)12:00 - 12:40 経営戦略の一手としてのパートナーセールス再考       (株式会社EXE Partnerz・パートナーサクセス株式会社)12:40 - 13:20 「実行される戦略」        マーケの上流設計を現場に落とし込むオペレーションの作り方       (株式会社シャコウ・株式会社グロースX)13:20 - 14:00 指名検索/第一想起獲得のためのBtoBブランディング        『選ばれる企業』になるためのカテゴリー戦略とは       (株式会社WACUL・株式会社EXIDEA)14:00 - 14:20 売上を1.2倍にするためのAI×営業戦略       (株式会社パンハウス)14:30 - 15:10 coming soon       (株式会社ベルシステム24・株式会社NTTデータ)15:10 - 15:50 「“選択と集中”の組織戦略」       未来の成長を見据えたリーダーたちの決断とは       (株式会社識学・株式会社セレブリックス)15:50 - 16:30 イノベーションのジレンマを乗り越え、どう成長戦略に繋げるのか        新規事業の立ち上げ術       (エキサイト株式会社・株式会社エスプール)16:30 - 17:10 事業成長を加速させるエンタープライズセールスの構築方法       (株式会社リブ・コンサルティング・株式会社パーソル総合研究所)17:10 - 17:30 成熟市場でも売上を伸ばす        成功を生んだ進化の軌跡と戦略設計の裏側       (株式会社ラクス)登壇者琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社代表取締役会長兼社長早川 周作 Syusaku Hayakawa大学受験直前に父親が蒸発、新聞配達で学費を捻出して明治大学に進学し在学中に起業。元首相の秘書として勉強し、28歳で衆議院選挙に出馬、次点。その後日本最大級の経営者交流会を主催。約90社の顧問やアドバイザーの立場でベンチャー企業を指揮する。2018年琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社代表取締役に就任。2021年3月、プロスポーツチーム初となる株式上場を果たす。同年4月、子会社の九州アスティーダ株式会社を設立し、取締役に就任。また明治大学MBAビジネススクール講師、国立大学法人琉球大学客員教授国立大学法人秋田大学客員教授に就任。2021年12月、『琉球アスティーダの奇跡』を上梓、ForbesJAPAN「今年の顔100」に選出された。株式会社ユーザベース代表取締役 CEO稲垣 裕介 Yusuke Inagaki大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社に入社。プロジェクト責任者として全社システム戦略の立案、金融機関の大規模データベースの設計、構築等に従事。2008年に新野良介、梅田優祐とともにユーザベースを創業。株式会社ウィルゲート専務取締役 共同創業者吉岡 諒 Ryo Yoshioka1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 高校卒業3日後に学生起業。20期目、186名のウィルゲートを経営。現在は、専務取締役 兼 M&A事業の管掌役員を務める。Google【SEO対策】1位獲得、SEOで7,800社の支援。M&A仲介【ウィルゲートM&A】は5年で72件成約。2018年SEO AI ツール「TACT SEO」、2021年SNSを活用した営業支援「ソーシャルセリング」、2022 年人材支援「プロトル」、2024年企業データベース「アポトル」をリリース。X: https://x.com/seoamigo株式会社SOKKIN代表取締役社長本間 亮平 Ryohei Honma2009年、新卒で凸版印刷株式会社に入社、大手食品企業様を中心にオフラインマーケティングの企画営業に従事。その後、2014年に株式会社サイバーエージェントへ入社、インターネット広告事業本部にて大手企業様のブランド/ダイレクトのマーケティング戦略立案、広告運用ディレクションに従事。歴代最速でプレイヤーの最高位職、エグゼクティブプランナーに昇格して、多数の大手企業のフロントコンサルタントや社内コンサルタントの育成を担当。2021年にAmazonジャパン合同会社に入社、AmazonECの売上拡大のため、大手企業のマーケティング戦略の立案と施策実行を行うコンサルタントに従事。その後、株式会社SOKKINを立ち上げ、代表取締役に就任。「デジタルの力でもう一度日本を世界有数の産業先進国にする」事をMissionに、先ずは「デジタルデバイドを無くし、すべての企業に質の高いマーケティングソリューションを提供する」事をVisionに①広告代理事業、②プロ人財マッチング事業(SOKKIN MATCH)、③マーケター育成事業(SOKKIN ACADEMY)、④メディア事業を展開。マーケティングに付随する4つの事業を展開している。株式会社Sales Marker取締役COO荻原 慎太郎 Shintaro Ogiwaraキーエンスに入社後、法人営業として輸送や電子部品、食品業界などの企業向けに産業機器を販売する業務に従事。前年比売上400%増を達成し、事業部の営業ランキングで1位を獲得。その後、音声スタートアップVoicyに転職。法人営業組織の立ち上げ、新規営業、営業企画、アライアンス、カスタマーサクセスなど事業拡大を図る幅広い業務を担当した後に、株式会社 SalesMarker(旧:CrossBorder株式会社)を共同創業。インテントセールスコンサルタントの第一人者として、累計500社を超える新規開拓営業のコンサルティング実績を持つ。日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS」や北米最大のテックカンファレンス「Collision」など、営業組織やインテントセールスの実践法をテーマに、国内外で複数登壇。株式会社EXE Partnerz代表取締役小正 翔平 Shohei komasaパートナーセールスの戦略立案及び実行支援の伴走型コンサルティングサービス【PartnerLinx】や、補助金・融資の獲得支援を行う【補助金・融資LABO】など、包括的な経営課題解決サービスを展開。現在6社の経営戦略・営業戦略顧問としても活動中。『情報と繋がりの非対称性を解消し、経営と伴走する』というミッションを掲げ毎年1000社以上の企業と出会い続けている。2025年7月にはBtoBセールス・マーケティング×経営戦略をテーマとした大型カンファレンス【EXE SUMMIT2025】を主催予定パートナーサクセス株式会社代表取締役CEO永田 雅裕 Masahiro NagataNTT関連企業の営業コンサルや代理店営業を経験後、2014年LIFE STYLE株式会社を創業。Google社とパートナー契約を締結。「Googleストリートビュー(屋内版)」事業を展開。2015年Google Japan Business View Awardにて “Most Improved Agency Award(最高成長率賞)”を受賞。Google社のパートナー企業として世界30カ国3000社中TOP5の実績、グローバルサミット選出。リコー社など数々の企業のパートナープログラム構築を手掛ける。2019年9月パートナーサクセス株式会社を創業、代表取締役CEO。 経産省主催「始動Next Innovator 2022」講師株式会社シャコウ代表取締役CEO太田 翔葵 Shoki Ota明治大学中退。2017年よりwebメディア事業の立ち上げ・BtoBtoC事業の事業責任者などスタートアップでの事業立ち上げを多数経験。2022年、BtoB事業に特化した伴走型グロースカンパニーである株式会社シャコウを設立し、代表取締役に就任。支援対象はスタートアップからエンタープライズまで幅広く、The Model型に根ざしたマーケティング・セールスDX支援を行う。株式会社グロースXマーケティング 執行役員松本 健太郎 Kentaro Matsumoto法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で学び直し。 その後、デジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在はグロースXにてマーケティングを担当している。政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。◇主な著書 「誤解だらけの人工知能」(光文社)、 「人は悪魔に熱狂する」(毎日新聞出版)など株式会社WACUL取締役松尾 龍 Ryo Matsuo横浜国立大学卒業後、楽天株式会社に入社、営業・ECコンサルタントのマネージャーを歴任。2015年、ECコンサルティングファーム・オンサイト株式会社に入社し、大手健康食品・化粧品メーカーなどのクライアントに、ECサイトの基盤構築からブランディング戦略、マーケティング全般を推進。2018年に株式会社WACULへ参画し、広告運用代行サービス“AIアナリストAD”の立ち上げなど、事業開発責任者・マーケティング部長を経て、2019年よりビジネス担当執行役員、2023年より取締役に就任。現在はコンサルティング事業の責任者として、大手不動産会社のデジタル戦略中期計画策定やECサイトの売上拡大、消費者金融のマーケ改善など、多数のプロジェクトを成功に導いている。株式会社EXIDEAカテゴリーデザイン本部 取締役副社長塩口 哲平 Teppei Shioguchi新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。現在は主にBtoB企業のカテゴリーブランディング戦略の立案、グロース支援を行う。株式会社パンハウスCOO土戸 悠生 Yuki Tsuchido上場企業にてオフショア開発およびDXコンサル事業の新規立ち上げを参画。企業のDX化に向けた、業務フローの整理、課題抽出、施策立案、要件定義、およびPJ管理を主業務として担当。大手企業に向けたデジタル系新規事業におけるコンサルティング/PM業務や、スタートアップや中小企業に向けたプロダクトやAIの企画から開発まで一貫したマネジメントを行っている。株式会社ベルシステム24業務統括本部 デジタル戦略部 部長岩堀 司 2007年入社。500名を超えるコンタクトセンターの運営責任者を経験後、コンサルタントとして顧客企業の業務の可視化・型化、業務アセスメント、業務変革に向けた改善提案のサービスを展開。2023年より人事戦略・専門人材育成を推進する事業人事部長を経て、2025年よりデジタル戦略部長に就任。AI・デジタル技術を活用した事業変革を牽引。AIによるデータ分析を軸とした差別化戦略、AI技術を核とした新規事業創出、プロモーション戦略の立案・実行を統括。株式会社NTTデータソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 課長山田 優樹 WinActorをはじめとする業務自動化製品のマーケティング ・元金融系企業でバックオフィスや情シスを経験 ・RPA/OCR/BPMSなども導入推進株式会社識学代表取締役社長安藤 広大 Kodai Andou1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2024年12月現在で、約4300社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『パーフェクトな意思決定』(ダイヤモンド社)の他に、『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などシリーズ累計140万部を突破。株式会社セレブリックス取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。エキサイト株式会社執行役員 兼 SaaS事業部長大熊 勇樹 Yuki Okumaデザイン会社、ベンチャー企業にて主に新規事業部門での役員経験を経て、2021年4月エキサイトに入社し、執行役員就任。 入社後にSaaS/DX事業部を立ち上げ、2年で4プロダクトリリースを行う。 事業責任者を兼務している【FanGrowth(ファングロース)】では、現在リリース2年で1500社以上のマーケターコミュニティを構築し、組織拡大をしている。株式会社エスプール事業戦略推進本部 執行役員 事業戦略推進本部長鬼木 陽一 大学卒業後、2006年に株式会社エスプールに入社。人材アウトソーシングサービス事業で支店長、エリア長など歴任し、200社以上に対してコンサルティングを行う。2012年よりグループの新規事業開発に従事。常時10~20PJを同時に回しながらビジネスの発案から事業の立ち上げや推進を行う。新規事業開発の他、自治体との連携、企業との資本提携(M&A)、グループ会社の経営支援を担当。株式会社リブ・コンサルティングベンチャー事業部 パートナー大島 周 Ital Oshima大阪府立大学在学中、人材系スタートアップの立ち上げに参画し、関西地区の責任者として企業成長を牽引。卒業後、リブ・コンサルティングに入社。最年少でマネージャー、その後パートナーに昇格し、現在はベンチャー事業部の責任者を務める。ベンチャー事業部では100社以上のスタートアップの事業グロースをハンズオンで支援。新規事業構築からグロースまで一気通貫で支援を行う。2024年、SaaS経営シミュレーションゲーム「T2D3」開発し、一年で200社以上に利用頂く垂直立ち上げを実現。2023年度全社トップセールス、シニアコンサルタントMVP、2024年度ベストパートナー。株式会社パーソル総合研究所ラーニング事業本部 営業力強化コンサルティング部 営業力強化コンサルティング1グループ シニアコンサルタント河村 亨 Toru Kawamura機械商社を経て富士ゼロックス総合教育研究所(現パーソル総合研究所)に入社。教育の営業・営業マネジメントを経て「SFA の現場定着」「戦略実行」をテーマとした営業マネジメント力強化コンサルティングに従事。その後自社マーケティング部にて ABM(Account BasedMarketing)を構想・実践、現在に至る。PMI 認定 PMP。著書に「自ら考え戦略的に動く営業集団をつくる 3 つのフレームワーク」「Sales Enablementアカウント型 BtoB 営業における営業力強化」、共著「訪問しない時代の営業力強化の教科書」など株式会社ラクス配配メール事業統括部 営業部 ダイレクトセールス2課 課長石川 太郎 Taro Ishikawa2014年にラクスへ入社し、営業としてメールマーケティングサービスを約1500社へ運用提案、400社以上に導入。営業リーダーを経て2017年よりマーケティング部門に異動し年間50本以上の共催セミナー/展示会の企画・運営や、配配メールBridgeの市場調査・ターゲティング・ 新機能立案など製品企画にも従事。現在はマーケティング活動の経験を活かし、過去に失注・停滞した見込み客から受注を最大化するミッションの元、営業マネージャーとしてISのマネジメント、営業手法の型化、後進育成に注力。その他【sponsored】株式会社EXE Partnerzお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)◆株式会社EXE Partnerz プライバシーポリシー【個人情報の取り扱いについて】株式会社EXE Partnerzはお客様から取得した個人情報を、下記の目的で利用するため、琉球アスティーダ スポーツクラブ株式会社、株式会社ユーザベース、株式会社ウィルゲート、株式会社SOKKIN、株式会社シャコウ、株式会社パンハウス、株式会社識学、株式会社セレブリックス、エキサイト株式会社、株式会社エスプール、株式会社リブ・コンサルティング、株式会社パーソル総合研究所、株式会社WACUL、株式会社NTTデータ、株式会社Sales Marker、株式会社ラクス、株式会社ベルシステム24、株式会社EXIDEA、株式会社グロースX、パートナーサクセス株式会社、セールスギルド株式会社、株式会社b-growth、日本デザイン株式会社、株式会社ミツカル、株式会社CyberACE、C-table株式会社、株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社メディアエイド、SALESCORE株式会社、ROSCA株式会社、PLAINER株式会社(以下「各社」と言います)に提供します。取得した個人情報(姓・名、メールアドレス、電話番号、会社名、役職、部署、従業員数、業界)は、上記目的の範囲内において、各社へメールにて提供させていただく場合がございます。提供された情報は、各社のプライバシーポリシーに基づき、適切に管理・利用されます。提供先各社では、製品・サービスやイベント・セミナー、キャンペーン情報のご案内、営業活動、お問い合わせ対応などの目的で個人情報を利用する場合があります。※各社のプライバシーポリシーについては、以下をご確認ください。【共催企業のプライバシーポリシー等一覧】株式会社EXE Partnerz:プライバシーポリシー 琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社:プライバシーポリシー株式会社ユーザベース:プライバシーポリシー株式会社ウィルゲート:個人情報保護方針株式会社SOKKIN:プライバシーポリシー株式会社シャコウ:個人情報保護方針株式会社パンハウス:プライバシーポリシー株式会社識学:個人情報保護方針株式会社セレブリックス:プライバシーポリシーエキサイト株式会社:プライバシーポリシー株式会社エスプール:個人情報保護方針株式会社リブ・コンサルティング:プライバシーポリシー株式会社パーソル総合研究所:個人情報保護方針株式会社WACUL:プライバシーポリシー株式会社NTTデータ:プライバシーポリシー株式会社Sales Marker:プライバシポリシー株式会社ラクス:個人情報の取り扱いについて株式会社ベルシステム24:個人情報・特定個人情報の取り扱いについて株式会社EXIDEA:プライバシーポリシー株式会社グロースX:個人情報保護方針パートナーサクセス株式会社:プライバシーポリシーセールスギルド株式会社:プライバシーポリシー株式会社b-growth:プライバシーポリシー日本デザイン株式会社:プライバシーポリシー株式会社ミツカル:プライバシーポリシー株式会社CyberACE:プライバシーポリシーC-table株式会社:個人情報保護方針株式会社セールスフォース・ジャパン: ・個人情報保護基本方針 ・プライバシーに関する声明株式会社メディアエイド:プライバシーポリシーSALESCORE株式会社:プライバシーポリシーROSCA株式会社:プライバシーポリシーPLAINER株式会社:プライバシーポリシー
    2025年06月19日
    株式会社EXE Partnerz
    #PRコンテンツ