logo
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
search
検索結果9
  • invalid image url
    数字でドライブする経営(後編)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
    皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade) 最近、色々な経営者の方と数字を経営にどう活かしているかという意見交換をしたり、テックタッチ社内での経営の舵取りの際も、数字を使った経営判断をすることが多くなってきているので、「数字でドライブする経営」についてのナレッジシェアを目的に、noteを書いてます。 前回、「数字でドライブする経営(前編)」の続編という形になります。なお、前回のnoteはこちらです。 https://note.com/masaya_nakade/n/ne230ff389cbb 今回のテーマは
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    数字でドライブする経営(前編)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
    皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade) 最近、色々な経営者の方と数字を経営にどう活かしているかという意見交換をしたり、テックタッチ社内での経営の舵取りの際も、数字を使った経営判断をすることが多くなってきているので、「数字でドライブする経営」についてのナレッジシェアを目的に、今回noteを書くことにしました。 日本だと、資金調達の人となりがちなCFOですが、海外では、経営を数値で可視化・経営戦略を立て、リソースアロケーション・価格戦略・M&A戦略・経営戦略全般を担っている、右投げの本格派の人が多い印
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    機能別組織は破綻に向かう。KPI毎にチームを組成する”多極分散型”組織のススメ|高橋飛翔
    メンバーみんなに活き活きと、自立自走して働いてもらいたい。 そういった想いは、起業家・経営者なら誰しも強く思っているところだと思います。一方で、実際に「自分の会社ではそれが実現できている」という会社は多くなく、多くの会社で「どうしたらもっとメンバーが当事者意識を持ってくれるんだろう」、「どんどん決めて欲しいのに、なぜいちいち確認されるんだろう」などの悩みを持っていることと思います。 ご多分にもれず、ナイルでもそういった悩みがあり、創業以来12年にわたり、幾たびも組織づくりのための施策を走らせてきました。その中で、ここ数年は「多極分散型の意思決定組織」を意識して作ってきて、それが今だ
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    コストは方程式で考える!|木村義弘 #ProfinanSS
    皆さん、こんにちは! 株式会社プロフィナンスの木村 義弘です! 前回の記事、たくさんの反響を頂きました! 個別にもご連絡いただき、当社プロダクトVividirのデモにお申し込み下さった!という方もいらっしゃり、感無量でございます! さて、今回のテーマは、「コストの計画」となります。 【本記事でわかること・できること】 1. コスト計画の作り方 2. コストを考える上で命取りを避ける 3. 忘れがちだけどインパクトが大きいコストを知る 上記について - 事業計画を「戦略ツール」に昇華させる素地を作れる - CFOと同じ目線でコストを語れる CFO時代に伝え
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    解像度高く売上計画を設計する方法|木村義弘 #ProfinanSS
    こんにちは。 株式会社プロフィナンス の木村 義弘です! 突然ですが… 事業計画講座 on noteの連載を開始します!!ドンッ! 起業してすぐに、今までの事業計画作成に際して考えていることを言語化し、講座化しました。この内容を4年ほど改訂を繰り返して提供し続けて、現在はversion 11になっています。 この内容に基づき、執筆も進めているのですが、その一部をnoteとして公開・連載していくことになりました!! 講座としては4年、と書きましたが、事業計画作成業務との付き合いは2006年から。20年弱のノウハウの結集となります! 追記:本連載の全体像をこちらにまとめました
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    BtoB事業のユニットエコノミクスを強くする33個の方法|栗原康太
    こんにちは。栗原です。 株式会社才流(サイル)というBtoB営業・マーケティングのオンライン化・デジタル化を支援する会社を経営しています。 職業柄、様々なBtoB企業に関わるのと、自社がBtoB事業を営んでいるため、手元のメモにユニットエコノミクスを強くする方法を書き溜めていました。 ある取材の時にそのメモを参照したので、自分のメモ帳に眠らせず、世の中に公開してみたいと思います。前半でユニットエコノミクスとは?を解説し、後半で具体的にエコノミクスを強くする方法をまとめています。 ユニットエコノミクスとは ● ユニットエコノミクスは、顧客生涯価値(LTV:Life Time V
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    新規事業を成功に導く、SaaSビジネスの「勝ちパターン」|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者
    僕はこれまで大手600社以上のDX推進を支援してきました。 その知見を生かして、いまは「スタートアップを量産する会社」を経営しています。この1年で10以上の事業を生みだし、いくつかを法人化しました。 うまくいっているのはどれも、業界のDXを進めるSaaS事業。なかでも「建材業界」や「製造業」に特化したサービスを展開しています。 一見すると旧態依然で、変化が起こりにくそうな業界ですが、僕らは比較的スムーズにサービスを導入してもらえました。 それは、ある程度の「勝ちパターン」にしたがっているからなんです。 狙い目は「業界特化」のSaaSビジネス まず、これから新しいSaaSビジ
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    組織改革のイロハは全て林さんが教えてくれた|野村修平
    私が既存顧客のセールスチームの組織改革に乗り出した2年目、チーム運営に悩んで頭を抱えていたとき、相当冴えない顔をしていたのか、 「面白い人がいるから、会ってみなよ」 営業の大先輩Mさんから紹介されたのが林さん、その人でした。それを言われた時に心の中で 「えっ、あの人???」 という心の言葉が通じたかのように、Mさんが 「まぁまぁ、黙って会ってごらんよ。ここだけの話、私も彼からロジカルで戦略的な話が聞けると思ってなかったんだよ。私も悩んだ時に相談しに行って、想像もしないアイデアをくれるのが林さんでさ。で、一つ君に聞いて欲しい組織改革の話があるんだよ、びっくりするから。」
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略
  • invalid image url
    金融機関を対象に、2年間でARR6億円をつくった『EP営業の有効施策』を公開|西山 直樹@bellFace
    はじめに 2015年の創業から2020年までの5年間、bellFaceの導入企業は「BtoB営業」でのご利用が多くを占めていました。しかしコロナによってマーケットは激変し、その多くは一般化されたweb会議システムへとリプレイスが進み、我々は窮地に立たされていました。 そのような状況の中で、一筋の光として「金融業界」からのご相談が顕著に増え始めていました。それも、これまで得意としていたBtoBではなく、「BtoC(リテール)営業」 の領域からの引き合いが増え、水面下で我々は戦う市場を少しずつピボットし始めていました。 そこから2年が経過し、まだまだ大きな成果を残したといえるレベルと
    2023年11月12日
    note
    #企業の成長戦略