いい営業してうまい酒飲もうぜ! 営業職の情報プラットフォーム
掲載について
ログイン
会員登録
📅
イベントカレンダー
✏️
特集
🔍
キーワード検索
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
検索結果
50
件
ハッシュタグカテゴリから探す
ハッシュタグ
営業知識
営業スキル
顧客深耕
戦略/施策
目標/分析
育成
組織
組織の運営/立ち上げ
チームビルディングの取組
働きやすい環境の作り方
社内とのコミュニケーション
「業務」のプロセス管理
「営業」のプロセス管理
優先順位付けと意思決定
チーム成果の最大化
メンバーの採用
評価制度の策定
退職意向者への対応
専門領域の相談先を探す
思考/メンタル
転職/キャリア
経営
YEALE編集部
検索
AI時代の営業組織進化論 -2030年に向けて持つべき「AIスピリット」とは-
イベント概要営業マネージャーや組織リーダーの皆さま、こんなお悩みはありませんか? 「AI活用は必要だと感じているが、まだ表面的な効率化にとどまっている」 「AI時代は組織体制や仕組みまで変わっていく気がしているが、具体的にどう変わるべきかわからない」 AIは単なる効率化のツールではなく、営業組織の在り方そのものを変える大きな契機です。 本セミナーでは、書籍『2030年の営業』著者であるグローバルインサイト代表 水嶋氏が、これからの営業組織に求められるマインドセットと方向性を提示。さらに、株式会社セレブリックス 毛塚氏が、現場で実践できるAI活用のアプローチを具体的に解説します。 「AIをどう使うか」だけでなく、「AI時代にどのような組織をつくるべきか」を掘り下げる60分。 2030年を見据えて、営業組織の未来像を一緒に考えませんか?こんな方におすすめAI活用に関心がある組織や仕組みの変革の必要性を感じている組織の生産性を上げる方法を知りたい登壇者グローバルインサイト株式会社創設者兼CEO水嶋 玲以仁 Reini Mizushimaインサイドセールスの実務全般について、20年に及ぶ経験を持つ。そのうち16年間は、世界有数のIT企業でBtoB及びBtoCのインサイドセールス、営業チームの発展と管理業務に携わる(Dell で7年、 マイクロソフトで6年、Googleで3年)。その後、JTB、NEC、ソフトバンクなど日本企業のコンサルティングの実績を持つ。2025年7月19日に2030年の営業 営業の知×AIで生き残るを日経BP 日本経済新聞出版より出版。株式会社セレブリックス市場開発本部 事業開発部 AI Transformationグループゼネラルマネージャー セールスAIコンサルタント毛塚陽介 Yosuke Kezuka株式会社キーエンスに新卒入社し、法人向けコンサルティングセールスとして従事。その後、株式会社ソラコムにてIoT活用に向けた導入支援を行なうデジタルセールスマネージャーおよびカスタマーサクセスを経験。2025年にセールスAIコンサルタントとしてセレブリックスへ参画。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科修了。開催日時2025年10月23日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom使用)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ オープニング12:05~ トークセッション~13:00 終了お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/グローバルインサイト株式会社https://globalinsight-japan.com/privacy/
2025年10月01日
YEALE
#組織の運営/立ち上げ
#オフィシャルコンテンツ
#イベント
#商談の事前準備
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
【リアル開催】プレミアム・ワークショップ もう迷わない。組織を成長させる 「マネジメントの型」を身につける
イベント概要あなたの「経験」と「センス」だけで、組織・チームを率いていませんか?成果を出し続ける組織には、共通の「原理原則」が存在します。それは、一部の”カリスマ”だけが持つ特殊能力ではありません。体系的に学ぶことで、誰もが実践できる「アプローチ」です。しかし、多くの管理職の方が、日々の業務に追われる中で、「そもそも、自分のマネジメントが正しいのか、客観的な基準が持てない」「つい、プレイングマネージャーから抜け出せない」「ミドルマネージャーが育たず、育成も場当たり的になってしまっている」これらのようなマネジメントの課題から抜け出せずにいます。経験やセンスに頼ったマネジメントの限界は、組織の成長の限界に直結します。本ワークショップでは、こうした課題を構造的に解決するための「マネジメントの型」を学びます。 単なる知識のインプットではなく、実践的なケーススタディやディスカッションを通じて、あなたの状況に即した「使える打ち手」をお伝えします。「経験やセンス」に頼るマネジメントから脱却し、確信を持って組織を動かす。 そんな新しいリーダーシップを、ぜひ本ワークショップで手に入れてください。==※本イベントでは、参加型のワークセッションを重視しています。当日はテーブルディスカッションを通じて、参加者との対話や双方向のやり取りを行いながら、気づきや学びを深めていきます。皆さまの積極的なご参加によって成り立つ場となりますので、あらかじめご了承のうえ、ご参加いただけますと幸いです。こんな方におすすめマネジメントについて体系的に学びたい自身のマネジメントについて、改めて振り返りたいマネジメントを強化し、より成果を上げる組織・チームとしていきたい登壇者株式会社EVeM 代表取締役 CEO長村 禎庸 氏 Yoshinobu Nagamura2006年大阪大学卒。リクルート、DeNA、ハウテレビジョンを経てベンチャーマネージャー育成トレーニングを行うEVeM設立。 DeNAでは広告事業部長、株式会社AMoAd取締役、株式会社ぺロリ社長室長兼人事部長などを担当。ハウテレビジョンでは取締役COOとして同社を東証マザーズ上場に導く。2020年株式会社EVeMを設立。マネジメントナレッジの展開やマネジメントプログラムの提供を通じてベンチャー企業を中心とした組織能力の向上を支援している。2021年技術評論社より『急成長を導くマネージャーの型〜地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント〜』を出版。<note>ベンチャーマネージャーのマニュアルhttps://note.com/nagam/n/n6ce5c74e0fe6株式会社セレブリックス取締役 執行役員 CMO 市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長今井 晶也 Masaya Imaiセレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。開催日時2025年11月12日(水)18:30~21:30(18:00開場)実施場所御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター1F東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水駅から徒歩1分タイムスケジュール18:00~ 開場18:30~ トークセッション19:15~ ワークショップ20:30~ 懇親会※セッション内容は当日前後する可能性がございます当日は、飲み物や軽食を用意してお待ちしております。【sponsored】株式会社EVeM個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。(個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/株式会社EVeMhttps://www.evem-management.com/privacy-policy
2025年09月22日
YEALE
#組織の運営/立ち上げ
#PRコンテンツ
#イベント
#マネージャー業務のヒント
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
次世代営業組織の作り方| エムエム総研が取り組むデジタル営業変革
セミナー概要創業35年、1,000社・13,000プロジェクトの営業支援実績を持つエムエム総研が、openpage社と共に営業変革の最前線を初公開します。外資系IT企業や国内大手企業で導入が進む次世代のセールスの考え方をベースに、最先端のノウハウとテクノロジーを体系的に解説。デジタルセールスルーム(DSR)やAIの活用によってインサイドセールスの業務効率化や品質の向上、フィールドセールスのオンライン活用をどう実現するか、営業効率と成約率を同時に最大化するために必要なメソッドをお伝えします。実際に変革を遂げた企業の生々しい事例とともに、明日から自社でも適用可能な具体的手法をいち早く自社に取り入れる貴重なチャンスです。このような方におすすめデジタルツールの導入は進んだものの、実質的な営業変革に悩む企業の幹部非対面の顧客コミュニケーションに課題を感じている営業責任者AIを活用した営業プロセス改革に興味がある営業企画担当者受注につながる商談の創出を目指すインサイドセールス部門責任者次世代のデジタルセールス戦略に真剣に向き合いたい経営者登壇者株式会社openpage代表取締役藤島 誓也 氏 Seiya Fujishima2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。2024年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社と資本提携を行い、国内大手企業のデジタルセールス戦略推進を支援している。著書に「実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー」(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。株式会社エムエム総研執行役員 ビジネストランスフォーメーション第1Div. Division長久保田 光就 氏 Mitsunari Kubota1986年、東京都生まれ。元自衛官出身。退官後、B2C営業を経て外資系IT企業でインサイドセールス職に従事。マーケティング戦略に基づく活動や体系的な活動による顧客開拓手法を学ぶ。2016年よりエムエム総研に参画し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして、法人営業組織のDX推進における課題に対し、デジタルセールス組織の立ち上げ・高度化、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成など幅広く支援を行っている。著書に『デジタルセールス・キャリア ~DX時代にチャンスを掴む人材と企業~』(宣伝会議)。また、富士通の営業変革を紹介した書籍『富士通式! 営業のデジタルシフト』(翔泳社)では巻末のあとがきを担当。現場起点での営業変革・人材開発支援に強みを持つ。開催日時2025年7月17日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)【sponsored】株式会社openpageお申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)株式会社openpagehttps://www.openpage.jp/privacy株式会社エムエム総研https://www.mmsouken.co.jp/privacy/
2025年07月07日
株式会社openpage
#組織の運営/立ち上げ
#PRコンテンツ
#企業の成長戦略
#営業戦略の策定
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
EnterPrise SaaSを考える③ 〜セールス編〜 採用できなくても、育ててつくるエンタープライズセールスチームのつくり方|野村修平
「エンタープライズを攻めたいけど、どう始めたら良いかわからない」 「エンタープライズセールスの採用ができない」 こういった話を聞かない日はないくらい今スタートアップでは語られること。一社でも多くスタートアップが大企業と取引できるように、ライフワーク的に自身が持つノウハウやRightTouchでの取り組みを登壇などで発信する機会を最近多く持たせてもらっていました。 昔まとめたカスタマーセールス以来、時代も変われれば、自分の考えもだいぶ進化して、カスタマーセールス進化版としてもnoteに書き残す必要がでてきたな、と感じていたところでした。 創業初期からエンタープライズをターゲットに
2025年06月05日
note
#組織の運営/立ち上げ
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
【BtoB】インサイドセールスの重要性と体制作りのポイント3つ|高濱 晃平 (株)Innovation X Solutions
こんにちは!株式会社Innovation X Solutionsの高濱です! 「インサイドセールス」とは、一言で言うと「訪問しない営業」です。 見込み顧客に対して、メールや電話などを活用しながら、非対面で行う営業活動。 具体的には、顧客の課題をヒアリングし、継続的な情報提供を行いながら興味を醸成。結果として商談につなげることが主な目的に設定されます。 特にBtoBビジネスにおいて、インサイドセールスはマーケティングとフィールドセールスをつなぐ架け橋として、重要な役割を担っています。 今回は「【BtoB】インサイドセールスの重要性と体制作りのポイント3つ」をご紹介します!
2025年05月27日
note
#組織の運営/立ち上げ
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
売れる営業の「型」をつくる! 営業プレイブックを成果につなげる 設計メソッドとは
イベント概要営業組織を率いるマネージャーにとって、メンバーを目標達成へ導く" 育成 "と、それに欠かせない" 営業手法やルールの型化 "は非常に重要な役割の一つです。 例えば「顧客に寄り添った提案をしましょう」「丁寧なヒアリングが大切です」といった言葉はよく使われますが、営業組織のすべての営業パーソンが、これらを具体的な行動として同じようにイメージし、実践できているでしょうか?実際には、マネージャーの意図とメンバーの受け取り方にギャップが生じてしまい、期待した行動や成果に結びつかないケースが非常に多くあります。そのようなギャップを防ぐためには、行動指標やルールを正しく示した『営業プレイブック』の活用が非常に重要です。では、その『営業プレイブック』とは、どのように設計していくべきなのでしょうか?注意するべき陥りがちなポイントや武器として活用するために押さえるべき点を『とにかく仕組み化』で有名な(株)識学 山本氏より教えていただきます。ぜひご参加ください。〈テーマ〉1:認識ズレをなくす営業プレイブック設計2:武器を武器として使えているか?3:“報告・MTG”は成長の道具である4:“競争環境”と評価設計で成果を加速させるこんな方におすすめ営業が属人化してしまっている現状から改善していきたい営業チームを体系化していきたいという課題がある登壇者株式会社識学上席コンサルタント 山本 裕輝 Yuki Yamamoto2019年に株式会社識学に入社。前職の株式会社リクルートでは10名以上の部下のマネジメントを経験。「識学」を知り、人の育成・組織づくりの答えであると確信して転職を決意。入社後はMVP2回受賞。200社以上の企業、延べ1000名以上の方々にトレーニングを実施済み。開催日時2025年5月20日(火)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom使用)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ オープニング12:05~ 講義・質疑応答~ 13:00 終了お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社識学https://corp.shikigaku.jp/privacy
2025年05月08日
YEALE
#組織の運営/立ち上げ
#オフィシャルコンテンツ
#イベント
#リーダー/マネージャー育成
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
営業DX 挑戦の軌跡 ~AI時代に必要な大企業の営業組織変革~
こんな方におすすめ営業組織の変革を検討しているが、方向性や着手方法にお悩みの方営業課題が複数あり、取り組みの優先順位を付けられずにいる方大企業特有の課題である「組織の垣根」を越え、営業組織変革を推進したい方営業現場をDXで効率化し、真の営業活動に時間を割ける組織を構築したい方「営業DX 挑戦の軌跡」とは営業変革に挑む企業や有識者の“リアルな試行錯誤”に焦点を当てたセミナーイベントです。単なる理論やトレンド紹介ではなく、数々の挑戦や試行錯誤を重ねた企業や有識者が、実践事例をもとに営業DXで描くべき方向性や、推進するポイントについてを語ります。自社にとっての“次の一手”を見出し、明日からの営業変革につながるアクションを考える場です。実例から探る、AI時代における「大企業の営業DX」多くの企業がAIなどの新テクノロジーを活用した「営業組織変革」に挑戦していますが、その道のりは容易ではありません。特に大企業では、その規模ゆえに部門を超えた変革のハードルが高く、方向性が定まらなくなったり、途中で断念したりすることも少なくありません。解決の鍵となるのは、データやテクノロジーを活用して、営業の在り方そのものを変える「営業DX」です。「営業DX」を推進することで、組織の垣根を越えて生産性向上や収益最大化を実現します。しかし、皆さまの中にも、「営業DX」の推進方法やゴールの設定、取り組むべきテーマの優先順位付けなどの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そこでSession 1では、東京工業大学(現東京科学大学)の大学院で、「日本で初めての営業の授業を担当」され、東北大学 未来型創造卓越大学院でも特任教授を務める北澤 孝太郎 氏をお招きし、大企業での執行役員や営業本部長としての経験を基に、AI時代に必要な組織変革と推進に必要な大企業の営業部長・課長が持つべき視点と役割について語っていただきます。Session 2では、現在も大企業で営業組織変革に取り組む、三菱HCキャピタル株式会社の飯田 将人 氏とNECソリューションイノベータ株式会社の瀬崎 大輔 氏、2人のキーパーソンをお招きし、成功事例だけでなく、試行錯誤の過程や直面した課題から得た学びなどを共有いただきます。変革の現場で得た「営業DX」に関するリアルな知見と本音を語るパネルディスカッションです。それぞれの講演を通じて、視聴者の皆さまが「営業組織変革のために取り組むべき次の一手」を深掘りできる内容です。具体的な知見を得られるこの機会をぜひご活用ください。登壇者東京科学大学 社会工学院 特別研究員東北大学 未来型創造卓越大学院 特任教授北澤 孝太郎 氏 1962年京都市生まれ。1985年に神戸大学経営学部を卒業後、株式会社リクルート入社。20年に渡り、通信、採用・教育、募集広告の営業の最前線で活躍。2005年、日本テレコム(現ソフトバンク株式会社)に転じ、執行役員法人営業本部長、音声事業本部本部長などを歴任。モバイルコンビニ株式会社社長、丸善株式会社執行役員、フライシュマンマンヒラードVPを経て現職(特任教授として日本で初めての営業の授業を10年担当後、更に営業を科学する特別研究員となる)。営業部長や役員、営業リーダー教育の第一人者であり、営業イノベーションなどの分野でも、研修やコンサル、パーソナルコーチなどに多くの実績を持つ。特に優れた営業戦略・戦術を導く「北澤モデル」は多くの企業で活用されている。国家資格キャリアコンサルタント(米国CCE.Inc認定GCDF)。著書に『営業部はバカなのか』(新潮新書)『優れた営業リーダーの教科書』(東洋経済新報社)『人材が育つ営業現場の共通点』(PHP研究所)『営業力100本ノック』(日本経済新聞出版社)『マンガでわかる営業部はバカなのか』(ゴマブックス)『マンガ営業力100本ノック』(日本経済新聞出版社)『「場当たり的」が会社を潰す』(新潮新書)『サラリーマン人生100本ノック~プロとして働くためのトレーニング』(日本経済新聞出版社)『日本で唯一!MBAクラスの営業の教科書~テレワーク時代にも圧倒的な結果を出す~』(徳間書店)などがある。三菱HCキャピタル株式会社営業DX戦略部 企画課 課長飯田 将人 氏 2004年、三菱HCキャピタル(旧:UFJセントラルリース)に入社。入社後はフィールドセールスとして、大企業から中小企業まで幅広い業種・業界の法人営業を担当し、10回以上の社内表彰を受賞。その後、事業開発部門での新事業立ち上げや、営業統括部門での営業拠点支援を担当。2023年に営業DX戦略部の立ち上げに携わり、営業プロセス変革を推進中。 NECソリューションイノベータ株式会社営業部門 GTM戦略グループ DXアーキテクトマネージャー瀬崎 大輔 氏 システムエンジニアとしてキャリアをスタート。2012年に営業組織へ異動しWebマーケティングを中心としたプロモーション全般を担当。2018年4月のマーケティング組織発足より自社のデジタルマーケティング環境構築、運用プロセス標準化、定着支援をけん引し、現在はさらなる事業拡大に向けてデジタルプラットフォームを活用した営業・マーケティングDXを推進している。Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー鳴海 佑紀 氏 新卒でAIGグループに入社後、保険業界やEC業界における、BtoB営業やマーケティング統括を担当。2019年にSansan株式会社へ入社。新規プロダクトの推進リーダーを務めた後、事業企画部へ。現在は、Sansan事業における営業生産性向上とともに、顧客基盤構築を実現するSOCソリューションのGotoMarket戦略を担当。企業の営業戦略の改革やデータ統合に関して支援している。開催日時2025年5月16日(金) 15:00~17:15実施場所オンライン形式タイムスケジュール15:00~15:05 オープニング基調講演15:05~15:55 AI時代に求められる「大企業の営業マネジメント」の役割北澤 孝太郎 氏東京科学大学 社会工学院 特別研究員東北大学 未来型創造卓越大学院 特任教授15:55~16:10 休憩パネルディスカッション16:10~17:00 2人のキーパーソンに聞く、大企業の営業組織変革の本音トーク飯田 将人 氏三菱HCキャピタル株式会社営業DX戦略部 企画課 課長瀬崎 大輔 氏NECソリューションイノベータ株式会社営業部門 GTM戦略グループ DXアーキテクトマネージャーDXアーキテクトマネージャー鳴海 佑紀 氏Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー Sansanセッション 17:00~17:15 Sansan社が実践する「AI時代の営業DX」鳴海 佑紀 氏Sansan株式会社Sansan事業部 SOCソリューション営業部 兼 事業企画部シニアプロダクトマーケティングマネジャー※タイムスケジュール・講演タイトルなどは予告なく一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信をもって各社の個人情報の取り扱いに同意したものと見なします)Sansan株式会社https://jp.sansan.com/privacy.html
2025年04月17日
Sansan株式会社
#組織の運営/立ち上げ
#PRコンテンツ
#イベント
#優先順位付けと意思決定
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
営業力×組織力 ~売れる営業組織を作るための仕組み化と管理法~
※本イベントは登壇者の体調不良により開催を延期させていただいた12/18(水)イベントと同じ内容です。 この度1/16(木)12:00~に開催させていただく運びとなりました。 改めて日程変更によりご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。イベント概要営業マネージャーの役割とは何か?売上を最大化するには、何をどう管理すれば良いのか?営業マネージャーとしての役割や責任は明確でしょうか?組織・チーム内での認識のズレ、属人化が進んでいくことで、チームの成果が安定せず、仕組みとして成り立たなくなります。本セミナーでは、持続可能な成長を実現するための組織の仕組み化と、営業現場で成果を出すための具体的な管理手法を徹底解説します。株式会社識学より「仕組み化の考え方・重要性」と、株式会社セレブリックスの「メンバーの目標を達成させるための4つの管理項目」を基に、成果を最大化させる営業マネージャーになるためのポイントを体系的に解説します。さらに、「売上を上げるマネージャーとそうでないマネージャーの違い」や「セールスマネージャーが抑えるべき絶対外せないポイント」について、両社の具体例を交えたディスカッション形式で深掘りしていきます。今すぐ活用できるヒントが満載です。ぜひご参加ください🚀〈テーマ〉1:(株)識学 「持続可能な組織成長のための仕組み化とは?」2:(株)セレブリックス 「営業マネージャーが抑えるべき4つの管理項目」3:ディスカッション(内容は変更になる可能性があります)売上を最大化させる営業マネージャーになるには? 絶対外せない!ますはこれだけ抑えてほしいポイントは?売上をあげられない営業マネージャーの特徴とは?できるマネージャーとできないマネージャーの差分とは?こんな方におすすめ営業マネージャーとしての役割を改めて整理し、成果を出す仕組みを構築したい方営業現場での具体的な管理方法を学び、売上を安定化・最大化させたい方チーム全体を牽引し、組織として成長するためのリーダーシップを強化したい方登壇者株式会社識学上席コンサルタント 名古屋支店長山本 裕輝 Yuki Yamamoto2019年に株式会社識学に入社。前職の株式会社リクルートでは10名以上の部下のマネジメントを経験。「識学」を知り、人の育成・組織づくりの答えであると確信して転職を決意。入社後はMVP2回受賞。200社以上の企業、延べ1000名以上の方々にトレーニングを実施済み。株式会社セレブリックス マーケティング統括部 セールスディベロップメント Div.ゼネラルマネージャー能村 和徳 Kazunori Nomura2018年新卒入社。初めてのPJアサイン後2か月で、売上レコードを更新。新卒1年目で通期表彰を獲得。パートナーセールスやメンバーマネジメントに携わったのち、セレブリックスの花形であるアカウントセールスに抜擢され、新規受注のうち52%を1人で作り出す。その後も成果を出し続け、入社3年、4年目と異例の2期連続で、全社MVPを獲得。現在はアカウントセールスDiv.のマネージャーとして、後進の育成・マネジメントに従事。開催日時2025年1月16日(木)12:00~13:00実施場所オンライン形式(Zoom ウェビナー)タイムスケジュール11:55~ 開場12:00~ オープニング12:05~ 講義・ディスカッション~ 13:00 終了お申し込み情報は以下企業へ提供されます。個人情報の取り扱いについて必ずご確認の上お申込みください。 (個人情報同意のチェックボックス・送信を持って各社の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします)株式会社識学https://corp.shikigaku.jp/privacy株式会社セレブリックスhttps://www.cerebrix.jp/privacy/
2024年11月25日
YEALE
#組織の運営/立ち上げ
#オフィシャルコンテンツ
#イベント
#マネージャー業務のヒント
#リーダー/マネージャー育成
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
現役ISマネージャーが2年間を振り返ってやっておくべきだった3つのこと|MJ_LayerX
こんにちは、LayerXのmj(@MJ_LayerX)です。 同社でインサイドセールス(以降IS)を担当しています。 本稿では、ISチームの組成・運用・改善に取り組んできた私が『立ち上げから現在までの2年間』を振り返り、「これもっと早くやっとけばな〜〜〜〜」と思うものから、厳選した3つをお伝えします。 これからIS組織の立ち上げを検討されている方、絶賛立ち上げ中の方、他社のISと自社を比べてみたい方は、本稿をぜひご覧ください。 ※アウトバウンドについてはあまり触れません。 ※プロダクトが出来上がっていない、または販売できる状態にない場合、この記事はたいして役に立ちません。拡販したく
2024年10月09日
note
#組織の運営/立ち上げ
#振り返り/PDCAのやり方
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
自主性と主体性と協調性と|しげの
皆さま、最近とても暑いですよね?そろそろシャワーの温度と外気温が逆転しそうな今日このごろですが、久々にnoteを書いてみようと思います。きっかけは最近出会った一冊の本です。この本を中心に、最近考えていることをまとめてみようと思いますので、少しだけお付き合いいただけますと幸いです。 過去のマネジメントに関するnoteはこちら きっかけは一冊の本から 僕は生粋の千葉ロッテマリーンズファン(といっても野球全般好きですし、スポーツは何でも見ます)でして、それを見つけてくれた出版社元のディスカヴァー・トゥエンティワン様から献本いただきました。 注)最初にお伝えしておきますが、拡散を頼ま
2024年09月16日
note
#組織の運営/立ち上げ
#チームビルディングの取組
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
営業育成 成功への道 現状・課題・解決策を知る ~売れる組織には何が必要なのか?
本資料「営業育成 成功への道 現状・課題・解決策を知る ~売れる組織には何が必要なのか?~」は、株式会社Sales Naviが提供する資料です。営業の育成に携わる方、ぜひご覧ください!本ホワイトペーパーは、「営業育成」に関してまとめた資料となります。営業力やそのスキルが属人化してしまうのは避けられないのでしょうか?いいえ、そんなことはございません。組織の中で、しっかりと型化することで、組織としての営業力を高めることができます。では、どのようにして成果を出し続けられる営業組織となるのでしょうか?それにはまず営業教育における現状を知り、課題を知る必要があります。本ホワイトペーパーは現状・課題についてもご説明しております。ぜひ現状・課題を知り、そこから解決策についてのヒントも得ましょう!お気軽に資料をご覧ください!こんな方におすすめ・営業の育成に携わっているが、どのような研修が合うか何が正解かいまいちわかっていない・営業教育がそもそもなぜ必要なのか、なぜ属人化されたスキルとなってしまうのかが知りたい・営業教育におけるステップやフローを正しく理解したい【PR】Sales Navi※申し込み情報は株式会社Sales Naviに情報が提供されます
2024年06月18日
株式会社Sales Navi
#組織の運営/立ち上げ
#人材育成の方法
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
【THE MODEL2.0】営業・マーケの分断を解消し「売れる組織」にする3つの取り組み|immedio 浜田氏に聞く|BeMARKE(ビーマーケ)
本企画では「売れる組織」づくりに挑む企業へ取材を行いその取り組みをご紹介します。第1回目は、ウェブフォーム連動型の商談獲得自動化サービス「immedio(イメディオ)」を提供する株式会社immedio代表取締役 浜田英揮氏に、営業・マーケティング分断の理由や「売れる組織」の特長についてお聞きしました。
2024年02月14日
BeMARKE
#組織の運営/立ち上げ
#マネージャー業務のヒント
#チーム成果の最大化
#社内とのコミュニケーション
#営業目標の設定
#組織の運営/立ち上げ
この記事のハッシュタグを表示する
1
2
3
4
5
ハッシュタグ
営業知識
営業スキル
顧客深耕
戦略/施策
目標/分析
育成
組織
組織の運営/立ち上げ
チームビルディングの取組
働きやすい環境の作り方
社内とのコミュニケーション
「業務」のプロセス管理
「営業」のプロセス管理
優先順位付けと意思決定
チーム成果の最大化
メンバーの採用
評価制度の策定
退職意向者への対応
専門領域の相談先を探す
思考/メンタル
転職/キャリア
経営
YEALE編集部
ログイン
会員登録
掲載について
イベントカレンダー
特集
キーワード
PAGE
TOP