商談で全然喋ってくれない無口な人、怖いしやりづらいんだけど...?

・・・めっっっっちゃくちゃわかります。
リアクションがなくてペースが掴みづらいしやりづらいですよね。(特に新人さんから多く聞きます)
ただ一方で実際に営業をしていると、無口だからといって別に怒ってるわけじゃないし、実は前向きな人も多い、ということもなんとなく感じているんじゃないでしょうか。
ということで、今回は
無口なタイプの方と商談をする時は何を意識すべきか?
というテーマを深掘っていきたいと思います。
このテーマを語る上では、そもそも無口な人は何を考えているか?なぜ黙っているのか?ということを知る必要がありますよね。
これに関しては、ざっとこんな理由が挙げられそうです。
ですが、こうやって見てみると、上から4つは全く問題ないですよね。
むしろ
本気で考えているからこそ、ちゃんと聞きたいし考えたい
こう考えている方が最も多いんじゃないでしょうか。
また、これは経験則も含まれていますが・・・
無口な方ほど、『純粋に、ムダなことが嫌い』という方が多いはずで、それでもわざわざ商談の時間をつくってくれているということは『自分にとって必要性がある』と考えている ということではないでしょうか?
そうであればなおさら、相手のためになる商談を心がければよい・ベストを尽くせば良いと、ある意味開き直ることができますよね。
つまり、相手がしっかりと耳を傾けてくれていると信じて、提案や商談の中身に集中してベストを尽くすべし ということですね。
一方で問題なのは残るこの2つです。
まず1つ目の、
アポが強引で全然乗り気じゃない
これについては、商談で出来ることは限られているので、お時間をいただくタイミングで『しっかりと目的と合意を持ったアポイントの約束をしましょう』ということに尽きます。
※これについてはまた別の記事で紹介します。
ということで、今回のメインテーマとなるのは
営業がイケてなくてイライラしている、早く終わりたい
コレですね。
こうやって分解してみると、だんだんと解決の糸口が見えてきます。
そしてもし営業体験が悪くイライラさせてしまっているとしたら、その原因も解決の突破口も商談の中にあると言えそうです。
では、こういった方たちは何にイライラするのでしょうか?
メンバー限定公開(無料登録はこちらから👇)
※Cookieを利用して次回からのフォーム入力を省略出来ます※