体験レポ #1 本気で営業受けてみた!「顧客のホンネ」教えちゃいます|顧客体験編
.jpg)
あなたは「本気で」他社の営業を受けたことはありますか?
もちろん、社内ロープレで顧客役をやったり資料請求後の電話が来たりしたことはあるかもしれません。ですが「本気で導入を考えている状態」で営業を受けたことのある方は少ないのではないのでしょうか?
というわけで今回は、私がこのYEALEに関連して複数社から「本気で導入を考えている状態」で営業を受けてきましたので、その時に感じた『顧客のホンネ』をお伝えしたいと思います!
私自身、実は初めての購買体験ですごく学びが多かったのと、「営業支援会社が本気で営業を受けてみた」という切り口は意外と珍しいと思うので、ぜひ参考にしてみてください!
まずは前提から
誰が受けたのか
👩🏻🦰 A子:社会人10年 セレブリックス歴6年 営業歴7年
👩🏻🦰 B子:社会人5年 セレブリックス歴2年 営業歴5年
※企業の選定を任され、上申する立場
なぜ「本気」だったのか
・直近でどれかのサービスを使うことは決まっていた
・企業の決定を任されており失敗できない!したくない!と思っていた
選定の優先順位
導入速度≧サービスの質>金額
社内的な期日が迫っていたこともあり、導入までタイトなスケジュール感である事は自覚していました。とはいえ、もちろんサービスの質も担保したい!という気持ちもありました。(予算を使うからには当たり前ですね・・・!)
ただ、2人ともサービス知識・相場観がなかったことで、優先すべきは速度!と焦っていたと思います…
問い合わせ対応にはスピードが大事って、ホントだったんだ。
今回3社の企業HPからそれぞれ問い合わせをした結果、各社の一次対応は以下の通りでした。
今回、問い合わせには具体的な質問(知りたいこと)を記載していました。なので半日以内で電話をもらえるとまずは「すぐ連絡をくれて嬉しい!」という気持ちになりました。
そして、B社のように電話の中で「類似するケースでの相場感」や「記載した質問への回答」をもらえると『疑問点/不明点がその場で解消されるので気持ちが良い、信用できそう!』とすごくポジティブな気持ちになりました。
一方で、問い合わせからのファーストコンタクトが「確認事項にご回答ください」というメールには正直返信するのをためらってしまいました。
その他、電話やメールでのコミュニケーションを通して痛感しましたが、やっぱり迅速な対応や誠意ある対応をされるとすごく助かるし嬉しい気持ちになりました。
(この時点では、B社の対応が一歩リード)
見積もり提出の約束時間、1時間の遅れのせいで...
※今回は「顧客体験、購買体験」全体のレビューとしたいので、商談の細かな比較は別の記事にします
商談の最後に3社ともに見積書をいただけるようお願いし、それぞれ提出時間を約束してくれました。ここまでは良かったのですが、この対応で営業パーソンへの信頼や印象に変化がありました。
見積もり対応については以下の通りです。A社・・・約束通り
B社・・・約束より速い!
C社・・・約束より1時間遅れ(約束の時間まで連絡なし、こちらから連絡)
いかがでしょうか。
約束よりも速い企業と遅れる企業では印象や信頼度がガラッと変わりますよね。
そして実は、このC社と約束していた18時までという時間には
19時から上司への報告会がある
という意味がありました。
もちろん商談でもお伝えしていたのですが、約束の時間になっても連絡はなくこちらから連絡して1時間後に見積書が届きました。
C社の遅れがあったことで
・結局、予定していた社内打合せで各企業の比較ができず
・忙しい上司の予定をロックしたり自分たちの都合も合わせたがリスケになり
・もう一度打ち合わせの調整が必要になる
という事になりました。
C社にとっては「たかが1時間」かもしれませんが、私達にとっては大きなタイムロスと手間でした。
逆にB社はこの事情を加味して、当日中(会議に間に合う時間)に見積もりを送ってくれたのでとてもありがたかったです。
見積もりに限らず、約束を守ってくれることはもちろん
こちらの事情や希望をちゃんと理解して合わせてくれると感動するものですね。
社内での情報共有って本当に大事なんだな...
意外かもしれませんが、今回発注をしたのはそんなC社でした。
メンバー限定公開(無料登録はこちらから👇)
※Cookieを利用して次回からのフォーム入力を省略出来ます※