logo
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果19
  • invalid image url
    BtoBプラットフォーム業界Ch
    概要商談前の事前準備に、どれくらいの時間を使っていますか?情報の取得が容易な今、企業データや顧客業界の最新情報を知っていることは大前提として扱われ少しでも"知らない"というだけで顧客の信用を失いかねません。しかしすべてを把握することが難しかったり、調べたりインプットするのに時間がかかってしまったりと、毎回の事前準備の時間が負荷になってしまうケースも多くあります。今回は、そんな "重要だけど面倒な事前準備" を効率化できるツールをご紹介いたします!どのような情報が分かるのか、活用事例も併せて掲載しているので、是非ご覧ください。※本資料「BtoBプラットフォーム業界Ch」は、株式会社インフォマートの会社概要・提供しているサービスの詳細についてまとめた資料です。こんな方におすすめ顧客の業界に関する知識や業務知識を効率的にインプットしたい方市場動向や顧客の外部環境も含め効率的にインプットしたい方商談の事前準備や資料作成に時間や工数がかかっている方お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社インフォマートhttps://corp.infomart.co.jp/privacy/index.html
    2025年03月25日
    株式会社インフォマート
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    「トップセールスを増やせ」は大間違い! 企業が陥る「セールスイネーブルメント」3つの落とし穴とその処方箋
    イベント概要本ウェビナーでは、今、多くの企業が追い求めている「セールスイネーブルメント」の危険な誤解と、その先にある "本当に機能する営業組織"への道筋を解説します。「トップセールスをとにかく増やすべき」「誰にでも売れる営業組織を作るべき」「放っておいても売れる組織ができる」実は、これらの”よくある常識”が、あなたの会社の営業改革を失敗に導いています。この問題、あなたも直面していませんか?セールスイネーブルメントに取り組んだが、期待した効果が出ないトップセールスの再現性が低く、組織的な成長を実感できない営業改革を進めるほど、現場が疲弊している「正しい営業プロセス」を導入したのに、かえって生産性が落ちた研修や仕組化を重ねても、属人的な営業から抜け出せない登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima株式会社ビズリーチにて当時日本で一早くカスタマーサクセスチームの立ち上げを経験し、2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社営業ハック代表取締役社長笹田 裕嗣 氏 Hiroshi Sasada20歳の頃から営業のキャリアをスタート。新卒で大手人材会社に入社し、入社半年で営業成績トップになる。メガベンチャーに転職した後、営業フリーランスとして独立。独立後は営業代行事業・コンサルティング事業で、営業支援を100社以上実施する。2018年4月「営業の悩みを0にする」ミッションを掲げ、株式会社営業ハックを創立。営業コミュニティの運営も行い、これまで累計200人を超える営業職の支援を行う。2022年には日本最大級の営業の大会第6回『S1グランプリ』にて最終決戦で満票を獲得し優勝者となる。開催日時2025年4月10日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社営業ハックhttps://eigyou-hack.jbplt.jp/policy/
    2025年03月17日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    NEXT LEADERS ~AIのミライ~
    イベント概要AIを生かして生き残る企業とそうでない企業、その分水嶺とはデジタル変革が急速に進む中、多くの大企業は「AIをどう活用するか?」のフェーズから、「AIを通じて事業価値をどう高めるか?」へとシフトしつつあります。しかし、大企業が部門の垣根を越えて組織全体の業務にAIを組み込み、成果に結びつけるのは簡単なことではありません。本イベントでは、企業がAIの波に乗り遅れないために押さえるべきポイントを、最新事例とともに解説します。■Session 1:「AIエージェントがもたらす企業再創造(トータル・エンタープライズ・リインベンション)」アクセンチュア株式会社 執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長 保科 学世氏をお招きし、生成AIの最新動向を押さえつつ、「企業再創造」という観点から、AI時代に価値を生み続けられる企業の条件についてお話しいただきます。■Session 2:「パナソニック コネクトの生成AI活用事例と戦略」パナソニック コネクト株式会社 IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部 シニアマネージャーとして、他社に先駆けて社内AI活用を推進されてきた向野 孔己氏をお招きし、社内でAI活用を進めるに当たって直面した課題やリスクへの対応について、オフラインイベントならではのリアルな視点で語っていただきます。■Session 3:「Sansanが取り組む、営業現場のAI活用」Sansan株式会社が実際にAIを活用しどのように事業貢献につなげたか、営業現場での具体的な取り組みについてお話しします。※当イベントは抽選制のイベントです。抽選結果は開催1週間前までに、イベント事務局からご連絡いたします。こんな方におすすめAI活用の最先端で今何が起きているのか、今後何が起こるのかを知りたい方先進企業のAI活用事例を知り、自社の戦略に生かしたい方営業生産性を上げるだけでなく、売上に直結するAIの使い方を知りたい方講演者保科 学世 氏 Gakuse Hoshinaアクセンチュア株式会社執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括博士(理学)慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。アクセンチュアのデータ・AI部門の日本統括として、データドリブン経営改革やAI技術を活用した企業変革を数多く実現。また、アクセンチュアの先進R&D拠点「アクセンチュア・アドバンスト・ AIセンター」の所長として、AI HubプラットフォームやAI Poweredサービスなど各種開発を統括すると同時に、「アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京」の統括として、企業の新規サービス開発も支援。厚生労働省 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業評価委員他、中央省庁にて各種委員を歴任。一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構理事。向野 孔己 氏 Hiroki Mukainoパナソニック コネクト株式会社IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部シニアマネージャー日本アイ・ビー・エム株式会社で20年間セールス&マーケティング、アジャイルなど主にデジタル領域でビジネス変革をリード。2022年1月パナソニック コネクト株式会社に入社し、生成AIとデータを活用した業務変革を推進している。久永 航 氏 Wataru HisanagaSansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 カスタマーサクセス部シニアマネジャー大学卒業後、IT業界で10年強、SIや海外プロダクトマーケティング、クラウドサービスの立ち上げなどを経験した後、2009年にSansan株式会社へ入社。ソリューション営業 、カスタマーサクセス部長を経て、2015年にCIOとして社内のDXを推進。2018年から新規DX事業の立ち上げに従事するとともに、顧客のDX推進を支援。開催日時2025年4月15日(火)15:00〜18:15受付開始2025年4月15日(火)14:00〜実施場所品川ザ・グランドホール〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階タイムスケジュール15:00~15:05 開演 / あいさつSession 1 15:05~15:55 AIエージェントがもたらす企業再創造        (トータル・エンタープライズ・リインベンション)保科 学世 氏  アクセンチュア株式会社 執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長  アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 博士(理学)Session 2 16:05~16:55 パナソニック コネクトの生成AI活用事例と戦略向野 孔己 氏 パナソニック コネクト株式会社 IT・デジタル推進本部 AI & Dataプラットフォーム部 シニアマネージャーSession 3 16:55~17:10 Sansanが取り組む、営業現場のAI活用久永 航 氏 Sansan株式会社 Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 カスタマーサクセス部 シニアマネジャー17:15~18:15 交流会お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックスへのチェック・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.html
    2025年03月13日
    Sansan株式会社
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales Upside 3rd Session セールスパーソンとAIの共存による 営業の新たなカタチ
    概要AIの進化は留まるところを知らず、人の仕事がなくなるという脅威を感じるほどです。しかし、それでも尚、営業の中心に「人」がいることは普遍なのではないでしょうか。言い換えれば、私たち営業が人間ならではの価値を改め、顧客の課題を解決することのみに専念するエキスパートセールスとして、本気で挑む時代の到来なのかもしれません。本セッションでは、世界シェアNo.1の顧客管理ツールを提供するセールスフォース社と共に、AIがインフラとなる世界で変わっていく”エキスパートセールスの日常”を覗きにいきます。※カンファレンスSales Upsideの3rd Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。登壇者株式会社カクシン CRO/エバンジェリスト天野 眞也 Shinya Amano1992年、キーエンスに新卒一期生として入社。工場の自動化に関わるセンサやカメラの提案に従事し、入社1年目で同期の中で営業ランキング1位、入社2年目以降もランキング上位の実績をあげ、グループ責任者、営業所長を経て社長直轄の海外営業・重点顧客プロジェクトの初代リーダーに抜擢。売上数百億円から二千億円の企業へと成長するまでの期間、営業として第一線でけん引する。キーエンスで築き上げた自動車・食品・半導体などのあらゆる業界の生産現場を見てきた経験と、顧客と共に海外を含む新工場プロジェクトを成功に導いてきた実績を基に、2010年に起業。自身の手がけるYouTubeチャンネルは登録者数9万人を超え、延べ再生数は1000万回に迫る。株式会社セールスフォース・ジャパン常務執行役員 コマーシャル営業 グロースビジネス営業本部 統括本部長植松 隆 Takashi Uematsu立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科卒業。 大手システムインテグレータにてシステムのフルアウトソースを実施。その後、MBAの同僚とベンチャー設立。2012年にセールスフォース・ドットコムに入社し、中堅企業を中心にクラウドを利用した経営改革を実現。多くのお客様の改革をサポートし、部長職を経て、2017年2月より現職。 中堅中小企業向けの約120名の営業組織をリード。モデレーター株式会社セレブリックス マーケティング統括部 部長影森 太一 Taichi Kagemori2013年1月に営業未経験でセレブリックスに入社し、同年4月には営業代行部署のリーダーに昇格。部署内で売上・利益ともにトップの成績を残し新規プロジェクトの立ち上げ責任者に抜擢。3名からスタートした組織を1年で東名阪の全国エリアまで拡大すると共に、30名の組織運営仕組化を実現するメソッドを同時に作成。その後、新卒・中途採用の責任者、教育責任者を兼任し約700名の教育を経て、再度全社営業責任者としてトップの成績を残す。現在はマーケ責任者を兼任していた経験から、2022年4月よりマーケティング統括部でマーケティング、インサイドセールス、セールス3部門の統括責任者としてチームを率いている。配信日時 お申込みいただきますと、以下5日程の視聴用リンクをお送りいたしますので、お時間の合う日時にご視聴くださいませ。2025/03/24(月)13:20~14:002025/03/25(火)16:20~17:002025/03/26(水)11:20~12:002025/03/27(木)14:20~15:002025/03/28(金)12:20~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年03月10日
    株式会社セレブリックス
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales Upside 2nd Session AIエージェント時代の到来 - 新時代に求められるセールスパーソンのスキル -
    概要 音声AIやAIエージェントが急成長を遂げ、セールスの常識が変わろうとしています。急速に進化しているAIについていけていますか?今、AIはどう変わっているのか、セールスパーソンや企業は今後どのように変革していくことが求められるのか。AIと人間がお互いの得意領域を活かし合い、シナジー効果を最大化するヒントをお届けします。※カンファレンスSales Upsideの2nd Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。登壇者株式会社RevComm CEO Office Director鈴木 博貴 Hirotaka Suzuki早稲田大学理工学部卒業後、日本オラクルにて、大手金融機関向けの大規模データベース導入支援を実施。2012年に、クラウド創世期のAWSジャパンに参画し、大手企業向け営業組織を立ち上げ。独自のGTM戦略と組織運営により、国内企業における急速なクラウド普及を促進し、7年間で150倍以上の売上拡大を実現。 その後は、流通サービス業界向けのエンタープライズ営業責任者として、テクノロジーを活用した企業の経営変革を支援してきた。2025年より現職。Cynthialy株式会社代表取締役CEO國本 知里 Chisato Kunimoto早稲⽥⼤学⼤学院卒業後、SAP・外資ITベンチャー・AI スタートアップにてSaaS・AI領域の大手向けコンサルティング営業・事業開発に従事。その後、1 社創業し AI ・DX特化ハイクラスエージェントを⽴ち上げ等。2022 年に Cynthialyを創業し、企業向け生成AI人材育成・導入コンサルティング・開発支援等を展開。女性AIリーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。一般社団法人 生成AI活用普及協会 協議員。「ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全」「クリエイターのためのChatGPT活用大全」監修。モデレーター株式会社セレブリックス 次世代開発室Marketing Design Div.ゼネラルマネージャー大田原 悠 Yu Otahara情報通信会社にて営業組織のマネジメントに従事したのち、セレブリックスに入社。営業代行PJにおけるプレイヤー/マネジメントとして複数の案件を経験。自身も顧客表彰を受ける傍ら、通期優秀賞や期間別MVPを組織内から輩出するなど活躍の場を拡大。現在は営業コンサルタントや研修講師として自身も活動しつつ、今期から開始した新規顧客開拓やマーケティング戦略の支援を行う部署のマネジメントも兼任している。SaaSベンダー/大手通信企業/広告代理店/データセールスなど多岐にわたる現場感覚とディレクション経験をもとに幅広い分野で活躍。配信日時 お申込みいただきますと、以下5日程の視聴用リンクが届きます。以下日程よりご都合の宜しい日時にてご視聴くださいませ。2025/03/24(月)12:40~13:202025/03/25(火)15:40~16:20 2025/03/26(水)10:40~11:202025/03/27(木)13:40~14:20 2025/03/28(金)11:40~12:20実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年03月10日
    株式会社セレブリックス
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales Upside 1st Session  未来の働き方を創る - セールスの業務効率化・生産性向上を実現せよ -
    概要AIやテクノロジーが急速に進化し、営業活動のみならず、すべての業務において業務効率化や生産性向上が求められるようになってきました。そのような時代でも日本の営業生産性が低いといわれるのはなぜなのでしょうか。「営業」の働き方はどう変わり、何が変わっていないのか。本セッションでは、業務効率化や生産性向上を推進するために企業や組織として取り組むべきことは何かについてディスカッションします。※カンファレンスSales Upsideの1st Sessionです。お申し込みいただきますと本カンファレンスの全セッションをご視聴いただけます。登壇者日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者成田 敏博 Toshihiro Narita1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。ディップ株式会社CIO 業務改革推進室長鈴木 孝知 Takatomo Suzuki NTT、日経BP、リクルートなど9社を渡り歩き、炎上プロジェクトや不振事業、赤字会社など、一貫して『立て直し』に携わる。CMO、CIO、CPO、CISOなど、Webビジネスにかかわる仕事であればなんでもやる。最近、AIもはじめた。歳とともに「働くことの面白さをみんなに伝えたい!」という気持ちが強くなり、「誰もが働く喜びと幸せを感じられる社会の実現を目指し」ているディップに根を下ろす。モデレーター株式会社セレブリックス 執行役員 カンパニーCMO/営業総合研究所 所長/セールスエバンジェリスト今井晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長およびセールスエバンジェリストとして、法人営業・法人購買・営業とAIの実務に関する研究を行う。2021年8月には 『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』を扶桑社より出版。営業本のベストセラーとして電子版含め出版数が8.1万部を超える。 2024年4月には待望の3作目として、The Intelligent Sales ~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~を翔泳社より発売。生成AIと営業に特化した国内最初の書籍として注目を集める。配信日時 お申込みいただきますと、以下5日程の視聴用リンクをお送りいたしますので、お時間の合う日時にご視聴くださいませ。2025/03/24(月)12:00~12:40 2025/03/25(火)15:00~15:40 2025/03/26(水)10:00~10:40 2025/03/27(木)13:00~13:40 2025/03/28(金)11:00~11:40 実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)Sales Upside とは?Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ - は、全3つのセッションからなるカンファレンスです。急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしていることを踏まえお客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間の最大化につながるヒントやきっかけをご提供します。協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックスお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年03月10日
    株式会社セレブリックス
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales is Academia BtoB営業組織の『成果を創出し続ける仕組みをつくる』eラーニング
    概要新人メンバーの立ち上がりが遅い、チーム全体の営業力にばらつきがある、、、そんな組織の営業スキルに課題感はありませんか?営業力の基礎・土台がしっかり身に付けられていないと、毎月の成績が安定しなかったり、時期や環境に影響されやすかったりと、安定した成果を出し続けることは難しくなってしまいます。しかし各商材や顧客によって必要な対応は変わるため、どのように営業スキルを身に付ければよいか、またどのようにメンバーを教育すればよいか迷いますよね。今回はそんな営業スキルを体系的に学べるeラーニングをご紹介いたします!\ 営業スキルを各シーンごとに分けて具体的なポイントや実践方法を解説 /<コース内容一部抜粋>アカウントプラン商談を優位に進めるための事前準備について学習するコンテンツ。企業だけでなく商談相手にもあわせた攻略計画の策定の仕方を具体例を交えながら解説アプローチ顧客の”興味”と”信用”を獲得する商談の導入プロセスファクトファインディング一般的なヒアリングと何が違うのか、実演(ロールプレイング)を交えながら真の課題設定を体感できるコンテンツ法人営業の領域で、1,300社以上の支援実績があるセレブリックスによる、「短期間で即戦力化できるを目指した営業の最適解をインストールする即効性のあるカリキュラム」です。資料にはより具体的な内容や活用方法が掲載されておりますので、是非ご覧ください。※本資料「Sales is Academia」は、株式会社セレブリックスの会社概要・提供しているサービスの詳細についてまとめた資料です。こんな方におすすめ社内の営業トレーニングが不足している営業スキルのばらつきが大きく、成績に差が出ている営業プロセスが非効率で、時間とリソースが無駄になっているお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
    2025年03月06日
    株式会社セレブリックス
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    営業AIエージェント2025 〜変革期を迎える営業組織の未来図〜
    イベント概要営業現場の効率化・生産性向上に大きな可能性を秘めた『営業AIエージェント』。その実態と可能性について、いま知っておくべき重要なポイントとは?本セミナーでは、その基本的な特徴と実践的な活用方法について、経済メディアPIVOTでも紹介された営業AIエージェントのサービス責任者である池田氏が解説します。AIエージェントがあなたの営業活動をどう変えるのか。企業リスト作成、企業リサーチ、アプローチ文面作成の自動化によって得られる具体的な成果を、日本とアメリカの実例を交えながらお伝えします。このような疑問にお答えします営業AIエージェント とは何か日本やアメリカにおける「営業AIエージェント」の実例営業AIエージェント 普及後の営業組織の状態こんな方におすすめAIエージェントの本質的な理解を深めたい経営者・管理職の方営業DXの将来像を描きたい営業部門責任者営業組織の変革を検討している経営企画部門の方AI時代の営業戦略を構築したい事業責任者最新の営業テクノロジーのトレンドを押さえたい方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社Algomatic執行役員 ネオセールスカンパニーCEO池田 晴紀 Haruki Ikeda営業AIエージェント「アポドリ」サービスの責任者。東京大学卒業後、株式会社リブ・コンサルティングにて10社以上のSaaS企業のコンサルティングを行う。株式会社Algomaticの創業に参画し、AIサービス事業を複数立ち上げている。開催日時2025年3月12日(水)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社Algomatichttps://algomatic.jp/policy
    2025年02月25日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    NEXT LEADERS ~DXのミライ~
    イベント概要生成AI時代のDX戦略:危機を乗り越え成長をつかむには「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は、ビジネスの世界で日常的に使われるようになりました。しかし、企業による解釈や取り組み方には大きな差があり、さらにAI技術の急速な進化がその複雑さを一層高めています。その結果、DXの進め方に迷い、停滞している企業も少なくありません。2025年を迎えた今、経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」の課題が現実味を増しています。豊富なリソースを持つ大企業でさえ、「真のDX」を実現できずにいるケースが目立ちます。このままでは、日本企業は競争力を失い、重大な危機に直面するかもしれません。本イベントでは、こうした課題を打破するための道筋を探るセッションをお届けします。Session 1『アフターデジタル』の著者であり、シンガポール在住のIT批評家・尾原和啓氏をお招きします。尾原氏には、世界におけるDXの最新動向や現場での実例を交え、日本企業がいま本気で取り組むべき課題を語っていただきます。また、生成AIの急速な普及が進む中、営業現場におけるDXの未来像やAIとうまく付き合う新しいDXの在り方についても深く掘り下げます。Session 2三井住友カード株式会社 鈴木氏には、社内に蓄積されたデータを活用し、お客様接点を強化しながら法人向けのマーケティング活動を進化させた事例をご紹介いただきます。データ活用の具体的なプロセスや、取り組みの中で直面した課題とその解決策、今後の展望についてお話しいただきます。2025年という転換点に立ついま、企業が取るべき行動とは何か。 DXを加速させ、危機を乗り越えるための貴重な知見を得られるこの機会に、ぜひご参加ください。※当イベントは抽選制のイベントです。抽選結果は開催1週間前までに、イベント事務局からご連絡いたします。講演者尾原 和啓 氏 Kazuhiro ObaraIT批評家京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立ち上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、経産省対外通商政策委員等を歴任。現在13職目 、AI変革を描いた『努力革命』(伊藤羊一氏共著)はAmazonビジネス書にて新着3日連続1位『アフターデジタル』は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。けんすう氏と共催のPodcast「ハイパー起業ラジオ」はAppleビジネスカテゴリーで10週連続一位。鈴木 研吾 氏 Kengo Suzuki三井住友カード株式会社ビジネスマーケティング統括部 シニアマネージャーBtoBのセールス&マーケに一貫して従事。自動車業界でCS営業を経験後IT業界に転籍、ソリューション営業としてAI・データ・5Gを活用した新事業創出プロジェクトを担当。その後マーケティング部門でトリプルメディア、デジタルマーケティング基盤を担当。2022年より三井住友カードにてBtoBマーケティング立ち上げに従事。アジャイル手法のプロジェクトマネジメントによりビジネスキャッシュレスを推進中。趣味はプロボノ。中高生向け金融経済教育やNPO向けデジタル活用コンサルなど。竹内 大輝 Daiki TakeuchiSansan株式会社Sansan事業部 セールスディベロップメント部 シニアマネジャー前職は株式会社リクルートにて、不動産広告の営業として主に大手ハウスメーカーを担当し、2017年には社内MVPを受賞。2018年、Sansan株式会社に入社。本社にて営業を経験後、2019年から中部支店勤務。中部支店長として、東海・北陸エリアの中小企業から大手企業まで全領域を担当し、顧客のDX推進を支援。2025年には本社に戻り、インサイドセールスの大手部門担当組織の責任者に従事。開催日時2025年03月18日(火)15:00〜18:15受付開始2025年03月18日(火) 14:00 〜実施場所品川ザ・グランドホール〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階タイムスケジュール15:00~15:05 開演 / あいさつSession 1 15:05~16:05 売上に直結する生成AI × DXのゆくえ         ~日本から見えない海外の最新フレームワーク~尾原 和啓 氏(IT批評家)16:05~16:15 休憩Session 2 16:15~16:55 お客様とのつながりを深めるデータの力         ~三井住友カードの実践例~鈴木 研吾 氏(三井住友カード株式会社 ビジネスマーケティング統括部 シニアマネージャー)Session 3 16:55~17:10 今から始めるDX ~Sansanの活用法~竹内 大輝 (Sansan株式会社 Sansan事業部 セールスディベロップメント部 シニアマネジャー)17:15~18:15 交流会お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.html
    2025年02月20日
    Sansan株式会社
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    デジタルセールスが変える顧客戦略 〜先進企業に学ぶ既存顧客との関係強化術〜
    イベント概要最先端のデジタルセールスで既存顧客との関係を強化スマートキャンプは、セールスやマーケティングの支援において、新時代の営業スタイルであるインサイドセールスを活用し、多くの企業の売上拡大を支援してきました。新規顧客開拓に力を入れる企業は多いものの、「1:5の法則」が示す通り、新規顧客獲得コストは既存顧客維持の5倍にもなります。そこで注目されているのが、ITを駆使した「デジタルセールス」です。営業ツールの導入だけでなく、体制や役割の変更も組み合わせることで、効率的に既存顧客とのエンゲージメントを高められます。本セミナーでは、スマートキャンプが支援した事例として「国内大手会計ソフト企業」と「国内大手ビジネスチャット企業」を交えながら、デジタルセールスの手法を解説します。インサイドセールスのノウハウを活かし、SFAやDSRのツールを用いて既存顧客への個別対応を実現する方法を学べます。新規顧客の開拓とともに、デジタルセールスで既存顧客との関係性を強化し、効果的な売上拡大を目指しましょう。こんな方におすすめ既存顧客との関係強化を目指す営業・マーケティング責任者デジタルツールを活用した効率的な営業手法に興味のある方インサイドセールスやカスタマーサクセスに携わる方SFAやDSRなどのセールステックの導入を検討中の企業の方登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。スマートキャンプ株式会社BALESカンパニー 新規事業企画ディビジョン大崎 淳 Jun Osaki2016年新卒でクラウドワークスに入社後、2018年に株式会社マネーフォワードに転職。採用広報を入口に、社内広報・社内活性化、新卒エンジニアデザイナー採用に従事。2021年にグループ会社のスマートキャンプ株式会社に出向し、インサイドセールス代行事業BALESに携わる。ISとしての支援業務だけでなく、福岡、大阪拠点の立ち上げやメンバーマネジメントを担当。BALESでの既存顧客向け支援の経験から、現在は新規事業としてカスタマーサクセス領域の支援事業の立ち上げ中。開催日時2025年3月4日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacyスマートキャンプ株式会社https://smartcamp.co.jp/privacy_policy
    2025年02月19日
    株式会社openpage
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales Innovators’ NEXT BtoB営業 最強の顧客データ活用術
    イベント概要2025年、最新の営業トレンドをご紹介「Sales Innovators' NEXT」は、営業力強化・営業生産性向上をテーマにしたイベントで、自社の営業に革新を起こすためのヒントを提供しています。 今回は「BtoB営業 最強の顧客データ活用術」をテーマに、営業リーダーが知っておくべき、2025年最新の営業トレンドや顧客データを活用した営業ノウハウをご紹介します。 自社の営業改革に向き合う「セールスイノベーター」の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。こんな方におすすめ営業リーダーとして、データを効果的に活用したい方最新の営業トレンドを学び、実践したい方勘、経験、度胸に頼る営業組織から脱却したい方顧客マスターを基軸とした営業戦略を策定したい方講演者遠藤 公護 氏 Kogo Endoアットラスト株式会社代表取締役CEO2001年 サン・マイクロシステムズに営業として入社。その後、日本オラクルで部長、Tableau Japanで本部長、セールスフォース・ジャパンでは執行役員として活躍。Tableau社ではふたりめのエンタープライズ営業として入社し、企業規模が300名を超えるまでを牽引。約20年以上の営業経歴の中でアジア最優秀マネージャーを含む15以上の営業表彰を受賞している。2023年 AT LAST(アットラスト)株式会社を設立。スタートアップ企業を中心にエンタープライズ営業組織のコンサルティング、愛される営業リーダーを様々なワークショップや伴走支援で育成している。伊佐 裕也 氏 Hiroya IsaHubSpot Japan株式会社シニアディレクターDELL、SONY、Googleなどのグローバル企業でマーケティング業務に従事。GoogleではSMBマーケティングチームを統括し、中小企業向け事業におけるインサイドセールス・マーケティング体制の構築を行う。その後クラウド会計ソフトのfreee、クラウドロボティクスのRapyuta Roboticsにて日本発のBtoBスタートアップ企業でのマーケティングチームを統括。2018年より現職。マーケティング体制の構築から営業チームマネジメントまで、幅広く組織の基盤づくりに携わる。富家 翔平 氏 Fuke Shohei株式会社EVeMMarketing Director大手通販会社のマーケティング、広告代理店にてマーケティングコンサルタントを経験。その後、コニカミノルタジャパンにて、営業改革プロジェクト×マーケティング組織立ち上げを推進。マーケティング企画部 部長として、事業部・全社マーケティング組織の責任者を務めた。2023年秋よりEVeMに参画。実践者のひとりとして、マーケティングに「マネジメントの力」を掛け合わせた成果創出に挑戦している。上島 千鶴 氏 Chizuru Kamijima株式会社Nexal代表取締役Nexal 代表取締役。事業戦略からマーケティングを再定義し、組織成長を実現するBtoBマーケティング×営業変革コンサルティングに20年近く従事。【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する戦略コンサル&実践コーチとして大手270事業体に成果を出す仕組み作りを提供。日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞、日経広告賞、コンタクトセンター・アワード、全日本DM大賞の審査員。【著書】「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する」(技術評論社)瀬崎 大輔 氏 Daisuke SezakiNECソリューションイノベータ株式会社マーケティング推進本部DXアーキテクトマネージャーシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、主に大手通信業様向けの業務システムの設計開発から導入・保守まで数多くのプロジェクトに従事。2012年には営業組織へ異動しWebマーケティングを中心としたプロモーション全般を担当。2018年4月のマーケティング組織発足当初より、注力テーマにおいてデジタルマーケティング全般をマネジメントしながら、デジタルマーケティング環境構築から運用プロセス標準化・定着支援にも従事し、現在は営業・マーケティングDXを中心に、更なる事業拡大・業務効率化に向けたデジタル活用を牽引している。開催日時2025年3月11日(火)15:00〜17:30実施場所オンライン形式タイムスケジュール15:00~15:05 開演/挨拶Session 1 15:05~15:30 営業リーダー成功の鍵:勘と経験から脱却するデータ活用とKPI遠藤 公護 氏 (アットラスト株式会社 代表取締役CEO)勘と経験だけに頼る営業リーダーは、目標数値を達成できないときが必ず来ます。本セッションでは、顧客データの効果的な活用法やKPIマネジメントの要点を中心に、陥りがちな落とし穴とその回避策を分かりやすく解説します。チーム全体で目標達成するための秘訣を学びたい営業リーダーの皆さまはぜひご参加ください。Session 2 15:40~16:10 「日本の営業に関する意識・実態調査2025」からひもとく営業の未来伊佐 裕也 氏 (HubSpot Japan株式会社 シニアディレクター)富家 翔平 氏 (株式会社EVeM Marketing Director)平本 祐麻   (Sansan株式会社 Sansan事業部 SOCソリューション営業部          SOCソリューション営業グループ)21世紀になり四半世紀が経過しようとしている今、売り手・買い手ともに営業活動における常識や価値観は変わり続けています。今回HubSpot Japanでは、時代とともに変化した常識や価値観の違いを明らかにし、今後の日本の営業組織のあり方について考察することを目的に、「日本の営業に関する意識・実態調査2025」を実施しました。今回のセッションではこの調査結果をひもとき、日本の営業組織の実態と課題を明らかにするとともに、その解決策についてHubSpot、Sansan両社の事例を用いてご紹介します。Session 3 16:20~16:50 営業の動き方を変えるデータ武装のあり方上島 千鶴 氏 (株式会社Nexal 代表取締役) 中島 弘二   (Sansan株式会社 Sansan事業部 SMB東日本第1営業部 部長)日本企業の営業スタイルに、昭和型の「KKD(勘・経験・度胸)」が挙げられます。従来は経験を頼りに足で稼ぎ、営業機会を捉えるのが常でした。しかし近年、顧客の購買検討プロセスでのデジタル接触が増えたほか、商談音声からの議事録もAIによって自動化されるなど、営業活動にデータを利活用することが当たり前の時代になりつつあります。今後は、これまで培ってきた「KKD」に加え、さまざまな「データ」を連携・組み合せることで、営業アプローチをより科学的に捉えることが重要です。本セッションでは、営業現場で使えるデータ活用の秘訣をご紹介します。Session 4 17:00~17:30 営業戦略を成功に導く顧客データ基盤の構築法瀬崎 大輔 氏 (NECソリューションイノベータ株式会社 マーケティング推進本部         DXアーキテクトマネージャー) 久永 航    (Sansan株式会社 Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼          カスタマーサクセス部シニアマネジャー)本セッションでは、NECソリューションイノベータ株式会社で営業・マーケティングのDXを推進されている瀬崎氏をお迎えし、社内におけるDX推進の方法や、その成果と要因についてお伺いします。また、顧客マスターを整備することの重要性や、これからの営業組織に求められる顧客データ基盤の活用方法についても議論を深めます。実践的な知見をお届けする内容です。お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.htmlアットラスト株式会社https://www.atlast-g.com/privacypolicyHubSpot Japan株式会社https://legal.hubspot.com/jp/privacy-policy
    2025年02月18日
    Sansan株式会社
    #PRコンテンツ
  • invalid image url
    Sales Upside - Intelligent Salesで変わる、営業の新たなミライ -
    カンファレンス概要急速に進化するAIやテクノロジーによって、セールスパーソンの働き方や求められるスキルは大きく変わろうとしています。多岐にわたるセールス業務のうちノンコア業務を削減し、 お客様と向き合う時間や成果に直結する業務の時間を増やすことができれば、営業成果の向上が見込めるでしょう。しかし、ツールを導入しただけで劇的な業務改善が実現するわけではなく、「もっと業務効率化したい」「どうやって使っていけばいいのだろう」と悩んだことのある方も多いのではないでしょうか。そんな方々に向けて本カンファレンスでは、【最新のAI動向】 【これからの時代のセールスパーソンに求められるスキル】 【企業・営業組織として必要な改革】などをテーマにした3つのセッションをお届けします。5日間の特別配信ですので、ご都合の宜しい日時でご視聴ください。1st Session 未来の働き方を創る - セールスの業務効率化・生産性向上を実現せよ - 2nd Session AIエージェント時代の到来 - 新時代に求められるセールスパーソンのスキル - 3rd Session セールスパーソンとAIの共存による営業の新たなカタチ配信日時 お申込みいただきますと、5日程の視聴用リンクが届きます。ご都合の宜しい日時にてご視聴くださいませ。気になるセッションのみ視聴することも可能です。2025/03/24(月)12:00~14:001st Session:12:00~12:40 / 2nd Session:12:40~13:20 / 3rd Session:13:20~14:002025/03/25(火)15:00~17:001st Session:15:00~15:40 / 2nd Session:15:40~16:20 / 3rd Session:16:20~17:002025/03/26(水)10:00~12:001st Session:10:00~10:40 / 2nd Session:10:40~11:20 / 3rd Session:11:20~12:002025/03/27(木)13:00~15:001st Session:13:00~13:40 / 2nd Session:13:40~14:20 / 3rd Session:14:20~15:002025/03/28(金)11:00~13:001st Session:11:00~11:40 / 2nd Session:11:40~12:20 / 3rd Session:12:20~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)こんな人におすすめ営業の「組織体制構築」「業務効率化」「生産性向上」を実現したいと考えている生成AI・AIエージェントを活用したセールスによって、これからのAI時代をリードしていきたいAIの進化によって今後の「セールスパーソンの役割」や「必要とされるスキル」がどう変わるのか、いち早くキャッチアップしたいAIに関する知識・情報を収集してビジネス競争力を高めたいお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セールスフォース・ジャパンhttps://www.salesforce.com/jp/company/personalinfo/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy/https://www.salesforce.com/jp/company/privacy-notification-a3/株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/協賛:株式会社セールスフォース・ジャパン主催:株式会社セレブリックス
    2025年02月17日
    株式会社セレブリックス
    #PRコンテンツ