掲載について
ログイン
会員登録
イベントカレンダー
特集
キーワード検索
IS
FS
CS
ABM
CRM
AI
DX
KPI
BtoB営業
PUSH型
PULL型
SalesEnablement
気になるキーワードを探す
検索結果
20
件
ハッシュタグカテゴリから探す
ハッシュタグ
営業知識
営業スキル
トークスキルを磨く
クロージングのコツ
質問力の向上
営業台本(スクリプト)作成
商談の事前準備
商談の進め方
プレゼンテーションのコツ
資料の作り方
振り返り/PDCAのやり方
ターゲティングの方法
顧客課題/ニーズの把握
時間管理(タイムマネジメント)
アポイントの質を高める
顧客深耕
戦略/施策
目標/分析
育成
組織
思考/メンタル
転職/キャリア
経営
YEALE編集部
検索
【即効性アリ】“売れる”営業資料の作り方とコツ(テンプレ付き)
本記事では売れる営業資料を作るステップやポイント、コツを紹介しています。「営業資料はあるが成果を感じられない」「魅力的な営業資料を作りたい」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025年02月17日
GRiX
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
【たぶん役立つ】”くだらないけどためになる”パワポのつくりかた|トヨマネ|シリョサク株式会社
こんにちは。自称パワポ芸人のトヨマネと申します。パワーポイントが趣味で、ちまちま作ったしょうもない作品をTwitterに載せたりしています。 今日は、僕がふだん一体どんな思考回路でこういったパワポを作っているのかをnoteにしてみたいと思います。 【2022/2/12追記】 僕のパワポの作り方が本になりました!(というか出版されたのは2021年9月なので「なってました」が正しい) このnoteでもそれなりに役立つと思ってますが、このnoteが1万4千字で本が7万字以上なので、本の方が色々リッチです。桃太郎パワポが作れる(?)テンプレ―トもダウンロードできます。何卒。 秒で伝
2024年04月18日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)
研究発表のスライドの仕上げの目的は、単に見栄えを良くすることではなく、伝えたいことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにすることです。スライドの推敲の技術を知って、実践的に身につけましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略本(森北出版)』を上梓した著者が実例付きで解説します。 スライドの推敲とは? 文章がそうであるように、スライドもまた、「伝えたかったこと」をいつでも正しく伝えてくれるとは限りません。そして、正しく伝わるはずだ、という淡い期待を裏切られたときは、本当につらいものです。 文章を推敲するように、スライドにも推敲をかけましょう。た
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
伝わる図のつくり方|くぼみ
こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 グラレコのヒミツ|くぼみ | iPadグラレコ|noteグラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していくシリーズです。note.mu 前回、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、図のつくり方についてです! 前回お教えしたスケッチは、議論の具体化に役立つのに対し、今回解説する「図」は、議論の「構
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘
「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義 まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#思考の可視化とフレームワーク
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
【営業 データ分析】 明日から営業で使える!無料の分析ツール・データセットを27個紹介。|中島佑悟
ども、LAPRASというAI系スタートアップで働く中島(@nakashimayugo)です。 営業アドベントカレンダー この記事は営業アドベントカレンダーというOKAN橋本さん(@hashimoto_pres)セレブリックス今井さん(@M_imai_CEREBRIX)企画の6日目として参加しております。ありがとうございます。 これまでの皆さんの記事はこちら ■1日目:橋本 大祐さん 2019年の営業を締めくくる「営業 Advent Calender 2019」執筆者紹介! ■2日目:ジェイ@事業開発セールス / Rockets CSOさん 営業マンに告ぐ!上流が大事!新規獲得営
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#論理的に考える
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
伝わる図を作る4つの要素|くぼみ
こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。 前回の伝わる図のつくり方のまとめ 図とは 図とは関係性の視覚化 図=要素+関係性 図のつくり方 ①まずは「要素」と「関係性」に分解します。 ②「要素」を抜きだします。 ③「関係性」を書き込みます。 ④「要素」をスケッチに置き換えます。 ⑤感情や状況を描き加えます。 今回は、図を構成する4つの基本要素「点・
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
事業戦略・企画に関わる人は参考にしたい決算説明会資料10選|橋本 大祐
ご覧いただきありがとうございます。 橋本 大祐(@hashimoto_pres)です! 2018年ももうすぐ終わりですが、最後まで突っ走りたいということで、12/17(月)~21(金)、24(月)~28(金)でnoteを公開します! 今日はその第一弾! 普段はSaaSに関するレポートを執筆することが多いのですが、実務である「事業企画」をテーマに執筆します! そこで第一弾は、事業責任者・事業企画など事業戦略を立てる人であれば他社のIR資料などはもちろん確認すると思いますが、IRと同じくらい僕が見るのが大好きな『決算説明会資料』で「資料作成の際に参考にしたい」と思った資料をまとめまし
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#会計情報の活用
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
発表スライドを『作る前から』使える3段階のチェックリスト|石原尚(大阪大学教員)
発表をスライド形式で行う場合、話の論理展開をスライド構成に反映させる努力が欠かせませんが、闇雲に挑むと大変です。この記事では、 スライド作成ツールを立ち上げる前 個別スライドを作るとき スライド枚数が出揃ってきた後 の3つの段階でのチェックに使える項目を紹介します。 ※この記事は著者のブログ「駆け出し研究者の研究技術入門」のリライト版です。 スライドを立ち上げる前 「発表資料を作ろう!」と決めたときにまずやるべきことは、Powerpointなどのスライド作成ツールを開いて文字を書いていきたい気持ちをぐっとこらえることです。 まずは発表を終えたときに達成した
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
エンタープライズSaaS営業が絶対に作成すべき2枚のスライド|DJ141
今回のnoteではエンタープライズSaaS営業には必須となる2枚のスライドについて解説をしていきます! このスライドを作成することで、 ・お客様の意思決定が早まる ・オンボーディングが順調に進みやすくなる →炎上や解約をプリセールス時に未然に防ぐ といった効果にも期待ができます。 早速解説・・・の前に、 ・エンタープライズって何のこと? ・大企業ってことだよね? といった理解の方は以下のnoteも事前に読んで頂けると良いかなとおもいます。 ※SMBのSaaS営業の方にも実践して頂きたいのですが、使う時間とのトレードオフとなるので、各々判断して
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#商談の事前準備
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
外資ITトップセールスが考えた提案書テンプレートを配布します!!|DJ141
今日は、僕が必要だと思っている提案書に必要な要素をすべて詰め込んだ、いわば提案書テンプレートを配布しようと思います。 テンプレは最下部にリンクを埋め込んでおきます! ことの発端はここから。 世の中で提案書に書くべき項目をバシっと言えるレベルで定型化出来ている人ってどのくらいいるんだろう?とおもって聞いてみました。 すると・・・やはり、ほとんどいない。 では、みなさん、ゴールイメージがない提案書作ってるんですかね・・・ この状態ってハッキリ言って最悪で、 買い手側からしても売り手側からしても時間かかるだけ。 もっと迅速で明確な意思決定をするためにも、 双方幸せ
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#商談の事前準備
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
「グラフをつくる前に読む本」を読む前に聞く話~伝わるグラフはこんな風に~|松本健太郎
本noteは、2018年6月7日、総務省統計局の現状分析研究会講演会で話した内容をまとめたものです。 自己紹介(怪しい者では無い) はじめまして、松本健太郎(@matsuken0716)です。株式会社デコムでR&D部門を率いています。決して怪しい者ではございません。 一応、こんな感じでビジネス書を刊行しております。人工知能が多いですね。 株式会社デコムはマーケティングリサーチ業界に属しますが、得意としているのは「インサイト」です。インサイト…あまり聞き馴染みが無い言葉だと思うので、少しだけ補足します。 以下は、全米における1人あたりの飲用牛乳消費量(70年及び97
2023年11月12日
note
#資料の作り方
#資料の作り方
この記事のハッシュタグを表示する
1
2
ハッシュタグ
営業知識
営業スキル
トークスキルを磨く
クロージングのコツ
質問力の向上
営業台本(スクリプト)作成
商談の事前準備
商談の進め方
プレゼンテーションのコツ
資料の作り方
振り返り/PDCAのやり方
ターゲティングの方法
顧客課題/ニーズの把握
時間管理(タイムマネジメント)
アポイントの質を高める
顧客深耕
戦略/施策
目標/分析
育成
組織
思考/メンタル
転職/キャリア
経営
YEALE編集部
ログイン
会員登録
掲載について
イベントカレンダー
特集
キーワード
PAGE
TOP